見出し画像

「ポポロクロイス」シリーズの紹介

この記事では、私が子供の頃から大好きなRPG「ポポロクロイスシリーズ」について紹介しています。
説明は全て独断と偏見によるものなので、そこのところご了承くださいませ。

原作について

原作は1984年に朝日小学生新聞で連載が開始された漫画。
原作者の名前は田森庸介さん。
これを元に、様々なメディア展開がされました。

媒体ごとにそれぞれ発売順に説明します。

ゲーム(コンシューマー)

ポポロクロイス物語

  1. 対応機種:Playstation,PS3,PSP,vita

  2. 発売日:1996年7月12日

  3. 入手難易度:中

  4. クリア難易度:高

ポポロクロイス王国の王子ピエトロは、10歳の誕生日を迎えようとしていました。けれど、ピエトロは浮かない顔。何故なら、そこにはお母さんがいないから。父親であるパウロ国王からは亡くなったと聞かされていましたが、その日の晩、ピエトロはパウロ国王が塔を登っているところを見ます。気づかれないようにそっとついて行くと、そこにはベッドで眠っているピエトロの母親の姿がありました……。

ピエトロ王子が母サニアを救う為に冒険する物語。
一番最初に出たゲーム作品であり、この作品のファンは沢山いる。
ほんわかとした絵柄と世界観に反して難易度はかなり高めですが、初心者さんにまずオススメ。

ポポローグ

  1. 対応機種:Playstation,PS3,PSP,Vita

  2. 発売日:1998年11月26日

  3. 入手難易度:中

  4. クリア難易度:高

ある日、ピエトロが城を抜け出して近くの丘の上でのんびりと空を眺めていると、突然黒い影がポポロクロイスを覆い隠し、異次元世界へと引き込んでいった。そこは「夢幻フィールド」と呼ばれる異世界で、さまざまな時空から寄せ集められた空間で成り立っていた。この異世界の調査に出かけた兵士たちが行方不明になるという非常事態のさなかに国王までが失踪してしまう。いなくなった人々を連れ戻し、王国を元の世界に戻すため、ピエトロ王子が冒険の旅に出る。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

タイトルの通りローグライクRPG。
時系列は前作「ポポロクロイス物語」から2年後となっている。
傭兵などシリーズの中でもシステムが独特で、やりこみ要素もかなり充実している。
やりごたえのあるRPGをプレイしたい方はオススメ。

ポポロクロイス物語Ⅱ

  1. 対応機種:Playstation,PS3,PSP,Vita

  2. 発売日:2000年1月27日

  3. 入手難易度:中

  4. クリア難易度:低

氷の魔王との戦いから2年後、12歳になったピエトロは、王位継承の儀式のために王家の洞窟へ向かう。洞窟の奥で知恵の王冠を手にしたその時、ピエトロの目の前にバスカルと名乗る男が現れ、予言を伝えると共にある問いを投げかけた。「お主にとって本当の王の宝とはなにか?」と…。 それから3年の月日が流れ、ピエトロは立派な青年になっていた。しかし、王冠を手にしたときに問われた「本当の王の宝」が何なのかはまだ分かっていない。そんなある日、パーセラでトンネル工事の最中に竜が現れたとの報告がポポロクロイス城にもたらされる。この事件をきっかけに、ピエトロたちは世界の命運を賭けた戦いに挑んでいく。そして、この冒険を通じてピエトロは「本当の王の宝」を見つけることになる。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

システムは前々作とほぼ同じ。だが、主要イベントはフルボイスになっていたり、フィールドやバトル時の技エフェクトのドット絵がとても細かく綺麗で、かなり豪華。
難易度は優しめだが、豪華なグラフィック、笑いあり涙ありのストーリーで、プレイした人を決して飽きさせないだろう。
前作、前々作で難易度につまづいた方は、ここから始めるのもいいかもしれない。

ポポロクロイス~はじまりの冒険~

  1. 対応機種:PS2

  2. 発売日:2002年6月20日

  3. 入手難易度:高

  4. クリア難易度:低

前作『ポポロクロイス物語Ⅱ』から15年の時が流れ、ポポロクロイスの国王となったピエトロ、王妃となったナルシアの間に「ピノン」という息子が生まれていた。ある日ピノンは城の裏手にある竜の祠で、怪物に襲われ、その中で不思議な生き物「パプー」と出会う。パプーから夜を統べる精霊がこの世を闇に落とそうとしていることを知らされ、仲間と協力して闇に立ち向かっていく。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主人公はピエトロからピノンに交代され、ハードが変わり、2D(ドット絵)から3Dになりシステムが一新した。
難易度はシリーズの中でも一番低いと思われるため(ストーリーも短め)、ゲームが苦手な方はここからプレイするのもオススメ。

