わいわい/リハビリ

急性期病院の10年目の作業療法士です。 呼吸療法認定士、糖尿病療養指導士、認知症ケア専門士の資格を有しています。 自らの学習のために普段の経験や勉強をアウトプットします。 一緒に勉強しましょう。 よろしくお願いします。

わいわい/リハビリ

急性期病院の10年目の作業療法士です。 呼吸療法認定士、糖尿病療養指導士、認知症ケア専門士の資格を有しています。 自らの学習のために普段の経験や勉強をアウトプットします。 一緒に勉強しましょう。 よろしくお願いします。

マガジン

最近の記事

悪液質と運動

 悪液質はがん、COPD、慢性心不全、膠原病など、慢性的な炎症によって低栄養が生じ、筋肉の減少を認めることです。飢餓とは異なり適切なエネルギー必要量を投与するだけでは、栄養改善は難しいことが多く、栄養・薬剤・運動と多方面からの介入が必要となります。  運動には抗炎症作用があるため、飢餓を合併していなければ積極的なリハビリを行います。早期に診断し、言語聴覚療法や理学療法も含めた多職種で介入することで、身体機能QOLがより改善する可能性があります。

    • 糖尿病患者と自動車運転

       2002年の道路交通法改定により、「運転免許を与えられない者もしくは保留することができる者」として、「発作による意識障害または運動障害をもたらす病気」が対象とされ、薬物治療中の糖尿病患者にみられる「無自覚性低血糖」が加えられました。  運転免許の申請・更新は患者本人の申告によってなされるものであり、申請者が下記の質問事項に回答したうえで、医師の診断書と適正検査によって運転免許の拒否・保留の判断がなされます。 ①過去の意識障害の既往 ②最近1年間の意識障害の既往 ③低血糖を

      • 医学的!尿漏れ予防の体操

         尿失禁は無意識化の尿濾出です。 腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、溢流性尿失禁、反射性尿失禁に分類されていて、成人女性では約25%が失禁を経験するといわれています。  本日は妊娠・分娩後や加齢にともなう骨盤底筋の脆弱化と尿道自体の閉鎖機能により生じる腹圧性尿失禁の治療に用いられる体操を5分で学習します。 腹圧性尿失禁の治療  軽症の場合、保存的治療として骨盤底筋体操を行いますが、効果が表れるまで3か月以上かかるため、薬物療法と併用します。重症の場合や、骨盤底筋体操によって改善

        • なぜ運動は高血圧を改善するのか?

          高血圧の原因  「血圧=心拍出量×末梢血管抵抗」  上記のように血圧は心臓が送り出す血液の量と、血管のかたさで決まっています。心臓が送り出す血液の量が多かったり、血管がかたいと血圧が高くなります。  急激な心拍出量の増加は、運動や、興奮・緊張などによって交感神経が亢進する際や、体液量が増加する状態、すなわち塩分の過剰摂取や腎機能低下、運動不足により生じます。血圧が高い状態が慢性的に継続すると、血管は高い血圧に抵抗するためにかたくなります。これが末梢血管抵抗の上昇です。  

        マガジン

        • 5分医学
          5本
        • 腎臓リハビリテーション指導士
          1本
        • 運動療法/ダイエット
          4本
        • 生理学
          3本

        記事

          尿量の異常

          尿量の異常には多尿、乏尿、無尿がある。 正常の尿量 成人 800~1500ml/日 小児 300~1000ml/日(1~6歳)    500~1500ml/日(6~12歳) 多尿 〇尿量が増加した状態でバソプレシン、腎臓での水再吸収などによって   調整される水バランスの障害により生じる。 成人 2500ml/日以上 小児 2000ml/日以上 乏尿 〇腎臓での尿生成の低下や上部尿路の閉塞などにより尿量が減少した状態。    400ml/日以下 無尿   

          腎臓とは

          はじめに  腎臓とは、血液中の老廃物を取り除いて尿を生成し、体液の恒常性を維持する器官である。 ①老廃物の排泄  私たちの摂取する食事には蛋白質が含まれるが、これはアミノ酸へ分解され、身体全体の組織を作るために使用される。これらのアミノ酸の分解は食事由来であろうが、組織の代謝由来であろうが、窒素含有老廃物である尿素の産生につながる。くわえて細胞の代謝により酸のような、さまざまな他の老廃物を生じる。これらの老廃物が蓄積すると、体に対して毒性を持つようになる。したがってこれ

          血管からは水が染み出ている(Starlingの法則)【生理学】

           血管の壁である血管内皮の結合は疎であるため、水や小粒子はその間隙を通過できます。しかし、アルブミンのような大きなタンパク質は通過できません。蛋白は内向きの膠質浸透圧を形成します。この内向きの力は、心臓の拍動と血管の収縮特性により形成される外向きの力とつりあっています。つまり毛細血管の体液は動脈側では体液は血管内から間質に染み出し、静脈側では体液が間質から血管内に移動します。この物質交換を規定する法則をStarlngの法則といいます。 Starlingの法則に含まれる4つの

