見出し画像

観戦者(ファン)もゲームの理解度が上がると見える景色が変わるはず

サッカーや野球などのリアルスポーツも、ApexやValorantなどのeスポーツも、ゲームの理解度が深まると見える景色が変わるはず、って思っています。私も観戦初心者のものから戦術分析を読み込んだものまで多々あるので所感をまとめます。

スポーツ観戦者(ファン)の観戦のあり方

私はJリーグやサッカー日本代表、海外サッカーの観戦といったリアルスポーツの観戦も、apexやValorantなどのeスポーツの観戦も好きです。
ただ「観戦」といっても色々と種類はあります。

①とりあえずウェーイ!って盛り上がる
サッカー日本代表戦など、なんとなくみんなで見て盛り上がれるものは、スポーツバーなどで友達や職場の同僚と見に行ってお酒飲みながらウェーイって盛り上がること、あると思います。勝った時の喜びやハラハラした展開をみんなで共有し、盛り上がります。正直試合自体はオマケです。あくまでみんなで盛り上がる喜びを感じる観戦です。

②なんか凄いプレイを見て盛り上がる
私にとってのValorantがそうなのですが、なんか凄いプレイを見て、うおぉースゴい!って盛り上がります。Valorantをやったことがないし、普段から上手い人の配信やスクリムを見るわけではないので、ゲームのルールや難しさはなんとなく理解しているものの、ゲームの戦術理解度は低いので、なんか凄いプレイを見て、うおぉースゴい!ってなる観戦です。

③ゲームの戦術・戦略を理解して盛り上がる
サッカーについては一時期から「戦術クラスタ」と呼ばれる各チームの戦術について解説する分析本や記事が多く出ており、それを理解した上で試合を見ると、各チームの優位性や思惑が見えてくるようになりました「ポジショナルプレー」や「ストーミング」「ハーフスペース」「位置的有利」などの用語で今までモヤモヤとした霧がかったものがクッキリとした姿が浮かんできました。理解して見ると、なぜ上手くいっていないのか、なぜ上手くいっているのか、といった点が少しずつ分かるようになり、観戦がより面白くなってきました。もちろん試合をしているのは「プロチーム」なので日々戦術はアップデートされ、理解できないことも増え、さらに勉強する、というキャッチアップも楽しいものです。

どうやったらゲーム性を理解できるのだろうか・・・

ここで「ゲーム性」と呼んでるのは「勝つために各チームがどういう戦術・戦略を組んでいるのか」といったニュアンスです。
例えばApexの競技シーンの例でいうと「なぜこのレジェンド構成なのか」「どういうムーブをするチームが多いのか」「なぜそのムーブが強いのか」「なぜ環境が変化したのか」などが挙げられます。
今やっている最協決定戦のスクリムを見ると、競技シーンに近しい構成を用いているチームがいたりします。ただコメント欄を見ていると普段競技シーンを見ている人は少数派だと思う(人気の差!)ので、構成やムーブを理解していない人も多いです。前述したように観戦のあり方は様々(というか最協決定戦は頑張っている推しの配信者を応援する!が一番健全な観戦だと思ってます)なので、良い悪いではないのですが、ゲーム性を理解すると、より楽しめるのでは、と思います。
私にとってはValorantがそれに当たります。国内大会を見て、強えぇぇ!って思ってても世界大会では日本チームが上手くいかないことがあり「単純に撃ち合いが強い/弱い」ではない明らかな戦術・戦略面での差がある、と思いましたが、それが何なのか、モヤモヤしている状態です。色々と検索すると「相手チームはこういうことをしている」「こういう能力に差がある」と言った解説を書いてくれている人がいて勉強になっていますが、なかなか体系的には理解できていません。
サッカーのように色んな人が戦術について記事を書いたり本が出版されていたりする分野はキャッチアップがしやすいですが、eスポーツはまだまだその辺の記事が少ないと思います。アナリストの方のtwitterを見たり、コミュニティの掲示板などに書かれた分析や示唆を見て、ディスカッションしていくと少しずつ深まるのかなと思います。

試合を見る目を養う大切さ

ここからは「お気持ち」に近いです。。
Valorantの世界大会の初戦でZETAが惨敗した時に「相手が強かったなんて言うなよ、ZETAは弱かっただろ」「よく頑張った、なんて言うんじゃない。そんなんだと弱いままなんだよ」と言う論調が一部ありました。
残念ながらそういう言葉を発している人の中で、具体的にどういう差があったのか、前述のような戦術・戦略面での差を分析して解説してくれている人はいませんでした。また「お前らは弱いんだ!」と言い続けたら選手は頑張るので強くなる、なんて全く論理的ではないです。「ある競技が強い国は、厳しいコメントがする人が多い」とは思いますが、「厳しいコメントをする人が多いと、その競技が強くなる」ではないです。
ここからは持論ですが、試合を見る目がある人(戦術や戦略を理解しようとしている人)が増えると、その競技が強くなるのにプラスに働くと思っています。
オフラインでの観戦を想像すると分かりやすいのですが、ゴールシーンなどはみんな盛り上がります。派手なプレイ(魅せプ)にも歓声が湧きます。ここまでは前述の①とりあえずウェーイ!って盛り上がる②なんか凄いプレイを見て盛り上がるの盛り上がりです。そこで③ゲームの戦術・戦略を理解して盛り上がるが大事になると思います。
一見なんでもないプレイに見えるけれど、大事なプレイに拍手が起きる、と選手たちはどう思うでしょうか。「うちのチームのファンは分かってるな」って感じると思います。負けたらとりあえずブーイングする、は誰でもできますが、ゲーム性を理解しないと、良いプレイと悪いプレイの見極めはできないです。
一見なんでもないプレイでも良いプレイに歓声が湧くチームほど、選手たちは良いプレイをするのでは、と考えます。
これは「ある競技が強い国は、その競技のゲーム性を理解して、良いプレイと悪いプレイを見極めることができるファンが多い」ことに繋がっています。
ある競技が強くなるために、プレイヤー人口の増加や良い練習環境などは必要だと思いますが、観戦者という切り口で良いプレイと悪いプレイを見極められるファンが増えると良いなぁと思います!

スキやフォローしていただけるだけで嬉しいです!