【2021年2月】大人ってなんだろう?


2月になりました。

早い、、早すぎる。。


何かついさっきHappy new year!!って友達のシェアハウスで年越しをしてたような感覚なのに。
気がつけばもう1ヶ月経った。

早い、、早すぎる。。



何だかこうやって2021年もうかうかしてるとすぐに終わってしまうんだろうなあと月日の流れる早さを感じながら、1日1日大事に過ごしたいなあと思う2月の初旬です。


そして、2月がきたということは!

僕が誕生日を迎えました!いえーい!めでたい!

今年で24歳になります。


早い、、早すぎる。。


まだまだ学生時代がつい最近のように感じてしまう青二才ではありますが、もう20代の折り返しも目の前、そして社会人3年目になろうとしているではありませんか。

ひええ、恐ろしい。。

よく年齢を重ねれば重ねるほど誕生日が嬉しくなくなるといったことをよく耳にしますが、いつまで経っても年齢を重ねることを嬉しく感じていられるよう1年1年悔いなく全力で充実させていきたいですね〜〜!!


何だか24歳になって、という訳ではないのですが。
20代に入ってからふと何度か思うことがあります。

今は24歳。

「自分が10代の頃とか学生時代に感じていた24歳って、
もっと大人でしっかりしているイメージだったなあ」


と、、!!

ふと思うのです。


あれ!?24歳って意外とこんなもん??

もっと24歳っていえばもっと大人で、しっかりしてて、仕事もバリバリこなして、、

あれ!?

みたいな感じ。笑

成人式の日もそれを感じた覚えが何となくあるようなないような。

「20歳ってこんなもんか〜、、もっと大人になれてるイメージやったなあ。。」


大人って何だろう??

成人=大人 ではない気はしている。

でも24歳ともなればもう立派な大人だとは思う。

自分の立場や年齢的な所、世間一般では大人というカテゴリに確実にしっかり入ると思う。

でも大人になったかといえば、なったのだろう。


でも大人に「なれた」かというとYESと首を縦に自信を持って振れる自信はまるでない。


大人って、、なんだろう。。笑



普段の仕事で子どもと関わる機会が多いけど。
自分は関わっている子ども達を立派な大人にするべく日々支援を行っている。(少し本当の支援内容とニュアンスは違うけど)

じゃあその目指すべき大人っていうのはなんなんやろうか。。

どうなれば大人なのか??



、、、、、、、、。




分からん!!笑

非常に分からん!!笑


いや本当に難しい。

きっと定義できるようなことでは無いのかもしれないけど、自分がこういう職についているというのもあるけどちょっとくらい自分なりの定義を持ちたいところ。



でもでも。

「うわ、、自分まだまだ子どもやな。。」

って思う瞬間はいっぱいあるねん。


子どもと接してると特によくある。

ちょっと少しだけ感情的になりそうになってしまったり、
うまく言えないけど、子どものちょっとした発言とか行動を見たときに

「ああ、、子どものほうがしっかりしてんじゃん。。むむむ。。」


ってなることなんかめちゃくちゃある。笑



それが正しい!って分かってんのに。笑



大人になるということは、生きてる年数を重ねていっているということで。
その分、沢山のことを知るし、学ぶし、経験する。

だからこそ、思考や行動の幅が広がるから、迷う。そして欲求も増えるから、ズルイことも考えるし、うまく立ち回ろうとしちゃうんだよね。たぶん。

でもそれを、分かっていたとしても、今まで生きてきた人生の中で得た経験や欲求、そして立場とか体裁を気にして、
「分かってるのにできない(しない)」になってるのかな、と思う。
→意識せずにやってしまってて、後からハッとすることもあるよね。俺これがめちゃくちゃ多い。笑


それを分かってるのが大人なんだろうか?
でも「自分まだまだ子どもやな、、」って思ってる時点で、自分を大人であると思っているからそう感じるのか?

ということはもう大人なのか?自分が感じていないだけでもう大人であると感じているかい!!君は!!!

