Voicy ワタナベ
観葉植物好きのメンズ2人がお届けする植物トークラジオのテキストと写真を掲載しています。 ベランダやリビングで楽しめるガーデニング・インテリア・サステナブルライフについて話しています。観葉植物が好きな方、これから始めようと思っている方、よろしければ覗いてみてください。 毎週月、水、金曜の20時ごろに更新しています。
私が勤める音声配信プラットフォームのVoicyのリアルをお届けするプライベート写真日記。Voicyの風を感じていただけたらうれしいです。
東京に住む大人2人と子供2人、ワタナベ家の暮らしを記録した写真日記です。ほとんどはタイトルもつかないような日常写真です。
ここ1ヶ月、我々Voicyメディアチームは積極的に採用イベントを開催してきました。クリエイターエコノミーにおける自らの役割について、MakuakeさんやREADYFORさんと対談しながら深掘っていく企画です。 Voicyからはメディアチームの榎本と私が参加し、Voicyにしかない仕事「パーソナリティサクセス」の取り組みを中心にお話ししました。 全4回のイベントを通し、自身の仕事や役割について解像度が上がった部分が多くあったので、改めてこのnoteでパーソナリティサクセスに
東急田園都市園の駒沢大学駅と、東横線 学芸大学駅の中間あたりにある園芸店、山手苑に行ってきました。 あまり広いお店ではありませんが、花苗から家庭菜園、水草、多肉、観葉植物とひしめき合う名店で、自分たちの音声配信でも「秘境」と表現しているお店です。 見どころは2Fだけどめちゃくちゃ入りにくい この山手苑、2階建てなんですが一見しただけではただのGood Shop。見どころは2Fで、観葉植物はそこにまとめられています。 ただ、その2階がとても入りにくいしそもそも階段が見つ
家の近所にありながらもなかなか寄れずにいた園芸店に初めて足を踏み入れてみた。 東京は三鷹にある新晴園。地域に根ざした歴史の長いお店で、今風の派手さはないが品揃えや植物の状態はとても良く価格も非常に良心的。一気にファンになってしまうお店でした。 ここで言う品揃えというのは「レアな植物が置いてある!」ということではなくて、花から野菜、インドアプランツに多肉植物どれも満遍なく揃えられているという意味。 特にエケベリアを初めとした多肉植物の物量は圧巻でした。 パキポディウムや
2021年からビカクシダという植物を育てています。コウモリが翼を広げたような形から「コウモリラン」とも呼ばれる植物です。 こいつは飾りがいのある植物で、鉢植えにハンギングに苔玉、板やコルクにつけるなど楽しみ方は十人十色。それでいて小株もどんどん増えてくるのでずーっと構っていられるほどに楽しい植物。 私も初めは既製品の苔玉と鉢植えからスタートし、その株を細かく分けては板に仕立てていました。壁一面が板付けのビカクシダになる「ビカクウォール」に憧れていたんですね。 見た目は痛
自分の趣味の園芸を定期的に振り返る園芸通信。5月版です。 ボトルアクリウムを始めましたガラス瓶の中に小さな生態系を作るボトルアクアリウム。2Lの瓶で4月から始めてみました。砂利とソイルをミックスした底床に、石とアナカリスだけのシンプルなボトルです。生体はアカヒレ1匹とミナミヌマエビ4匹。 これできょうまで1ヶ月無事に育っている。デスクでいつも眺めていられるアクアリウムに癒されています。 音声版はこちら お気に入りのテラコッタ、割れる4〜5月のはじめは強風の日が多かった
ついにというか、今さらというか、グリーンラジオでインスタを始めることになりました。アカウントはこちらです。よかったらフォローしてやってください。 インスタを始めることにした経緯は詳しくは今週の第228回の配信の中でお話ししています。 今回はコメントもたくさんいただいてうれしい限り。せっかくなのでこのnoteにもコメントを転記して2倍喜ぼうと思います。 みんな愛してるぜ。。。(涙) 再生回数が過去最高を記録そして気づけばこの番組の再生回数がデイリーでは過去最高を記録。こ
