マガジンのカバー画像

商品先物取引

18
運営しているクリエイター

#投資

GOLD 2段目来襲

GOLD 2段目来襲

一目均衡表 基本数値

ほぼ1,000万円の利益を出した金(GOLD)。

5月6日以降、一貫して強気であると共に、前に投稿したときは「それでも今は買いを控えたほうが良い」と投稿しました。
https://note.com/wagame/n/ned96a29988ea

その理由として、私が一目均衡表信者だということがあります。

一目均衡表とは、一言で言えば「予測」のインジケーターです。

未来

もっとみる
七転び八起き

七転び八起き

利確980万円

5月6日にエントリーした25枚の金は、雇用統計発表前の6月3日にリスク回避のために利確しました。

最終的なプラスは980万円でした。

一時は1,100万円ちかく含み益が出ていましたので、「120万円も利幅を取り逃した!」

なんてことは、トレンドフォロー派は決して思いません。

投資の格言に『尻尾と頭はくれてやれ』というものがありますが(最高値で売ったり、最安値で買ったりする

もっとみる
【祝】 1,000万円超え

【祝】 1,000万円超え

金の快進撃が止まらない

5月6日にチャートのサインが出たので25枚エントリーしてから、25日。
5月7日に「皆さん、金は買い、ですよ。」と投稿してから、24日。

ついに含み益が1,000万円を超えた。

チャート分析をメインにしており、すべてのサインが揃っていた、とはいえ。はっきり言って出来すぎでしょう。

特に売りサインが出ていないのでまだ売っていないけど、徐々にATRが縮小して、緩やかに利

もっとみる
GOLD MAN

GOLD MAN

ただの自慢話に

元々、自分の頭の中の整理を目的に、テクニカル分析に関する記事が書きたくてこのブログを始めたわけですが、完璧なテクニカルチャートを描いた金のような銘柄は、その理屈を語ったあとは、

「サポートラインとレジスタンスライン」
https://note.com/wagame/n/n29f96180dd16

もう何も語ることはない。ホールド。一択なわけです。

そうなると、その後には何を

もっとみる
私がRゴムに強気な理由

私がRゴムに強気な理由

金(きーん…)

私がずっと押している金は留まることを知らない。

私の25枚もついに、手数料を抜くと含み益が700万円まできた。

もう「この記事にみんな気付いて!」という思うしかないけど、マイナーなブログなので誰の目にも触れない侘しさ(笑)

note で投資に興味ある人なんていないか…、と、たった2ヶ月しかブログを書いていないですが、もうnote投稿は引退しようかなと考えています。

金(G

もっとみる
ここで買わずにどこで買う?

ここで買わずにどこで買う?

のぼり竜

記事をいくら投稿しても大してハートボタンは押されないし(笑)
このブログの存在を知っている人は少ないと思いますが、どうにかこの好機に関する情報が多くの人に届けば良いな、と思って投稿しています。

言いたいことはひとつ

つまり、「皆さん、金買ったほうがいいですよ」です。5月7日からずーっと「金買え」「金買え」同じことを言っているわけです。

今日のアナリストニュースではJ社のO氏が「イ

もっとみる
日経平均の暴落は予測できた?

日経平均の暴落は予測できた?

金の先行性

前回の記事で5月6日に金が完全に底打ちを果たしたと書きました。

と同時に、推測できることができます。
(推測ですよ、あくまで。未来のことは誰にもわかりません)

それが何かというと、世界全体の流れが変わったのではないか?
という推測です。

というのは、金が買われる時はどういう時かと言うと
(1) 有事
(2) インフレ

ざっくり言えばこの2つが買われる時です。

このうちのどち

もっとみる
サポートラインとレジスタンスライン

サポートラインとレジスタンスライン

GOLDをサポートするテクニカル分析

GOLDに強気、という投稿が続いています。

本日は、その論拠となるテクニカル理論を、数点挙げたいと思います。

①ダブルボトム

まず、現在のNY金のチャートをご覧ください。

下に太く赤い線を引きましたが(1674ドルのところ)、3月の前半に一度ここで底を打っているのがわかるでしょうか?

しかし、3月までずーっとNY金は下げトレンドだったため「いやいや

もっとみる
レバレッジについて

レバレッジについて

投資の基本

過去の投稿でも触れましたが、投資で勝つための方法はシンプルに言えば、以下の2ステップを踏むだけです。
(1) 理屈上、プラスになるルールを作る
(2) そのルールを繰り返す

こんな簡単な話なのに儲けられないのは、大抵の場合は(1)に問題があるわけではありません。
(2)です。
人間は弱い生き物なので、ルールに従えないのです(笑)

金投資のレバレッジ

ただし、(2)の問題にまだた

もっとみる
最強の金融商品は何か

最強の金融商品は何か

商品先物取引が最強である退屈な資金管理の話(笑)を終え、具体的に投資の話に移っていきたいと思います。

資産形成を目的に投資をする場合、世の中には「クラス」と呼ばれる、投資の対象があります。

「株」「通貨(FX)」「商品(コモディティ)」「不動産」「仮想通貨」

などですね。
もちろん「現金」もひとつのクラスです。

その中で、投資対象として何が最強か。私見を述べたいと思います。
結論は「商品先

もっとみる
金(GOLD)が最強の投資先

金(GOLD)が最強の投資先

King of Investing

前回の投稿で各クラス(投資先)を比較することで、最強の投資先は「商品先物取引である」と結論づけました。

そして、その中でも「金(GOLD)」が最強だというのが私の結論です。

その理由を以下に述べます。

東京商品取引所が取り扱う商品
日本の東京商品取引所が取り扱う商品には、
・バージガソリン
・バージ灯油
・バージ軽油
・プラッツドバイ原油
・東エリア・ベ

もっとみる
資金管理の重要性 vol.4

資金管理の重要性 vol.4

「資金管理の重要性」という映えないタイトルが続いております(笑)

けど、資金管理の重要性でvol.50まで書いても良いほど重要な話ですので、まずは徹底的にこのトピックを書き続けたいと思います。

vol.2でトルコリラ投資で調子に乗ったために親戚にお金を借りにいかなくてはいけなくなったAさん(仮)の話を書きました

資金管理の重要性 vol.2
https://note.com/wagame/n

もっとみる
資金管理の重要性 vol.3

資金管理の重要性 vol.3

利益を出す方法なんて簡単だ

投資用ブログを書こうと思っていますが、ブログ開始以来ずっと資金管理について書いていますね…。

けど、こうして執筆してみると「投資って資金管理が90%だったんだ」ということを自分自身でも改めて気が付かされて勉強になります。

エントリータイミング等については、追々書いていこうと思いますが、実はそんなのはどうだっていいんです。

いきなり強気なことを書きますが、
儲かる

もっとみる
資金管理の重要性 vol.2

資金管理の重要性 vol.2

一寸先は闇昨日、資金管理の重要性について書きましたが、その翌日にその教科書的な出来事が起きましたね。

FXのトルコリラ/円です。

何が起きたかというと、トルコのエルドアン大統領が20日(土)未明、インフレ危機に利上げで対応してきたアーバル中銀総裁を任命から5カ月足らずで電撃解任したのです。

実はトルコリラは、ここ数ヶ月上げに上げていました。
元財務相のアーバル氏は昨年11月の就任以来、主要政

もっとみる