見出し画像

【メディカルフィットネス】特定保健指導からメディカルフィットネスにつながるか?

こんにちは!和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。

今日の関東は雪予報ですが、皆さまがお住まいの地域はいかがでしょうか?

さて、今日は特定保健指導(※以下、保健指導)に関するお話です。

保健指導は、特定健診の結果、メタボに関するリスクが高い人に対して生活習慣の改善を促すプログラムです。

制度の中で行われることなので、自由度が高いわけではありません。

が、その事業の性質から言って、メディカルフィットネスとの親和性は一見高そうではあります。

私もここ数年、この事業に携わっていますが、それなりに手間暇のかかる仕事でもあります。

特定保健指導から、メディカルフィットネスへの利用促進が可能かどうか。

これが気になるところだと思います。

端的に言えば、勝手に利用促進されることはありません。

但し、やり方によってはメディカルフィットネスの利用につなげることが出来ると思います。

そのための私なりの肝だと思っていることがあります。

それは「運動指導の質」みたいなことではありません。

運動指導の質が高ければ、勝手に特定保健指導の受講者が施設に通ってくださるようになるかと言えば、そんなことは絶対に起こりません。
※以前もどこかで書いたような気がします・・。

そこには仕組みが存在していません。

仕組みもないのに、運動指導の質が高まったとしても、保健指導から利用者が流れてくるなんてことは起こりません。

ここには仕組みを作ることが絶対に欠かせないと思っています。


【お知らせ】
(株)ライフプロデュースジャパン様主催の運動指導者向けセミナーに登壇致します。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
メディカルフィットネスで必要な知識が直接学べる機会です。

メディカルフィットネスのマネジメントについても語ります!
「メディカルフィットネスで必要な知識を身につけたい」
「メディカルフィットネスの事業運営に関するヒントを得たい」
という方はこの機会に是非ご参加ください。
お申し込みはこちらから!

==================================
公式メルマガにて事業企画・事業運営に役立つヒントを配信中!
事業をより良くしていくヒントが欲しい!という方へ!
「メディカルフィットネス開設・運営のポイント」
ご登録は
こちらから!
ご登録された方には、無料動画セミナープレゼントしています!
▲メディカルフィットネス事業部のご紹介は
こちら
▲メディカルフィットネスの開設・運営支援は
こちら
▲事業に関するご質問、お問い合わせは
こちら

よろしければサポートをお願い致します! 健康と医療と事業の3面から有益な発信に努めていきます!