見出し画像

漢方(中医学)と副業の相性がめちゃくちゃ良いので語らせて欲しい


こんにちは!わだきなこです!


今日は漢方と副業は相性が良いよ!

「漢方を活かして副業したいけど、いったいどうやって活かせばいいのか…」と

悩んでるそこのアナタには是非活用してほしい!!

というお話をしていこうと思います。



*私のこと*


わだきなこ:薬剤師・漢方ライフコーチ。元々メンタル激弱&イライラしがちで毎日が軽く地獄だったが、漢方の考えを日常に取り入れて毎日の生活が激変。毎日をごきげんで過ごせるメンタルを手に入れる。そのおかげもあり、双子妊娠で緊急入院となるも、持ち前のごきげんマインドで "病棟イチの明るい妊婦" の称号を獲得。
現在は1歳の双子をワンオペ育児しながらフリーで活動中。クライアントさん達と楽しく生きている。

このnoteでは読んでくださる方の心がより豊かになることを書いています。



この間、仕事相談や発信相談でいろんな方の話を聞く機会がありました。


こんな感じでやってます



皆さん共通の悩みはやはり、

自分がやりたいこと+養生(漢方セルフケア)の考え方を
実際にどう繋げていけばいいか分からない


ということでした。


私も最初は悩みました。

これ、めちゃくちゃ分かります。

実際に勉強していくと、現在のスクール系列では
漢方薬の使い方をメインに学ぶからかもしれませんが

自分は薬剤師でもなければ、登録販売者でもない。

そんな自分が、いったい自分の「やりたいこと」にどうやって繋げればいいのか?

この点と点が繋がらなくて、みんな悩むんですよね。


ちなみに、私は薬剤師ですが
現在、漢方薬の販売はしていません。


例えば私の場合、結構おしゃべりが好きなので、

この『おしゃべり』と『中医学(漢方)』いうテーマをどのように仕事にしていけばいいのか?
が課題でした。

最初はとんでもなく悩みました。
その試行錯誤の末、現在の漢方ライフコーチの形にたどり着きました。







自分のビジネス+『漢方』のかけ算って悩むよね


ご相談を受けて、まず驚いたこと。

それは、皆さんの職種の多様性の凄さでした。

衣食住の提案からファッションコーディネート、リラクゼーション、サロンに至るまで。

皆さんが人生をかけて取り組んできたことの多様性には、
本当にお口があんぐり開く位、ひたすら驚き続けた1時間でした。

もちろんそこにはお仕事にしたいと思えるまでの皆さん、それぞれの人生の経験や苦難乗り越えたことが一つ一つちりばめられていて。

どのお仕事も絶対可能性があると、私が1番興奮したのでした。

でも。。と、皆さんの顔は困り顔。

そう、いざ漢方と掛け算をするとなると、どうやって仕事につなげていけばいいのかそこがわからないんですよね。

私も最初そこは頭に叩き、汗をかくほど悩み続けたところなので、皆さんの気持ちは痛いほどわかりました

でも、今、フリーランスの漢方ライフコーチとして独立した目線で考えると
漢方ほど副業や独立企業に相性の良いものはないんじゃないかと本当に思います。



なんで漢方と副業の相性が良いのか?


漢方=漢方薬を飲むことと言うイメージが強いですが

実際には、漢方薬は初段の1つであり、漢方(注意学のほんの1部に過ぎないんですよね

私も勉強するまで知らなかったので、これを知った時は本当に驚いたんですけど


実は注意学の考え方って、どちらかと言うと、方法論と言うよりは、哲学に近いです

幸せに心地よく毎日を生きるためにはどのような心のあり方で過ごすべきか?

どれだけ自分の心と体に優しくあり続けられるか?

それをわかりやすく体系建てて伝えているのが中医学なんですね。


余談になりますが、漢方(中医学)と言うと、中国4000年の歴史!!!
というイメージが大きいと思います。

実は今現在、私たちの健康に根ざしている漢方(注い学)は、戦後に改めてわかりやすく体系建ててまとめられたものになります。

私たち人類が4000年かけて築き上げてきた叡智の結晶をわかりやすく、体系を立てたものが、今のかんぽ(中学)なんですね!