          血管からは水が染み出ている(Starlingの法則)【生理学】

          失調症状の評価【学生・新人向け】

          運動失調とは  運動失調とは麻痺がないにもかかわらず、運動の正確さ、協調筋と拮抗筋の協調障害、姿勢保持の障害等がある状態をいいます。運動失調には小脳性、脊髄性、前庭性があり、それぞれ特徴があります。今回は小脳性の失調を中心にまとめていきます。【図1】 小脳の機能区分  小脳は、半球、虫部、片葉・小節に分かれ、小脳が障害された部位により症状は変化します。【図2】 小脳の障害による症状 ①測定障害  小脳に障害があると測定過大が多いです。上肢評価では指鼻試験や鼻指鼻試験

          失調症状の評価【学生・新人向け】

          ダイエットに筋トレと有酸素運動をやる順番は関係あるの?

           ジョギングや自転車エルゴメーターなどの有酸素運動と、スクワットや腕立て伏せのような筋力レーニングでは得られる効果が異なります。トレーニンの順番によっては運動の効果が無駄になってしまうことがあるので注意が必要です。したがって筋力を増やしたいのか、運動耐容能(持久力)を高めたいのか、体重を減らしたいのかによって最適な順番が変わってきます。 筋力をつけたい人 筋力をつけたいのであれば筋力トレーニングを先に実施します。筋力トレーニングの前に有酸素運動を行うと、有酸素運動中に増加

          ダイエットに筋トレと有酸素運動をやる順番は関係あるの?

          医学的なダイエット目標の立てかた!

           エネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回ると、過剰なエネルギーは蓄積され肥満になることは広く知られています。 【図1】農林水産省より示されている1日に必要な摂取カロリーの目安です。  体重1㎏の増減は6000~7000kcalのエネルギーの蓄積・消費に相当します。1日250kcalの過剰摂取をすると、1カ月に1㎏体重が増える計算になります。健康的な減量には1日200~300kcal程度の運動をする必要があり、少なくともエネルギー摂取量の約10%を運動で消費しなければなり

          医学的なダイエット目標の立てかた!

          血糖値が高すぎる人は運動しちゃだめ!?

          A:糖尿病療養指導ガイドブックによると空腹時血糖(10時間以上食事をとらない状態の血糖値)が250㎎/㎗以上だと運動療法は控えることが推奨されています。  なぜでしょうか? 空腹時血糖が高いということはどういうことなのか。  血糖値とは血中のブドウ糖のことで、食事の量や、内容によって変化します。空腹時血糖とは空腹時、絶食状態の血糖値で健常者では80~110㎎/㎗が正常値です。  食後血糖とは食事後2時間後の血糖値で、正常は140㎎/㎗未満にコントロールされています。血糖

          血糖値が高すぎる人は運動しちゃだめ!?

          運動後のクーリングダウンは必要か?

          クーリングダウンの目的と効果 ①運動後低血圧・心筋虚血・不整脈の予防  有酸素運動を急激に中止すると、それまで運動による筋肉のポンプ作用で心臓に送っていた静脈還流量は急激に減少します。そのため心臓は激しく鼓動していましたが、血流が少なくなるため、空うち状態となります。加えて、急激な副交感神経の再活化による心拍数の低下や1回拍出量の低下も相まって、心拍出量は低下します。  一方で、運動中は骨格筋への血流配分や体温上昇の影響で末梢血管抵抗は低下した状態であり、運動直後にもすぐ

          運動後のクーリングダウンは必要か?

          浸透圧をわかりやすく 【生理学】

          浸透圧とは…  浸透圧とは濃度の低い液体から濃度の高い液体の方に、境にある半透膜を通って溶媒が移っていく時に生じる圧力のことです。 浸透圧に関する単語の説明 溶質:液体に溶けている物質 溶媒:溶質を溶かしている液体 溶液:溶質が溶媒に溶けた液体 全透膜:水も溶質も自由に通れる膜 半透膜:水は通すが溶質は通さない膜 浸透圧の実験 実際に浸透圧とは何なのか物理学的な実験を行ってみます。  全透膜で仕切られた水槽を用意します。全透膜とは水も溶質も自由に行き来できる膜で

          浸透圧をわかりやすく 【生理学】

          あなたの身体の中には○リットルの水があります。【生理学】

           私たちの体の大部分は水であり、体重の約60%が水で占められています。  この水の中には細胞や蛋白、ミネラルなどが存在しており、3つの主要な区画(コンパートメント)を循環しています。 3つのコンパートメントとは… ・細胞内スペース(IC) ・血管内スペース(IV) ・間質(IT)  これらのコンパートメントを分けるのは細胞膜と血管内皮細胞層の2つの隔壁です。この隔壁には大きな違いがあり、各体液コンパートメントに違いを生じさせています。【図1】  前述したように、体重の約

          あなたの身体の中には○リットルの水があります。【生理学】