見出し画像

タイで暮らしてから、出来るようになった3つのこと

noteを始めたころ、
こんな記事を書いていました。

この記事では、
「タイに住んで変わった3つのこと」として

1.気軽にタクシー
2.道端で鳥が動物の死骸を見つけても動じない
3.インスタントコーヒーを躊躇なく飲む

をあげました。

最近、新たに3つ思いついたので、
追記したいと思います。

1.非常時は水シャワー

タイの家では、
水シャワーがデフォルトです。

お湯が必要な場合は、
電気温水器を取り付けなくては
なりません。

我が家もつけていますが、
水圧が下がると
お湯がでなくなることが
よくあります。

昨日も水が止まり、
あらかじめボトルに貯めて置いた水で
身体を洗うことになりました。

昔から、水風呂とか大嫌いで、
タイに移住したばかりのころは、
この水シャワーが嫌で
仕方ありませんでした。

でも、
「身体を洗えないよりはマシ」
だと思えるようになってからは
水シャワーで心を乱されることは
なくなりました。

よくよく考えてみると、
タイの水シャワーよりも
日本の冬の風呂場の寒さの方が
過酷だと思います。

2.爬虫類と共存

もともと爬虫類は苦手で、
ヤモリも好きでは
ありませんでした。

あの独特な表皮を
見るといつも身体が
ビクッとしてしまいます。

でも、
東南アジアでは、
爬虫類って
色んなところにいるんですよね。

画像1

これは、うちの野外キッチンに現れた
カエルさんです。

タイには、
こんな大きいトカゲもいます。

このオオトカゲは
さすがに心臓に悪いですが、
ヤモリやカエルなどの小さな爬虫類は
見てもあまり驚かなくなりました。

毎日見るヤモリは
現れても
基本無視です。

3.Appleからの卒業

タイに住んで、
Apple製品を買わなくなりました。

Apple製品が溢れている
日本に住んでいたときよりも、
Apple製品の優位性を
感じられなくなったからです。

主な理由は、
以下のスマホの記事にも
書いていますが、

見た目よりも、
低価格で
自分が必要な機能が使えるものを
選ぶようになりました。

「安物はすぐ壊れるんじゃないか」

確かにすぐ壊れる安物も
たくさんあります。

でも、低価格でも
機能性の高い商品も
あるので、
それを見逃してしまうのは
もったいないと
思うようになりました。

今使っているスマートウォッチも
血中酸素濃度が測れないので
買い替えを検討しています。

自分に必要な機能と
価格を検討した結果、
セール中だった
1,300バーツ(4,300円)の
Huawei band 6 に
落ち着きました。

まとめ

環境が変わると、
行動やモノの見方も変わるものです。

こうやって書きだしてみると、
タイ移住前にはできなったことが
環境が変わる中、
試行錯誤を繰り返すうちに
できるようになったんだと
改めて思いました。

また何か出てきたら、
書きたいと思います。

私の記事が役に立った、面白かった、笑ったと思った方のサポートお待ちしております!いただいたサポートは更に良い作品を作るためのインプットや、他の素敵なクリエーターさんへのサポートに使いたいと思います。