マガジンのカバー画像

2023年活動報告

9
2023年度の活動報告です。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年4月と5月活動報告

2024年4月と5月活動報告

4/20(土)と5/18(土)に親子サッカー広場を開催しました。

どちらも10人ほどの子ども達とその保護者の方々に参加していただき、1時間楽しくサッカーをしました。

子ども達が楽しめるように事前にメニューを考えていくのですが、いざやってみるとルールが難しかったりして集中が続きません。子どもたちの様子を見てルールを簡略化したり省きながら、つまらなそうなメニューは直ぐにやめながら進めました。

もっとみる
2024年2月と3月活動報告

2024年2月と3月活動報告

2023年度は大変お世話になりました。また新しい年度もどうぞ宜しくお願いします。

2024年2月2日
 あさひ保育園で行われた豆まきに、地域の方より「お福さん」役として参加していただきました。鬼がひと通り暴れ、それを子ども達が退治した後に、幸せの使者お福さんからお菓子が配られたとのこと。子ども達もとても喜んでいたようです。ご参加いただいた栗田さん、ありがとうございました。

2024年3月7日

もっとみる
2024年1月活動報告

2024年1月活動報告

1月は地域の方々より「昔あそび」を、かわひがし保育園とあさひ保育園のそれぞれで行っていただきました。

凧やけん玉、やじろべえ等の手作りオモチャと、今年は女性の方々にも参加していただき、あやとり、お手玉、紙風船なども用意してもらいました。

昔の人はオモチャを買うより、身の回りの物を使って自分で作っていました。今回もそのノウハウを発揮して子どもたちを楽しませてくれました。

お一人に感想を伺うと「

もっとみる
2023年12月活動報告

2023年12月活動報告

12月は かわひがし保育園のクリスマス会へ、地域の方にサンタクロース役をお願いし参加していただきました。

以下は参加された方の感想です。

Qサンタ役をやってみてどうでしたか?
 先生方から役作りのリクエストがあったから、それを忠実に守ったよ。自分なりのキャラクターで子どもたちを楽しませたいという気持ちもあったけど、そこは園が描くイメージを壊さないようにしたかな。

Qそれはどんなキャラクターを

もっとみる
2023年11月活動報告

2023年11月活動報告

11/7(火)に育成協講演会「子どもは全員異なる。多様な特徴理解から開ける子どもの未来〜ウチの子が復活したワケ〜」が開催されました。

講師の栗原先生は県内唯一の特別支援教育士スーパーバイザーという事で、自身の子育てや経験に沿ったご講演がとても共感でき、学びになりました。

資料にもあった「平等では解決しない」のイラストには、身長の違いで乗る台の高さが違うように、人それぞれの違いに応じたサポートが

もっとみる
2023年9月と10月活動報告

2023年9月と10月活動報告

9/28(木)にパパママ銭湯inさくらんど温泉を開催しました。

今回はさくらんど温泉効果もあって定員が満員になりました。参加してくれたパパママもしっかりと休養を取れたようです。

今回もNPO法人はぐはぐ様にお世話になり、五泉のご家族の癒しを作っていただきました。また、さくらんど温泉支配人の吉村さんには、公民館の地域活動に賛同いただいき、すっかりお世話になりました。本当にありがとうございました。

もっとみる
2023年8月活動報告

2023年8月活動報告

こんにちは、川東公民館です。
8/7(月)はだしっ子学童で将棋教室を開催しました。

今年も新津高校の将棋部の皆さんに来ていただき、学童の子供たちに将棋を教えてくれました。

開始時間の少し前、私が将棋盤を運び入れ子供たちの机に並べ始めると、「将棋の人だ!」と声をかけてくれる子もいて、私も嬉しかったです。

新津高校のお兄さん達は全員が高校一年生という事で、まだ将棋を始めたばかりの方もいるとの事で

もっとみる
2023年7月活動報告

2023年7月活動報告

6月の初旬、川東公民館の芳賀館長より連絡があり、

「畑の堆肥の中にカブトムシの幼虫がたくさんいる。誰か欲しい人はいないだろうか」とのこと。

さっそく、保育園と小学校へ問い合わせたところ、受け入れて飼育したいというお返事をいただきました。

蛹(さなぎ)から観察できる飼育ケースとカブトムシを飼育する養土を一緒にお渡ししました。あさひ保育園ではすでに保護者の方から提供された幼虫を飼育していたので、

もっとみる
2023年6月活動報告

2023年6月活動報告

6/3は本間明美さんを講師にお呼びして、ソフトエアロビクス教室を開催しました。

脳トレから始まり、簡単なステップ、それを連続してリズムに合わせて身体を動かします。

知らない人同士、組を作ってまずはアイスブレイク!
気持ちをほぐすと自然と音楽に心が躍りました。

右左変えて、
歩きながら、
前進後退、
ちょっとずつ難しくなって行きながら、休み少な目に連続運動をすると汗がブワっ!

ほんの少しのハ

もっとみる