見出し画像

夏旅のお供は塩タブレット

遠出が難しくなったこのご時世、やっぱり旅欲が溢れ出てしまっていまして。前回の記事と言い、今回の記事と言い、旅のことばっかりで。でも皆さんもあるでしょ?旅欲。

今回は、海外の人から見た、日本の観光名所トップ3を英語で見ていきましょう!日本の名所について、どんなふうに書かれているんですかね~

第3位!……厳島神社!

Located in Hatsukaichi City, Hiroshima Prefecture, Itsukushima is counted as one of the Three Views of Japan, along with Amanohashidate in Kyoto Prefecture and Matsushima in Miyagi Prefecture. Commonly known as Miyajima, this island is also registered as a World Cultural Heritage site. At around only 30 km in circumference, this small island has been worshipped as a god and considered a sacred site since ancient times.

https://www.tsunagujapan.com/top-30-attractions-in-japan-for-international-travelers/
  • locate(v)…位置する

  • prefecture(n)…県

  • count(v)…数える be counted…数えられる(受け身)

  • one of~…~(の中)の一つ

  • along with~…~に加えて

  • commonly(adv)…一般に

  • register(v)…登録する be registered…登録される(受け身)

  • World Cultural Heritages site…世界文化遺産

  • at around~…約~で

  • circumference(n)…周辺、周囲

  • worship(v)…崇拝する be worshipped…崇拝される

  • consider(v)…よく考える

  • sacred(adj)…神聖な、極めて重要な

  • since(con)…~以来、~から

  • ancient(adj)…古代の

いいですよね、厳島神社。日本三景ですよね。海外の方も日本三大ナントカとか、やっぱり好きなんですね。日本人も好きですよね、そういうの。宮島同様、厳島も文化遺産に登録されています。あの美しい鳥居は腐りにくいクスノキを使っているそうです。ただ、まっすぐで鳥居にぴったりのクスノキを探すのに20年ほどの時間を費やしたみたいです。根気。でもやっぱり海の中に建ってるわけですから腐敗は進むようで、今の鳥居は8代目だそうですよ。

第2位………原爆ドーム

Hiroshima Peace Memorial Park is a historical museum in Hiroshima that opened in 1955. This museum was built to preserve the memory of the many victims of the August 6, 1945 atomic bombing of Hiroshima for future generations.

https://www.tsunagujapan.com/top-30-attractions-in-japan-for-international-travelers/
  • historical(adj)…歴史的な

  • built(v)…buildの過去形・過去分詞形(built-build-build)

  • preserve(v)…保存する、維持する

  • victim(n)…犠牲者、被害者

  • atomic bombing…原爆投下

  • generation(n)…世代

1995年に原爆ドームとして史跡となったこの建物は、もとは広島県の物産をたくさんの人に知ってもらうための、戦争のイメージとは程遠い施設でした。原爆被害者の記憶を未来の世代へ伝えるため、「原爆ドーム」となったのです。広島市の公式ホームページを読んで、私も初めて知った事実がありました。この建物が原爆ドームとして保存されるきっかけとなったのは、1人の女性の日記があったから。色々と考えさせられますね。


Many visitors come to learn about the horrors wrought by atomic weapons and war and the value of peace. Entry beyond the gate that surrounds the Atomic Dome is prohibited to the general public, but you can view the dome from outside the gate at any time.

https://www.tsunagujapan.com/top-30-attractions-in-japan-for-international-travelers/
  • visitor(n)…訪問者

  • horror(n)…恐怖

  • wrought(adj)…加工された (n)…作品

  • atomic(adj)…原子力の

  • weapon(n)…武器

  • value(n)…価値

  • entry(n)…入場

  • beyond(pre)…~の向こう側へ

  • surround(v)…~を囲む

  • prohibit(v)…~を禁止する

  • the general public…一般大衆

  • view(v)…眺める

  • at any time…いつでも

"the horrors wrought"という言葉は何とも悲しい言葉ですね。直訳すると「恐怖の作品」ですかね。原爆によってできてしまった恐怖の作品。"wrought"という言葉はかなり古い言葉なんです。この記事の筆者は、この言葉を使うことによって、「古さ・歴史」が色あせないようにとか、そんな気持ちを表したんですかね。そしてさらに、この言葉は"work"の過去形としても使われていました。この単語は「働く」という意味の動詞として知られていますが、「作品」という意味の名詞でもあります。名詞に過去形などありませんが、英語の解釈は自由。"wrought"が"work"の過去形なら、古い作品と解釈することもできます。主に絵画などの芸術を言い表す時に使う"work"ですが、それを原爆ドームに使うということは、これからの平和を願うための芸術…。深い。すいません、文学作品分析大好きの血が騒いでしまいました。大事なことなのでもう一度、英語は言葉なので解釈は自由です!

さて、第1位は…………伏見稲荷大社!

Many local and international visitors come to see this path of torii gates and to capture a photo of the mysterious scenery here. Around 2.7 million visitors on average come to the shrine for hatsumode (first shrine visit in the New Year) every year, which is almost as much as Meiji Shrine in Tokyo.

https://www.tsunagujapan.com/top-30-attractions-in-japan-for-international-travelers/
  • local(adj)…地元の

  • international(adj)…国際的な

  • path(n)…小道

  • capture(v)…捕る capture a photo…写真を撮る

  • mysterious(adj)…不思議な、神秘的な

  • scenery(n)…景色

  • average(adj)…平均の

  • shrine(n)…神社

  • as much as…~と同じくらい

ジモティーもインターナショナルなピーポーも、そりゃ撮るでしょうよ写真を。インスタ映えってやつですよね。知ってますよ。そして、270万人くらいのピーポーが初詣に来ると。明治神宮と同じくらいのピーポーが来るそうですよ。

When looking at the Senbon Torii paths, you may wonder why so many of these were built. One theory is that, in the past, the custom of offering torii gates to the gods spread due to the metaphorical connection to the idea of "going through"; passing through a torii gate contained the hope that your prayer would "pass through" to the gods, or conveyed gratitude that a granted prayer had "gone through".

https://www.tsunagujapan.com/top-30-attractions-in-japan-for-international-travelers/
  • when(con)…~の時

  • may(aux)…~かもしれない

  • wonder(v)…~かなと思う

  • theory(n)…説

  • custom(n)…慣習、しきたり

  • offer(v)…提供する

  • spread(v)…~を広げる

  • due to…~のため、~の結果

  • metaphorical(adj)…比喩的な

  • connection(n)…関係、繋がり

  • go through…通り抜ける

  • pass though…通り抜ける

  • contain(v)…~を含む、取り込む

  • prayer(n)…祈りの言葉、祈り

  • convey(v)…伝える

  • gratitude(n)…感謝の気持ち

  • grant(v)…かなえる

確かに思いますね。なんでこんなにたくさん鳥居建てたの?って。一説によると、鳥居は神様のもとへと繋がる通り道で、人々の祈りが通っていくもの。もしくは、願いがかない、感謝の気持ちを神様に伝えるためのもの。これは日本特有の考え方なんですかね、それとも他の宗教でも似たような考え方があるんですかね。知ってる方がいたらぜひ教えて下さい。

ってことで、以上がトップ3でした。記事の一番下に記事の全文を貼らせていただいたので、トップ30が知りたい方はぜひ。それから、広島市の公式ホームページを一緒に。原爆ドームのことについて学ぶことができます。この建物の歴史と事実は日本人として知る必要があると思います。お時間がある時に一読をお勧めします。

では、次の記事では旅ではない何かが書いてあることを願って(笑)

あ、Twitterもやってますのでぜひ⇒ @waggishseaotter



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?