ポポロクロイス~月の掟の冒険~

  1. 対応機種:PS2

  2. 発売日:2004年3月18日

  3. 入手難易度:高

  4. クリア難易度:高

前作『ポポロクロイス はじまりの冒険』から半年後。城の馬の様子がおかしいと、動物と話す能力を持つレオナを呼ぶようにピノンが命じられる。レオナを呼んだ後、かつての仲間マルコやルナとの再会を果たすピノンだったが、その直後、ポポロクロイスの人々が石化するという事件が発生する。石になった人々を元に戻すため、ピノンが再び旅に出る。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

前作と同じく3Dだがシステムがだいぶ異なり、自由度の高い戦闘やフリックシステムなどやりこみ要素がとても多い。あとロード時間が長い。
難易度も高めでストーリーも恐らくシリーズ最長と思われる。ストーリーの繋がり的に「はじまりの冒険」をプレイしてからの冒険をオススメする。
エンディング主題歌「桜見丘」は名曲。

ポポロクロイス物語~ピエトロ王子の冒険~

  1. 対応機種:PSP,Vita

  2. 発売日:2005年2月10日

  3. 入手難易度:中

  4. クリア難易度:低

「ポポロクロイス物語」を再編集した「氷の魔王編」、
新たなストーリー「闇の獅子王編」、
「ポポロクロイス物語Ⅱ」を再編集した「女神マイラ編」、
この3つのストーリーとなっている。つまりリメイク版

グラフィックは高画質になっており、イベント中のアニメは全て新しくなっている。が、細かい表現やストーリーが大幅にカットされており、難易度もかなり低めになっているため、これをプレイするより原作のアーカイブスをプレイすることをオススメする。

ポポロクロイス牧場物語

  1. 対応機種:ニンテンドー3DS

  2. 発売日:2015年6月18日

  3. 入手難易度:低(ただし2023年にeショップがサービス終了するため注意が必要

  4. クリア難易度:低

平和な国、ポポロクロイス。
ピエトロ王子たちが暮らすこの国では、謎めいた魔物『黒獣(こくじゅう)』への不安を抱えていました。
そんなとき、ピエトロ王子の誕生日の席に現れた美しい女性マルメラ。
彼女は黒獣の対策を携えて『ガラリランド』からやってきた外交官でした。
「対策を学べばポポロクロイスを救える──。」
そう考えたピエトロ王子は、ガラリランドに行くことを決意します。
しかしそれは、『闇のグリフォト』のポポロクロイス侵略計画の一部だったのです。
マルメラが発動させた『転移陣』によって、ガラリランドに転移したピエトロ王子。
そこでピエトロ王子は世界を脅かす敵の正体を知ることになります。
やがてピエトロ王子は、牧場で出会った妖精や
『光のガラリエル』の詩に導かれ冒険を始めます。
「ガラリランドとポポロクロイス、ふたつの世界を救いたい。」
ピエトロ王子は、頼もしい仲間たちと共に再び旅立つのでした。

出典:ポポロクロイス牧場物語公式サイト

時系列はPS「ポポローグ」とPS「ポポロクロイス物語Ⅱ」の間の話になる。
PSP版から10年の時を経て帰ってきた!コンシューマーゲームの中では一番新しいため、手に入りやすい。
ポポロ要素と牧場物語要素が8:2ぐらいの比率で入っている。(牧場物語的な家畜や野菜を育てるシステムはあるが、ほぼオマケ要素)
バトルシステムはPS版と近いものになっている。

アニメ

ポポロクロイス物語(ピエトロ世代)

配信サービス:バンダイチャンネル、music.jp、GYAO!ストア

通称「ファーストアニメ」と呼ばれる。全25話。
1998年10月4日から放送開始された。

時系列はPS版「ポポロクロイス物語」の後。
アニメオリジナルキャラクターである風族の少女「ヒュウ」が登場する。
ストーリーは哲学的で薄暗い内容であることが特徴。
視聴済みでもあらすじを説明するのがかなり難しいため、実際に視聴してみることを推奨。
初心者にはオススメしない。

ポポロクロイス(ピノン世代)

