見出し画像

デザインを体系的に学べる実践型プログラム/UI/UXデザイナー・辻之内孝信さん 【Wab Design School 修了生インタビューvol.2】

2022年4月にスタートしたWab Design School(以下、WDS)は、課題抽出や要件定義といった上流工程から、最終の表層デザインまで一気通貫で考えられるデザイナーを育成するデザインスクールです。少人数制のグループレッスンと個別メンタリングによる超実践型プログラムを特徴とするWDSでは果たしてどのような学びが得られるのでしょうか。本シリーズでは、第一期修了生の4名に受講の動機やプログラムを通じて得られたことなどを伺っていきます。

今回は、元パティシエ、料理人という異色のキャリアを持つUI/UXデザイナー、辻之内孝信さんにお話を伺いました。


中級から上級に上がれるハシゴ

ー辻之内さんのこれまでのキャリアについて教えて下さい。

辻之内:デザイナーの方の多くは美大や専門学校で学んできたと思うのですが、僕はもともとパティシエや料理人として働いていたんです。その頃、アート系のイベントに料理人として参加するようになり、周りにアーティストやデザイナーの友人が増えたことでデザインに興味を持つようになりました。その後、大阪のデジタルハリウッドでグラフィックとWebのデザインを学び、Web制作会社を経て、CyberZというサイバーエージェントの関連会社でサービスの立ち上げを経験しました。現在は会社に所属しながら、副業で個人としても働いていて、主にWebサービスのUI/UXのデザインをしています。

ーなぜWDSを受講されようと思ったのですか?

辻之内:専門学校に通ったり、本を読んだり、先輩のやり方を真似たりしながら、漠然と自分なりのデザインの進め方を見出していったのですが、どちらかというとその場その場で言われたことに対応してきたところがあったんです。だから、デザインというものを改めてしっかり学んで言語化し、自分の中に体系的なものをつくりたいという課題感がありました。多くのデザインスクールはツールの使い方などが中心になるのですが、WDSは自分が固めたいと思っていた考え方のフレームワークを学べるというところが大きく、中級から上級に上がるハシゴのようなものを得られるんじゃないかという期待感がありました。

現場で役立つデザインプロセスやフレームワークをまとめたWDS独自のワークシート

講師との対話で思考が明確に

ー実際に受講されてみていかがでしたか?

辻之内:まず、座学に関してはすでに知っている内容も多かったのですが、独学で知識を得ることと、他者の視点でまとめられた内容を自分に取り込むことには大きな違いがあるということが発見でした。また、ワヴデザインさんが現場で培ってきた知見を学べた点も大きかったですね。

ーマンツーマンの個別メンタリングのお話も聞かせてください。

辻之内:僕はバナーやロゴ、顧客管理システムの制作に取り組んだのですが、それぞれ細かい設定が用意されている実践的なものでした。これまで自分が感覚的、瞬発的に進めていた工程にフレームワークを使って取り組み、発散と集約のサイクルを意識する必要があったのですが、それが結構大変であり、勉強になりました。実は、講師の渡邉(大純)さんとは以前から面識があったのですが、マンツーマンで話をすることで漠然としていた考えが整理されて明確になることが多かったですし、課題とは離れたところで同業者として色々突っ込んだ話ができたのも良かったですね。先生から一方的に教えてもらうようなコミュニケーションとはまったく違いましたし、こうしたキャッチボールを会社でもできたら、部下は伸びるだろうなと感じましたね。

ー課題に取り組む時間を確保することも大変だったのではないですか?

辻之内:そうですね。個別メンタリングがある日の直前に一気に取り組むことも結構ありました(笑)。ただ、必ず個別メンタリングをした日に少しでもいいので何かに手を付けるようにするなど、最初の一歩をその日のうちに踏み出すように心がけていました。そうすることで、常に頭の片隅に課題のことがある状態で一週間を過ごすことができますからね。

AsIs / ToBe / Why で課題分析を行い目的を明確化

ーグループレッスンの方はいかがでしたか?

辻之内:グラフィック、エディトリアル、Webなどさまざまな分野のデザイナーの方から、デザインの仕事をされていない方まで、さまざまなバックグラウンドの方がいたことが面白かったですね。課題発表の際に、制作のプロセスなどについて聞く中で色々な考え方を学ぶことができ、こうした部分がグループワークの醍醐味だと感じました。欲を言えば、受講者同士で意見交換をしたり、お互いに教え合うような機会があるとより良かったのかもしれません。

デザイナーに求められるスキルの幅

ーWDSのプログラムを通してどんなことが得られましたか?

辻之内:当初の目的だった言語化、体系化についてはだいぶ達成できたと思っています。実際にWDSで使ったフレームワークを用いてデザインを進めていく体制を社内に構築することもできました。

ー辻之内さんはWDSのメンターとして次回以降は教える側にも回るそうですね。

辻之内:はい。自分がデザインをすることと、人に教えることはまったく違うだろうなと思っています。

ー今後のデザイナーとしての目標ややっていきたいことなどを教えて下さい。

辻之内:WDSでは「デザインジェネラリスト」という言葉を使っていますが、今後はより上流の工程からプロジェクトに携わっていくことが必要になるのかなと思っています。また、個人的にはいまメタバースが凄く気になっています。メタバース関連のデザインではUIの設計などにおいても3Dの感覚が求められますよね。プロジェクトの上流に関わっていくことと同時に、スキルの幅をもっと広げていかないとこれからは厳しくなるのではないかと感じています。今後WDSがCI・VIやタイポグラフィ、3Dに特化したコースの講座も始めてくれると個人的にはうれしいですね(笑)。

Wab Design Schoolでは受講生を募集しています

ワヴデザインでは ”デザインジェネラリスト” を育てるオンラインスクール「Wab Design School」の受講生を募集しています。
数多くのブランディングやデザインコンサルティングプロジェクトを手掛けてきたワヴデザインの社内教育プログラムを元に開発された、論理的思考力やコミュニケーション力重視のデザインカリキュラムにより、現場で求められる課題解決スキルが着実に身につく完全オンライン型のスクールです。

■こんな方に向いています
ビジュアルデザインだけでなく情報設計や課題発見など上流から手掛けたい
仕事の範囲を広げて年収をアップしたい
今後長く通用するデザイナーでいたい
フリーランスとしてやっていけるスキルを身につけたい
説得力のあるデザインを作れるようになりたい

Wab Design Schoolの詳細はこちらから。
まずは話だけ聞いてみたい、という方も大歓迎ですので、お気軽に個別相談会にお申し込みください。

体験講座などのイベントも開催しています。
また、Wab Design Schoolではオンラインで様々なイベントを開催しています。「いきなり個別説明会はちょっとハードルが高い...」という方のためのイベントなども行っていますので、ぜひお気軽にご参加ください。