見出し画像

【668】算数の教え方 ー公約数とベン図ー

昨日は公約数はベン図で理解しようと書きました。続けます。

公約数を教えるときのベン図の使い方です。

そもそもベン図とは、こういうやつです。

twitter @ZEN45548809

重なっているのが、共通するところです。
厳密にはツッコミどころもありますが
分かりやすいです。ZENさん天才です。

ベン図は、現行の教育課程では
高校の数Aで習いますが、先生次第では
小学生であっても、場合の数や確率などで、
ベン図を習うことがあります。
中学受験する小学生は「集合算」という
数Aの「集合」みたいなものがあるので、
ベン図を使うことがあります。

今日は本格的な「集合」でベン図を習う前に
公約数で使うの教え方を書いてみます。

公約数の「公」という字は、
「みんなの」や「共通の」という意味です。

なので、公約数とは、
2つ以上の整数に共通する約数のことです。

言い換えると、2つの数の約数をあげたとき
「両方ともにある約数」が公約数です。

18と24の公約数は、1,2,3,6です。

なので最終形はもちろん、こうなります。


大人ならこのベン図だけで分かるでしょうが
ボクの教え方の信条は「分解」です。
算数が苦手な子には、順番に、丁寧に、
教えてあげることが重要だと思っています。

順番に、丁寧に。

①まず1つの円だけで
18の約数を見てもらいます。
18の約数「以外」の数字も書きます。
18の約数は全部で6個なので
それもメモしておきます。
このメモは書き忘れ予防です。


②同様に、24の約数とそれ以外、も。
 色分けしておくと良いです。

③そして、円を重ねます。
 上のオムライスのベン図を使いながら
 重なっているところが共通するところだと
 説明します。

④そのうえで、数字を入れていって
 公約数とは何かを見てもらいます。
 最初はお子さんには見てもらうだけです。
 数字を入れるのは大人です。

⑤公約数とは、「両方にある約数」という
 説明とともに、改めて完成形のベン図を
 見てもらいます。
 このとき最大公約数にも触れてあげます。


次は、ベン図を一緒に作ります。

一般的に学校で習う公約数の探し方の
これ↑を都度確認しながら、ベン図に数字を
いれていきます。

⑥まず、ベン図の円だけを用意します。

⑦18の約数は?と聞いて、
 約数をお子さんに言ってもらいながら
 数字は大人が書きいれます。
 このとき、公約数の数字は、
 重なったところにいれます。

⑧次に、24の約数は?と聞いて、
 書き込んでいきます。
 色分けしつつ、重なったところには
 公約数をいれます。
 


⑨最後に、重なったところが
 数字が重複しているので、
 消し込んでいきます。


この「消し込む」ステップは、
公約数の理解自体には不要です。

ただ、今後いろいろと使うベン図です。

【重複した数字は消す】

この超重要ポイントを見てもらうことが
今後、集合などで本格的にベン図を使うとき
理解を助けることになります。

集合とは、こういうやつです。

画像:かるび勉強部屋 https://yuzupa.com

この画像の例なら、スマホかパソコンの
どちらかでも持っている人数を
計算するとき、単純な足し算ではなく
【重複した②の数字を引き算する】
という概念が、最大のつまづきポイントです

画像:かるび勉強部屋 https://yuzupa.com

だからボクは、公約数のときも
あえて数字を2コ書いて、あとで消す
という作業を入れています。

絶対に覚えろとは言いませんが、
「知っておく」だけでも大切と思っています。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?