詰まるところ、中医学=幸せに心地よく生きるためのあり方
が考え方のベースでして。

そのためには、

・何を考え
・どのように体を動かし
・季節に合わせてどのように振る舞うか

などがまとめられている学問なんですよね。


これを最初に読んだ時、


暮らし系インスタグラマーやん!!


って思いました。


他にも、

・春夏秋冬に合わせた不調対策
・おすすめの食べ物
・メンタル不調対策
・人間関係の問題対策

など、

マジで多岐にわたって、「暮らし」に根ざしていることが分かります。

なので、中医学を私風にめっちゃわかりやすく言うと


毎日の暮らしで心と体を幸せにデザインする学問


と表現できます。


中医学の考えそのものが私たちの衣食住がベースに考えられているので

基本的に、どのジャンルとも相性が良いんですね!


では最後に、今回の相談会でいただいた実例と中医学を
どのように掛け算していくかを見ていきたいと思います!



事例その①ヘッドマッサージなら


「髪の毛」や「頭皮」に触れて、人々に癒しを提供するお仕事。


「癒されたい」お客様の感情にフォーカスしてあげて、

どこをを元気にしてあげたら心地よく過ごせるのか?

を考えると良きですよね!

ヘッドマッサージって別に頭、頭皮だけを癒すだけじゃなくて、
結果的には心も癒されたいわけじゃないですか。


お客様の日常生活にどんなことがあったのかな?
頭皮のバランスが傾いてるけど、最近疲れてるのかな?

じゃあ、何を食べて、どんな心のあり方で過ごせば
気が楽になるのかな?

そんな風にアドバイスされたら、お客様からしたら、めちゃくちゃ嬉しいと思います。

マッサージだけでは終わらないことで、「関係性」も築けますよね!


例その②スタイリストさんなら



これもめっちゃ盛り上がったやつ。

「おしゃれ」と「我慢」が絶対イコールや!って思う時期ってありませんでした?

絶対領域出したモン勝ち!!!みたいな。

冬でも我慢!!それがオシャレ!

って風潮、みんな一度は経験したんじゃないでしょうか。


オシャレは本人の自由やし、好きにしたら良いとは思うのです。

が。

無理が祟って結果的に体調崩したら意味がないですよね。

特に30歳を超えてくると、健康に気を使わざるを得ないようになってきますよね。


あの頃のようにはいかない。


でも、おしゃれで綺麗でいたいと思いますよね。


心も体も若々しく保ちたいと願うのが女のサガ。

実はスタイリストさんの手にかかれば、健康とおしゃれを両立することはできるんですよね。


こういった提案は、体調不良で悩む方にとっても重要なんです。もしも両立が難しいと感じるなら、おしゃれと体調のケアを両立させるコーディネートやグッズの提案が役立つでしょう。スタイリスト業界では、下着やグッズに関する知識も豊富ですが、一般人からすれば未知の領域かもしれません。ですから、そのような提案は喜ばれるでしょうし、それが人を助けることにもなります。

そうした提案を通じて、コーチング業や漢方とコーチングの組み合わせなど、自分の人生を自分らしく生きるための支援ができることもあります。漢方は心と体の不調を取り除くための学問であり、コーディネートに関しても、季節や色との関連性があることがあります。そのため、漢方の知識を活かした提案は非常に便利です。



漢方だからこそ、色々な仕事との相性がいい



漢方は単なる薬だけでなく、生き方や在り方、心地よく生きるための学問です。
なので、実は幅広い分野で活用することができるんです!

