見出し画像

「ゆっくり進む」ことが一番早い

あなたは「ゆっくり進む」ことに対して、どのように感じていますか?

・ノロマ
・すべてが遅くて嫌に感じ
・イライラしてくる
・テキパキ行動して欲しい

このような感情を抱くことがあるのではないでしょうか?

そのため、個人的には、日本人が、日本社会がそれを許してくれないような感じがしています。

なぜでしょう?

それは、風潮や昔からの流れ。または、現代における時代の変化も関係しているのかもしれません。

ただ、その時点で人を想う気持ちの喪失が始まっているのです。

・・・

確かに、チームで活動するときはメンバーの作業に対するスピードを知ることが大切になってきます。そのため、予想よりも遅く感じてしまうと、その遅さを受け入れることができなくなってしまう思考になることが考えられます。

つまり、勝手に期待してしまっていることにつながってくるのです。

期待することは大切にかもしれませんが、それはあなた自身が設定したものであって、それに感情が流されてしまうのであれば、設定する必要はないです。

自分が理想としていることをやってくれただけで、喜べるようになることで、感情をコントロールすることができます。

その心構えが大切だと考えています。

・・・

ゆっくりやることの意味は「ペースを崩さずにやる」ことです。

そこに意味があります。

早すぎるとケガにつながったりする。
遅すぎるとだらけてきてしまう。

なんだかんだで自分のペースってあるんだと思う。

確かに締め切りを決めることは大切。

そのため、自分のペースを逆算する必要性もある。

ただ、慌てない。
慌てたところでいい結果にはならない。

自分のパフォーマンスがしっかりと発揮される展開に持ち込むことが一番自分のためになってくる。

・・・

「習慣」はペース作りなんだと思う。

自分が作業をしやすいペースを作り出すために毎日同じ時間に同じようなことをする。

同じ分量だけを書く。
同じだけの練習をする。

その積み重ねができることのレベルを引き上げてくれるのだと思う。だからゆっくり、自分のペースを作ってやることが大切なんだと最近、より思うようになった。

自分のペースを大切にしてみてください。

あなたのペースを認めてくれる環境を大切にしてください。




サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