まあでも「大人でありたい」という思考になっているのは確かやな。

(だって子どもやったらまあ「まだ自分子どもやし」なってなるもんな。

でも大人になりたい子どもとかなら「自分まだまだ子どもやな、、」とかっていう葛藤に悩まされてる描写よくみるよねん)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


なんか本当によく分からへんくなってきたから一旦止める。笑


・大人っていうのは年齢を重ねれば世間一般からすれ自然とそのカテゴリに入る

・「自分て子どもやな。。」と思った時点で無意識に自分が大人であることを無意識に意識している?


難しいねえ。




でも今ふと思い出したように感じたんやけど、

時折、自分が子どもに戻った感覚がある。



皆はない????




めちゃくちゃに楽しい時とか、ふと昔の思い出を振り返ったり、懐かしいモノに触れたり、、、、

あの何とも言えない、純粋で、懐かしくて、何だか温かくて。

「戻る」という感覚があるということは進んでいるということ。

あの戻る感覚=大人になった、ではないけれど

戻る感覚を感じた瞬間にはもう、大人に近づいているということは確かなのではないかなあ。


と、今思った。笑


童心に帰るといったように、
あの自分が本当に純に子どもであったあの頃に戻る感覚の大きさが大きければ大きいほど、大人に近づいていて、もしくはもう立派な大人なのかもしれない。

成心から、童心に帰る。


高校生の頃に未就学だった頃の時代や小学校の写真や思い出の品に触れる、また昔の友人に会って懐かし〜〜!!って思った感覚と、
年始に実家に帰って同じものを見た時の自分の感覚にはとてつもなく差がある。

今の方が断然懐かしさを感じるし、戻った時のギャップを感じる感覚というのはかなり大きい。むしろ切なささえ感じる。←


高校生だってもう立派な大人だもんね。

高校生の頃は「大人にならなきゃ」なんて思ってたけど(今も思ってる←)

きっともう既にあの頃の自分は大人だったのかもね。

(人にもよると思うけど)



でもまだまだ自分が思ってた大人になんかなれてなくて

まだまだ大人成長中。

それでいいじゃんね。



今何となく改めて
【 自分が思う大人とはこうだろう!的な大人像(理想?) 】
を挙げてみようと思って挙げてみたんやけど

・自立している
・自分の行動に責任を持てる
・知見が深い
(・器が広い)
(・自分感情をコントロールできる)

こんなもんやった。浅っっ。笑(カッコ内は後付け)


まあそんなもんか、深く考えてた割りに大人に対するイメージとか認識が結構曖昧だったことに書き起こして気付いた。そらまだまだ完璧な大人じゃないわ。笑



まあ、だらだらと書いたけど。
答えなんか無いことは前提で、ひとつ自分の中でしっくり来たことは

子どもに戻った感覚(童心に帰る感覚)を感じたら、もう既にひとつ大人になっている。

ってことで。笑



大人に段階やレベルはあると思うからね。

俺はきっとまだまだ大人Lv.3くらいやとして、

いつか大人Lv.100になれるよう、これから精進していきたいね!!

せめて子どもの一見本として恥じないように!


うまくまとまってないけど良いでしょう。

まだまだ大人Lv.3やからな。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※追記

これを書いてる途中に敢えてGoogle先生に【大人って何】ってググってみたんやけど。←(すぐ答えを求めてしまうこれが自分の悪い所)


お釈迦様が亡くならはる時に説いた教えの中に八大人覚(はちだいにんかく)っていう八つ大人の自覚があるらしくて、

それが「あ〜、、確かに。。」なったから引用してみました。

第一は「少欲」です。欲を少なくしなさい。欲を無くせよとは説いていません。
お釈迦様は欲の多い人は、求めることも多く苦悩も大きい。欲を少なくすれば、その分こころの安らぎが得られると説かれます。

第二番目が「知足」です。
足ることを知るです。これで十分ですと知るこころです。
このこころが無いといつまでも欲望に引きづりまわされて、結局哀れなことになってしまいます。