配信サービス:U-NEXT、バンダイチャンネル、dアニメストア、music.jp、GYAO!ストア

通称「セカンドアニメ」と呼ばれる。全26話。
2003年10月5日から放送開始された。

「はじまりの冒険」「月の掟の冒険」をベースに展開されるが、原作そのままではなく、アニメオリジナルキャラであるガミガミ魔王の養子「コゴト王子」「プンプン王女」が登場。
アニメオリジナル展開が良い味出しており、ゲームがプレイできない(しない)人にもオススメの作品。

その他(携帯、スマホアプリ、書籍)

ポポロクロイス物語カードクエスト

ガラケー時代のアプリゲーム。2009年1月15日サービス開始。
書いてる人もプレイしたことがないので詳細は省きます。販売終了済み。

ポポロクロイス物語~夢と絆の冒険~

ガラケー時代のソーシャルゲーム。2011年02月28日サービス開始。
ポポローグのキャラクターが多数登場します。書いてる人はプレイしていましたがあまり内容を覚えていないのでこちらも詳細は省きます。サービス終了済み。

ポポロクロニクル

原作者が直々に描いた書籍。
紹介した全シリーズのネタをこれでもかと散りばめた前日譚で、つまり初心者が最初に楽しむには向いていない。
ある程度ゲームやアニメのポポロを楽しんだ方向け。
ポポロクロイスの世界観が、より一層深まることだろう。

「ポポロクロニクル 白き竜」の上下巻は現在もAmazonで入手可能。
「ポポロクロニクル2 星を抱く者」は電子書籍(Amazon kindle)でのみ配信されていたが、2022年現在購入ができなくなっている。復活を待とう。

ポポロクロイス物語~ナルシアの涙と妖精の笛

2018年5月8日から2021年11月30日まで配信されていたスマートフォンアプリ。サービス終了済み。そして、2022年現在時点でのシリーズ最新作

ピエトロが18歳の頃の物語で、このゲームから新たに登場した設定の数々はファンをあらゆる意味で驚かせた。大陸ごとに森の妖精王がいるとか、黄金の鍵の設定とか。

ユリウシア大陸のポポロクロイス王国では、ピエトロ王子が妖精王メディアから呼ばれることになる。
一方、ネクロシア大陸の聖地ビルカ村では、雨が降らず祈り人達は毎日神に祈りを捧げていた。ある日、神の使徒だと名乗る「デイモス」が降臨する。デイモスから「光の種」を授かった村の若者たちは、世界を光で満たすために各々世界各地へと旅立った……。

ピエトロ王子の視点で話が展開される「メインストーリー」と、聖地ビルカの祈り人ザマドの視点で基本話が展開される「サイドストーリー」、そしてキャラクターごとの「ブレイブストーリー」で一つの大きな物語が完成する。

ここから入ったファンもいるが、既にサービス終了しているためストーリーを楽しむのは基本的に困難。

現在楽しめるコンテンツって結局どれなの?

PS2、PSP、3DSがあればコンシューマーは全てプレイ可能。
PS2は現在中古しかないため、ピノン世代のゲームは中々入手が困難と思われる。ピノン世代はストーリーを追うだけならばセカンドアニメを視聴することをオススメする。
ピエトロ世代(PS1)のゲームはアーカイブスがPSP,PS3,Vitaで遊べるため少し敷居は低め。
とはいえ、アーカイブスで遊べるハードも少し古めなため、最新機種での移植が待たれる。

PS3などでピエトロ世代をプレイし、セカンドアニメでピノン世代を楽しみ、それからポポロクロニクルで世界観を深めていく………というのが現在できる楽しみ方なのだろうか。

時系列順に並べると、こうなる。

パウロ世代
ポポロクロニクル(書籍)

ピエトロ世代
ポポロクロイス物語(PS1)
ポポロクロイス物語カードクエスト(ガラケー)

ポポローグ(PS1)
ポポロクロイス物語~夢と絆の冒険~(ガラケー)

ポポロクロイス物語(ファーストアニメ)

ポポロクロイス牧場物語(3DS)

ポポロクロイス物語Ⅱ(PS1)

ポポロクロイス物語~ナルシアの涙と妖精の笛(スマホアプリ)

ピノン世代
ポポロクロイス~はじまりの冒険~(PS2)

ポポロクロイス〜月の掟の冒険〜(PS2)

(セカンドアニメははじまりの冒険と月の掟の冒険のストーリーをベースとしたもの)

個人的には、時系列順にプレイするより発売順にプレイすることをオススメします。

新作や移植が決定したら、またここに追記していきます!



この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,777件

#心に残ったゲーム

4,953件