マガジンのカバー画像

【Voicy】個人発信まとめ

110
株式会社Voicyのメンバーたちが、個人で発信したnoteをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

笑顔になれたVoicyの朝会の話。

きょうは、国際女性デー 音声プラットフォームを開発・運営するVoicyで広報をしているこいでです。 このnoteでは、Voicyの一部メンバーでおこなった朝会について綴ろうと思います。 現在Voicyでは、3月8日の国際女性デーに合わせて、音声のトークテーマ特集「#完璧じゃないけどはじめたい」を実施しています。「声を通じて、ジェンダー平等について考えるきっかけを届けたい」という想いを込めた企画です。 実は、今回Voicyで“ジェンダー平等”を扱うのははじめてです。 調査

【音声YouTube】既存コンテンツも見せ方を工夫するだけで再生回数やクリック率が上がる

音声プラットフォームVoicyでコンテンツ制作をしているワタナベです。 このnoteでは、いま取り組んでいるYouTubeの改善について書きます。自分たちの備忘録ではありますが、YouTube運営や音声コンテンツ制作をしている方の参考になればうれしいです。 対象にするチャンネル さて、まず今回のテーマで取り上げるコンテンツがこちらのチャンネルになります。 大阪のラジオ放送局 ABCラジオさんと共同で企画している番組で、ラジオとVoicyの両方で音声を配信しています(Vo

誰もが受け取ることから始まる【「GIVE FIRST」について考えた】

こんにちは! 音声プラットフォーム「Voicy」のメディアチームで、パーソナリティサクセスをしている林絵里香です。 今日は、私の強みである「GIVE FIRST」が、どうして強みになったのかを考えてみたよという、雑談っぽいお話。 ついついTAKEの思考になってしまう、相手目線に立って物事を考えたいけどどうしたらいい? と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。 一点注意です。この記事には具体的なノウハウではなく、こういうふうに考えたら他人にやさしくできるかも? という内容

リーダーはリーダーだからリーダーなのである。リーダーの能力があるからリーダーになるわけではない。

リーダーはリーダーだからリーダーなのであって、リーダーの能力があるからリーダーになるわけではない。リーダーになることこそが、リーダーになるための最短ルートである。 最近仕事をしていてこのように思うできごとが複数あった。 まずは自分の話からしよう。2022年の2月に新しくSRE/Platformというチームが組成され、そこに配属された。僕は一番ジュニアのメンバーとして、いろいろなことを教わりながらなんとかプロジェクトに取り組んでいく立場だった。 その後人員の入れ替わりがあ

大企業からスタートアップに来たら、加点方式マインドで働けるようになった話

このnote、またご無沙汰になってしまいました。 実はその間に2度目の転職をし、いま初めてスタートアップで働いています。 入社してちょうど半年経ったのを機に、思ったことや気づいたことを残しておきたいなと思い、久々にnoteを開きました。 私は社会人になって働き始めて、たぶん9年くらいになります。 小学校+中学校も卒業するくらい長い期間働いてきて、社会人としてだんだん中堅になってきた自覚もそれなりにある中での、2回目の転職。 自分の働き方やクセもある程度把握した上で、今ま

Voicyの音声配信者を支えるCSチームのミッション・ビジョンを決めました 〜パーソナリティサクセスの仕事〜

SNS上で発信して活躍するクリエイターが増える中、「音声配信」を発信方法の一つとして選ぶ人も増えています。 音声プラットフォームVoicyが発信活動への関心度調査を実施したところ、2023年に新たに始めたい発信方法は、音声配信がブログに次いで2位という結果でした。(参考) Voicyでもパーソナリティへの応募数が増え、2022年は7845件の応募がありました。 そんな注目が集まる音声配信をVoicy上で始める/続けるパーソナリティが、楽しく発信しつづけられ活躍できるよう

【PM必見】海外のプロダクトマネジメント情報を発信する著名人まとめ

どうも、ぶんたです。(@bunbuno0) 音声プラットフォームのプロダクトVoicyのPMをしています。 今回は、プロダクトマネジメントに関する発信をしている海外で活躍中の著名人をご紹介したいと思います。 プロダクトマネジメントに関する情報ってなかなか日本語では出てこず、PMの方って結構悩まれたり自己流でやってる方って多いと思うんですよね。 海外(特にUS)だと、プロダクトマネジメントが一般的であったり、PMの人数も圧倒的に多いので、英語で調べるとかなりそのメソッドや