第三番目が「寂静」
静けさです。これは現代でも実に考えなければなりません。
情報が多すぎてはいけません。情報過多と言われる時代です。時には情報から離れて静かに自己を見つめましょうという教えです。
携帯電話やパソコンなどを使いこなせる事だけでなく、それから離れる事も出来る人でなければなりません。

第四番目が「精進」です。
これはお釈迦様の教えの一番の特色と言ってもいいでしょう。精進つとめ励むことです。

第五番目が「不忘念」です。
正しい教えを心に念じて決して忘れない。
いつも念じ続けることです。欲望の誘惑に負けてしまうのは、この念じる心が弱いからだと説かれます。

第六番目が「禅定」です。
これは坐禅して心を静めることです。

第七番目が「智慧」です。
悪知恵では何もなりません。正しい智慧こそは、苦悩の海を渡る船であり、暗黒の世の灯火であります。

八番目が「不戯論」です。
無益な議論はしないことです。これも大人としては大事です。
無益な議論をするよりももっと今なすべきことがあるのではないか、今なすべき事を今取り組むことこそが大事だとお説きになりました。

「少欲」→確かに人は生きていく中で色んな物に触れて知って、欲も増えるから、その欲は丁度良い自分に合ったもので満たして求めすぎないっていうのは大事よなあ。「欲を無くせよとは説いていません。」っていうのがいい。

「知足」→少欲とも繋がるところもあるのかもしれないけど、確かに欲は満たそうとすると底がないから、底を作り、知り、満足する心を持つことは大事やな。。

「静寂」→まだまだデジタルデトックスとかも流行ってるように確かに日々日常に溢れてる情報量多すぎやし、SNSやらYouTubeを見ている時間がやはり自分含め結構多くて、自分と向き合う時間って限りなく少ないよな、、SNS見てまうなあ。。←

「精進」→自分にハッパかける意味合いもあるけど精進だけは頑張ってると思いたい。。←、僕、、頑張れるタイプです。。。きっと。。たぶん、、、

「不忘念」→ブレない自分の軸持つって大事よなあ。。ブレブレや自分。。←

「禅定」→いつでも自分の感情を制御できる、鎮められるって大事やなあ。。いい歳してあんまりよろしくないタイミングや場所で感情剥き出し大爆発な人とかすぐ不機嫌な態度を表に出しまくっちゃう人いるもんなあ、、ダメやとは思わないけど苦手だ。。自分は気付いてないだけもしれないけどそうでないと信じたい。。どうだろうか。。

「智慧」→正しい知恵を持つって情報が溢れすぎる現代において特に大事とされてるよね。ちょっと智慧とニュアンス違うかもしれないけど。知見の深さはやはりレベルの高い大人として持っておきべきスキルではあると思う。。個人的に。。

「無戯論」→無益な議論ね、、全く自分に関係ないのにすぐ首突っ込んで来る人とかチクッと何の必要性もないのに言ってくる人。。いるね。。コメント欄のアンチとか言い争ってる人だいたいこれな気がする。笑






八つ考えてみたけど、そうやなあまあ確かに、、!となったけどそれが自分がどこまで出来てるかといえばまだまだ、、

別に何も信仰してないけどお釈迦さんの教えは割と納得できるから好き。


でも、これ完璧な人なんて

絶対おらん。

と思う。笑 

そんなperfect human はきっと存在しないから

心にたまにグサっときながらも

心の奥底にちょっと秘めとこ〜

みたいな感覚で毎回見る度に思ってます。←


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あとこの【お坊さんが答えるお悩みサイト】が地味に結構好きで
ここに「大人ってなんですか」っていう質問に答えてるやつあったから
URL載せとこ。

結構「は〜!そういう考え方あるんか〜確かに〜!!」って納得できる部分もあった。


我ながらとっても難しいテーマで話した気がする。

答えのひとつにあった

「利他行為を喜んで出来る人」
それくらい器が大きい人を大人

は、ちょっと俺もそうなりたーい!ってなった。

器が広い大人になりたいぜ。




これからも日々楽しく精進していこ〜!
目指せかっこいい大人!(軽い)




この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?