見出し画像

1%の積み重ねで環境の力をフル活用。

2023年6月16日の気づき・学び

人は環境に順応しようとする。

なんとなく違和感を感じつつも、
どんどん意識が薄れていって
いまの状態が普通と捉えている。

それは麻痺している状態で、
自分の気づいていなところで
違和感を感じているのではないか。

であれば、
新しい行動を自分に課す前に、
環境を変えてみることで
自然と望む行動をとり、
継続したくなるのではないか。

実践していこう!

■ 大きな目標を実現するための小さな目標

・セミナー参加企業様「興味あり」アポ取り
               10件/15件
・2023年度プログラム提供完了
 来年度以降も続けたい率
                   80%
・体験セッション         
                 10名/月
  5月実績             3名

・業界雑誌での取り組み紹介への反応
      お問い合わせ件数    3件/年
 ↑原稿提出         2023.5.27完了

・2024年3月31日、
 地元でフルマラソン開催、
 フルマラソン出場           完走
 ↑ハーフマラソン再び完走         未達成
 ↑富士登山成功              未達成
 ↑体重75kgを切る                      未達成
 ↑ハーフマラソン初完走     2023.5.28達成
 ↑体重78kgを切る       2023.5.27達成

これらの小さな目標を達成すべく日々取り組んでいる中での気づきや、今後に活かしていきたい学びなど、Beingに向けての1mmの積み重ねを毎日記録していくリアル成長日記です。


▶︎ コロナワクチン6回目!

これで通算6回目のコロナワクチンを接種。

我が部署ではすでに接種している者がおり、
これまでにない痛さでしたー!
打ってから1、2時間したら
腕がだるくなったー!
とも言っていたので覚悟して会場へ。

注射をしてくださった方が上手で、
全く痛みを感じず
6回目接種無事完了。

1時間、
2時間、
3時間、
んー、なにも変わらない。

みんな大袈裟だなー、
それとも俺がおかしいのか?
そんなことを思いながら、
寝る前のストレッチポールと
姿勢改善体操をして熟睡モードへ。

今朝、起きてびっくり、
左肩が上がらない!

これまで6回の中で一番の違和感。

俺も普通の人間だったことを確認でき、
ほっとしました。

それにしても痛いなー汗



▶︎ 気のこもった1%を積み上げる|職場編

このところ、1日の1%=約15分を
一つの区切りとして、
ガッツリ集中して取り組む!
ということを取り組んでいます。

おかげさまで、
平日の朝散歩は気持ちよく
続けることができています。

このわずか15分、
ただただ歩くだけで
今日1日を気持ちよくスタートできる!
ホントおすすめです。

そして職場においても
1%に取り組んでいることがあります。

それは書類整理。

仕事で非常にお世話になっている
F社の社長からお聞きした
働く環境整備の取り組みの一つ、
「机の上にモノがない状態にして帰宅する」
というルール。

実際にF社の取り組み前と
取り組み後の状態の
写真を見せていただいたのですが、
取り組み前は確かにひどい状態。

取り組み後は見違えるほど綺麗になり、
その取り組みがあったから
新社屋に移転し、
フリーアドレスのフロアへ
スムーズに移行できたとのこと。

それを聞いて、
一緒にお話を伺っていたスタッフと
まずは俺たちからやろう!
ということで実践し始めました。

この1週間、
毎日帰宅前の15分を活用して
机の上に積み上がった書類を整理。

必要なものはどんどんスキャンし、
職場のメールBOXに保管。

おかげさまで机の上は綺麗になりました。

来週は、机の横にある
ラックに乗っけてある資料たちを
片付けていく予定です。

この1週間やってみて、
何がよかったって
気持ちよく仕事ができることですね。

これまで雑然と積み上げられた
書類の山を横目に仕事をしていましたが、
それが視界に入ってこないことが
こんなに心地よいとは!

さらに、効果を感じることがありました。


▶︎ 環境を変えることの重要性

自分を変える方法として、
「環境を変える」ということを
以前教えていただきました。

F社でも
「机の上にモノがない状態にして帰宅する」
という号令をかけて綺麗に、
さらに移転に伴って
フリーアドレスに移行するために、
スタッフ一人ひとりのロッカーを設置し、
整理できる環境を整えたとのこと。

フリーアドレスにするよー!
自分のものは自分で管理してねー、以上。

それでは目的である
「働く環境整備」には繋がらないし、
いかに動いてもらうか、
それをよく理解しておられる
社長様らしい発想だなーと感じました。

では我が部署の環境はどうか。

そう考えた時にあることに気づきました。

我が部署には、
14名の正職員と22名の派遣職員がおり、
正職員の机の上が圧倒的に
整理されていないという事実。

それはなぜかと考えると、
席が固定されているという環境、
これが大きな要因ではないかと。

もちろん私もその中の一人。

派遣職員のほとんどが、
業務の関係上、
あちこち移動して作業をするため、
席を固定せずに業務にあたっており、
常に身軽な状態であること。

与えられた環境に順応しようとする
人の習性が表れているということでしょうか。

さらに、普段は違うフロアで業務し、
時々こちらにお越しになる方が

「あれ?なんかこの辺スッキリしたよね。
 でもなんだろう?何が変わった?」

とおしゃっていました。

そうか、何が変わったのかはわからないが、
何かが違うと感じてはいる。

そう考えると、
私たちはなんとなく違和感を感じつつも、
どんどん意識が薄れていって
これが普通として仕事をしている。

だけど本当は、
違和感を感じているのではないか。

もしかすると、
自分が気づいていないところで、
限られた認知領域を奪われている?
そんなことが言えるのではないかと感じました。

わずか1%で心地よく取り組め、
しかも得たい成果に近づけるのであれば、
やらない手はない!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?