スタートアップで入社5年目に突入しました!振り返りとこれからのこと。

VoicyでPdMをやっている、かおりん(@kaorip_)です。 この1月、入社5年目に突入しました🎉 私の社会人人生の中で、所属している期間が1番長い会社になりそうです。 入社した頃は明らかに足りないものを、手探りながらも全部自分たちの手で1つずつ整えていくという感覚がありましたが、今は心強いメンバーが集まってきて事業フェーズも変わってきて、会社や事業ってこうやって成長していくんだなぁ!というのを楽しんでいます。(そういえば、子育てを楽しむ感覚と似ている👶) 202

渋谷・サウナスはある意味 Voicyの福利厚生となるでしょう(言い杉)【Voicyサウナ部LOG Ep.6】

あけましておめでとうございます。音声プラットフォームVoicyのサウナ部部長の石津です。音声配信をするパーソナリティをサポートする部門で働いています。 このnoteは、サウナブログの顔して、実はリファラル採用活動というスタイルを目指しており、Voicyのカルチャーや働く日常をお伝えできたらと思っています。 更新がひさしぶりになってしまいましたが、行ってきましたよ、渋谷にできたあのサウナに。と急にドラマ・サ道のなかちゃん口調で失礼します。サウナ好きなら注目のあの施設に行って

「新時代の話す力」執筆協力者が薦めたい身につく読み方 +参考になる書籍対談一覧(20本以上)

音声プラットフォームVoicyで代表関連のPRや新規事業の担当をしている堤と申します。 昨年末、11月30日にVoicy代表 緒方さんの新しい書籍が発売となりました。この本は自分がVoicyに入った3年前からずっと構想されていた本でした。 当初は、話し方のテクニックを並べるような本を考えていたのですが、「Voicy代表の出す本としてこれがベストなのか」「話す力とはなんなのか」「ほんとに話す力をつけるにはどうすればいいのか」と、緒方さん、編集者の方と推敲を重ねていった結果。

【写るんです】で撮ったVoicy旧オフィスの写真たち。2021-2022

こんばんは!音声プラットフォーム「Voicy」のメディアチームで働いている、渡辺はるかです(はるおと呼ばれています) 最近は、Voicyの未来のパーソナリティさんを見つけるべく&放送中のパーソナリティさんに楽しんでいただくための特集の企画や運営のお仕事をしています。 私がVoicyに入社してから約2年!これまで【写るんです】でたくさんメンバーの写真を撮影してきました。旧オフィスで撮影した写真もあるので、残しておきたいなと思いこの記事を書いています✍️ Voicyの日常、

Voicyで過ごした2022年の振り返り

こんにちは、VoicyでiOSエンジニアをしている立花(@kzytcbn315)です。 気付けば2022年もあと数日で終わってしまうので、個人的な振り返りをしておこうと思います。 Voicyがどんな1年だったかは、以下にまとまっているのでぜひ読んでみてください! 今年の個人的な振り返りは、半年前に1年7ヶ月遅れの入社エントリーを書いているので、そこでは書いていない部分をメインに書いていこうと思います。 仕事私はVoicyに入社したのが2020年11月なので、入社3年目

創立6年の音声スタートアップでの1年間。Voicyのエンジニア (SRE) になって1年経つらしいので振り返る

どうも、千田です。社内ではせんちゃんと呼ばれています。TwitterやPodcastで仲良くしてくれている皆さんにもあだ名で呼んでもらっています。 そろそろ入社して1年になるようなので、この1年間を振り返りたいと思います。僕は2021年12月1日にVoicyに入社しました。内定時の職種はバックエンドエンジニアです。 入社まで入社までの経緯や、入社直後に思っていたことは以下の記事に書いているので、気が向いた方は読んでみてください。ざっくり要約すると、学生時代に音声に関するこ

1年弱チームをリードして得た「チームの課題解決」の気づきと学び

こんにちは、VoicyでiOSエンジニアをしている立花(@kzytcbn315)です。 今年の2月にフィーチャーチームのリードを任されました。 チームをリードする経験がない中で、色々と試行錯誤して今となっては遠回りをしたなという気づきがありました。 1年前の私と同じような、チームのリード経験がない方達に少しでも参考になるのではないかと思ったので、まとめておこうと思います。 結論さくっと内容だけ知りたい方向けに、要点をまとめたツイートを先日おこなったので貼っておきます。