自分のメモ代わりに書く趣味の園芸ノート。4月は植え替えで忙しくしています。植物には関連の音声配信も貼っているのでお時間のある方は音声の方もよろしくお願いします。 パイナップル柄の鉢 先月買ったパキラをパイナップル風の鉢にセット。どうですかこの見た目。最近は鉢を良いものにしたい気持ちが高まっています。 DAISOのハナキリン これはハナキリンという植物。一応多肉植物に属するみたいです。今はダイソーにこんなのも売ってるんですねぇ。 ミニ観葉を1鉢に集約しています これ
購入した趣味の植物を定期的に振り返っています。前回は2022年末。 今回は2023年最初のクォーター、1〜3月編です。 アガベ 吉祥冠錦(?) 近所のJAで購入したアガベ。名前がなかったけど吉祥冠錦という種類じゃないかな。キリっとしていてかっこいい。アガベはいまとても流行っているようで、チタノタなんかはすごい値段になっている。自分はちょっと手が出ないなぁという感じ。当時の音声はこちら。 エアプランツ これはダイソーで買ったチランジア。エアプランツはずっと昔に奥さんが
今回は以下のnoteの続編です。前回は「音声プラットフォームの社員が配信者側の気持ちも理解するために音声番組を立ち上げ、100回配信してみた」という内容でした。 その後も番組の運営を続け200回まで配信した結果、再生回数がドンと増えたりリスナーイベントまで開催することになったというのが今回の話です。 これから音声配信を始めたり、すでに配信を続けている方の参考になれば幸いです。 観葉植物のラジオまずはおさらいで、このnoteで取り上げている番組はこちらです。同僚のハセベさ
音声プラットフォームVoicyでコンテンツ制作をしているワタナベです。 このnoteでは、いま取り組んでいるYouTubeの改善について書きます。自分たちの備忘録ではありますが、YouTube運営や音声コンテンツ制作をしている方の参考になればうれしいです。 対象にするチャンネル さて、まず今回のテーマで取り上げるコンテンツがこちらのチャンネルになります。 大阪のラジオ放送局 ABCラジオさんと共同で企画している番組で、ラジオとVoicyの両方で音声を配信しています(Vo
このnoteは音声配信と連動しています。こちらから音声を聴きながら、写真をお楽しみください。 千葉県は稲毛にあるthe Farm universal。 広大なスペース。入り口は庭木やオージープランツが並ぶ。 中には「かんようしょくぶつのもり」 錦鯉が泳ぐ池と巨大なビカクシダが出迎えてくれます。 多肉植物のビニールハウス。 塊根植物のエリア。 鍵のかかったケースには70万円の植物が。 お値段は気持ち高めでした。 というわけで、それから我々が向かったのは…
園芸愛好家のワタナベです。このnoteや音声で趣味の園芸について記録を残しています。 2022年もいろいろな植物を買い、育ててきました。特に2022年の後半は、これまで好きだった一般的な観葉植物から、多肉植物や塊根植物などの少し珍しい植物にも興味が広がりました。 そんな流れから、年末に買い揃えた植物をまとめておきます。12月だけで6種類くらい買ってます。 池袋・鶴仙園にて 12月最初に購入したのはアストロフィツム(四角ストロンギ)とハオルチア 十二の巻です。購入したの
このnoteは音声配信と連動しています。こちらから音声を聴きながら、写真をお楽しみください。
このnoteは音声配信と連動しています。こちらから音声を聴きながら、写真をお楽しみください。 パキラ ウンベラータ シェフレラ モンステラ コウモリラン
このnoteは音声配信と連動しています。 こちらから音声を聴きながら、写真をお楽しみください。 12月某日、Green Radio(GR)リスナーさんから我々にプレゼントが届きました。開けてみると… MODRINAEと書いてあります。 六角柱のような木に、ドングリや土やらが入っているのだが なんと、木鉢に番組名が刻印されている! 一時音声の収録を止め、作業に集中する。コンテナに土を入れる。 コンテナを木鉢にセットする。 土を湿らせたらドングリを土の上に置く。