見出し画像

狛犬は本当に犬なのか?〜知ってるようで知らない狛犬の秘密〜

皆さん、神社で鳥居の近くによく獣の石像が置かれていますよね。御存知の通り「こまいぬ」の事です。ですがまじまじと見てみると犬と言うには大分怖い顔をしています。この記事では狛犬は本当に犬なのか、そして狛犬の知ってるようで知らない豆知識を紹介していきます。

狛犬はどこから来たの?

狛犬が犬なのか、答えは「日本に来た時に犬になった」です(諸説あり)。では日本に来るまでは狛犬は犬ではなく何だったのでしょうか。そのへんを歴史を踏まえながら見ていきましょう。
ちなみにその他の説には、魔除けで使われていたから「拒魔犬」と言われたといった説や、獣を意味する「狛」にあとから読みがついたなどがあります。

狛犬の起源は、日本から遠く離れたペルシアやインドにあります。最初はライオンを象った像だったそうです。エジプトのスフィンクスなどがそれに当たりますね。それがシルクロード経由で中国に持ち込まれました。その後中国で獅子として形を変えた物が、朝鮮半島を通して日本に伝わりました。 
その時に当時の日本人はライオンなんて知りませんから、それを犬だと思って、朝鮮の犬という意味で「高麗犬(こまいぬ)」と呼び始めたそうです。

狛犬は日本に伝わった直後は、宮中ですだれや几帳(カーテン的なもの)を止めておくための重し(鎮子)として使われていました。それが時代を得るうちに神社やお寺に置かれるようになったんですね。

なんで片方だけ口を開いてるの?

狛犬をよく見てみると、片方の狛犬だけ口を開いているのに気がつくと思います。なんで2つの狛犬の片方だけ口を開いているのでしょうか。

中国の類似する獅子像などを見ても、ほとんどが両方口を開いています。実は狛犬が日本に伝わったときも両方口が開いたものでした。それが仏教の阿吽の思想や、日本人独特の左右非対称の美的感覚から、左右違う狛犬が生まれたました。

実はもとは2つの狛犬は、左が狛犬、右が獅子と完全に違う動物として扱われていました。やっぱり似てて分からなくなったんでしょうね。時代を得るごとにどっちも狛犬という事で落ち着いたようです。

画像1

シーサーって何者?

「シーサー」という狛犬ととても似たものが沖縄にあります。このシーサーも起源は狛犬と同じようなのですが、沖縄(琉球王国)に入ってきたのは、狛犬よりもだいぶ後だったようです。つまり起源は同じでも、全くの別物という事ですね。

基本は狛犬もシーサーも、対になって阿吽の口をしているのですが、シーサーには対にならず一つで設置されたり、どちらも口を開いていたりする事も多いようです。

いる場所もだいぶ違います。狛犬は神社やお寺の前に鎮座している事が多いですが、シーサーは屋根の上や玄関先に居る事が多いです。また狛犬が石やコンクリートで作られているのに対して、シーサーは琉球漆喰や赤土と黒土などを使って作られています。

このように地域の違いで場所や材質に違いはありますが、起源は同じなので、シーサーと狛犬は兄弟のようなものだと思っておくのがいいでしょう。

画像2

犬以外も多い日本の「狛○」

神社と言ったら狛犬ですが、犬以外も多くの動物が「狛○」となっていますので、紹介していきます。

例えば伏見稲荷大社には、狛犬ではなく狛狐がいます。伏見稲荷大社に限らず全国の「お稲荷さん」と呼ばれる稲荷神社には狛犬の代わりに狛狐が居ることが多いです。稲荷神社になぜ狐がいるのかというと、稲荷神社の神使(神の使い)が狐だからです。狛犬は神前守護の意味を込められて設置されるので、このように神社ゆかりの動物を設置する事が多いです。

鶴岡天満宮に代表される天満宮の神使は、菅原道真の生まれが丑年丑月丑日丑刻であるなどの理由によって牛です。なので全国の天満宮には狛牛が設置されています。他にも春日大社などは、祀られている武甕槌命(タケミカヅチ)が白鹿に乗ってやってきたという伝説から鹿が神使とされ、駒鹿が設置されています。

最後に

なんとなく狛犬のネームは知っていても起源などはあまり知らなかったのではないのでしょうか。そういえば昔見ていた「おじゃる丸」にも狛犬が出てきましたが、あの狛犬は完全に犬の形をしていましたね。リアルな狛犬は顔が怖くて、小さい時はあまり好きではありませんでしたが、今になって改めて見るとと可愛くも見えてきます。


この記事が参加している募集

スキしてみて

読んでいただいてありがとうございます。 ご意見感想などをコメント欄でいただけると嬉しいです。