あなたがこれまで乗り越えてきた苦悩や経験に
漢方やセルフケアの知識を掛け算してトライしたら

そこには様々な可能性があると感じています。

人の人生は、十人十色。

漢方(中医学)との出会いもまた、十人十色。

あなたが今までちょっとだけ乗り越えたことや
人生で「これは大変だったな」ということを
ちょっとずつ、言語化していってくださいね。


言語化がお一人で難しいよ…という方へ


めちゃくちゃ分かります。

正直、私もそうでした。

一人の力では限界を感じ、私は起業経験者のコーチや漢方コーチングを受けたら
そこからの人生が加速していったのを今でも覚えています。

お一人でお悩みの方はぜひ、私にお話を聞かせてください。

私の持っている経験をお渡しすることで、あなたの人生や挑戦が少しでも前に進んだのなら、こんなに嬉しいことはありません。

「でも、いきなりお話しするなんて不安…。」

「私のこんな悩みでも大丈夫なのかな…」

「まだ具体的に副業の内容が決まってないけど、そんなのでも大丈夫…?」


そんな方向けに、無料発信お茶会を開催します。


顔出しなしOK、聞くのみOKのカジュアルなお茶会です。


今まではクローズドな状況で開催していましたが、
お陰様で参加者の皆さんから大好評で

「悩みが1つ消えました!」

「次回もぜひお願いします!」

「オープンな場所でもぜひ!」


と、ありがたいお声をいただいたので、開催いたします!


準備はたった2つ!


①ZOOMのアプリをインストールしておく
②きなこの公式LINEに「無料お茶会」と送信する

説明会のご案内と、ZOOMのURLを送付させていただきます。

動画はアーカイブを残しますので、
当日参加が厳しい方もぜひメッセージをポチッとお願いします!


自分で人生を楽しく変えてみたい!という方はぜひご参加くださいね。


無料お茶会に参加する (公式LINEのリンクが開きます)



最後までお読みいただき、ありがとうございました!

もし、少しでも「役に立ったな」「また次回も読んでみようかな」と思っていただけたら
スキやフォローしていただけますと、活動の励みになります!

(ランダムで暮らしで使える健康ネタや笑える画像が出てきます)


今後もあなたの豊かな人生作りにとって
お役に立てる情報を発信していきますので、
よろしくお願いします!


おまけ


無理ゲーを超えようとする精神力ってすごい


『詰め放題はまかせろ』


📕おしらせ①

電子書籍 出版します!

『漢方・薬膳・中医学初心者のための
これだけおさえたら大丈夫!最初の1冊』

漢方を勉強して、毎日の健康生活に取り入れてみたいけど、実際どうすれば?
そんな迷いに応えた一冊です!

制作期間4年、真心込めて作りました!3月中に発売予定です!
Twitterでも随時報告していくので応援してくれると嬉しいです😊




お知らせ②

心と体がごきげんになれるコミュニティを現在準備中です!


・姿勢を根本から整えるストレッチ会
・毎日をご機嫌に過ごすためのマインドセット
・誰でも簡単に取り入れられるおうち薬膳の深掘り
・きなこと毎月お茶会
・有料セミナーを無料で見れちゃう特典付き

などなど、人生を豊かにするコンテンツたっぷりでお届けします!

詳しいご案内は公式LINEを通してお知らせしますので、登録しておいてくれると嬉しいです!


登録の特典もあります!詳しくは下記をご覧くださいませー!👇



𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧


━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━

【公式LINE はじめました!】
きなことお友達になりませんか?

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!


直接メッセージをやりとりできるので、
表ではできない相談も是非!

私と一番仲良くなれるメディアです!


🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
①いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳

②今日からできる!誰でもできる!
かんたん薬膳セミナーの動画アーカイブ


おかげさまで登録者さんからご好評いただいております🎵

\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

━━━━━━━━━━━━━━━
わだきなこのSNS
━━━━━━━━━━━━━━━

✏︎YouTube


・音声配信メイン、近日中に動画更新予定です!

✏︎X(旧Twitter)はこちら
・ふたご育児のリアル
・漢方のカジュアルな取り入れ方
・暮らしで気付いたごきげんのヒント

✏︎音声配信

YouTube撮影の裏側、YouTubeでは話しきれなかった気づきの話など


━━━━━━━━━━━━━━━
わだきなこについて
━━━━━━━━━━━━━━━

🎙わだきなこ
薬剤師|中医学養生士

1歳双子を自宅保育しながら活動しているフリーランスのライフコーチ。
漢方の考えを軸にした心身のメンタルケア、
副業・起業のサポートをしている。


2022年 双子妊娠、切迫早産で出産。
妊娠30週で緊急入院→長期入院中に起業。

待機児童問題で双子の保育園入園を諦め
職場復帰が困難をとなった事をきっかけに育休中に独立。

なんとなく不調を消して、
人生を心から楽しむ人を増やすのが夢。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?