見出し画像

誰かにとって優しい世界は、皆にとって優しい世界

「発達障害の人が見ている世界」
岩瀬 利郎 著
読了。

「ADHDとASDの人が"見ている世界"を知り、理解することでともに生きやすくする一冊です。」
という紹介文に惹かれて手に取った。

「グレーゾーンの自分なんて理解してもらえない。と言うか自分でも何故できないのか分からない。」
と悲観的になっていた私。

この本は、「周りから見ると」「本人は」と二つの視点で特性について解説しているので、大変理解しやすかった。

分かる…分かるぞ……!
共感の嵐だった。
常々、自分はグレーゾーンではないかと思っていたが確信に変わった。
私は、ADHDだ。
また、クラスの子どもたちの顔が次々に思い浮かんだ。
「なぜあんなことをするのか?」
「なぜあんなふうに考えるのか?」
そんなふうに感じていたあの子もあの子も、このように関わればいいのか!ということが分かった。

《この本から得た生き方のヒント》

・絵や文字を見せながら説明する。
・興味のある事柄に結びつけて説明する。
・いつ、誰が、何を、どうするなど具体的な表現をする。してもらう。
・ストレートに意味通りの言葉で、結論から伝える。
・忘れない仕組み作り。(リマインダーなど)タスクの重要度を考える。
・自分改革より、リスト化でミスをしないような意識付け。
・説明と予告を心がける。
・積極的に体を動かす時間を設ける。
・毎日の習慣は時間を計って、リスト化する。(遅刻しないため)

大人になってもミスを繰り返し、評価を得られず「また失敗するのでは」という不安感や、拒絶されることへの恐れを抱いてきた。
この本から得たヒントを実践していきたい。
また、周囲の方に私の事を理解してもらいたい。

倉田哲也さんという方のお話を聞きに行ったことがある。
倉田さんは、手足の一部にまひがあり、生活の全般に足を使っている。足を使って車の運転免許を取得され、その様子や奥様との結婚までのことがドキュメンタリー映画にもなっている方だ。
そんな倉田さんが仰った、
「誰かにとって優しい世界は、皆にとって優しい世界になる。」
という言葉が心に残っている。

発達障がいなのか。
グレーゾーンなのか。
定型発達なのか。

そんなことに拘らず、一人一人の困り感を理解し、手を取り合って生きていくことが大切なのだ。
私も、誰かに寄り添える人に。

この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?