マガジンのカバー画像

お金の教科書STEP2

14
お金の教科書STEP2/6になります。資産形成をする上での基礎となる歴史と、最も多くの人たちが利用している投資対象の株式・債券についての学習コンテンツを週30分程度を目安に順次配…
¥4,000
運営しているクリエイター

記事一覧

【動画🎓🎞️】株式と債券の市場規模と特徴、長期投資家ロナルド・リード氏の悲劇~お…

本記事は『お金の教科書STEP2』の最終コンテンツになります。 NISAやiDeCoなどで一躍ブームと…

500
ポッターさん
10か月前

【動画🎓🎞️】債券投資と格付け、呼び方に隠された意味を考える~お金の教科書STEP2…

ここまでSTEP2では大きく3つのことをお話ししてきました。 近年は暗号通貨を始め新しい投資対…

500
ポッターさん
11か月前
2

【動画🎓🎞️】株価と債券金利の関係。金利が◯◯の時には債券に投資せよ~お金の教科…

本記事を書いている2023年6月の米国の政策金利は5.25%です。 米国FRBは2022年3月に「利上げ…

500

【動画🎓🎞️】日本人が貯蓄と宝くじ好きになった理由ときっかけは債券?~お金の教科書…

ある銀行と宝くじの関係皆さんはこんなポスターを中学生などの社会(歴史)の授業の中で見たこと…

1

【動画🎓🎞️】定期預金の原型?もう一つの伝統的投資対象「債券投資とは何か?」~お金…

伝統的な投資対象と呼ばれるのが「株式」と「債券」です。 近年、日本では一般NISA・ジュニア…

500
2

【動画🎓🎞️】途上国型と先進国型の経済発展モデルの違い~お金の教科書STEP2(2-10)…

人口と経済の相関性世界の人口は第二次世界大戦中も拡大を続けましたが、戦後から今日まで更な…

500

【動画🎓🎞️】日本は経済成長していないから日本株式を投資先から外すべきなのか~お金の教科書STEP2(2-9)

GDPとはGDPと呼ばれる経済の尺度があります。 GDP=Gross Domestic Product(国内総生産)はその国の中で一定期間(通常1年)内に生み出された付加価値の合計と表現されることが一般的です。 たとえば野菜の場合、種から農家の人が畑に植えて育てたものを、市場や卸問屋・農協などに納品すると一定の価格で買い取ってもらえます。 市場や卸問屋・農協などはそこから消費者の暮らす場所の近くなどのスーパーマーケットなどへ野菜を納品、そこで消費者は買い物をします。

有料
500

【動画🎓🎞️】日本のバブル崩壊と戦後経済の歩み~お金の教科書STEP2(2-8)

日本のバブルの絶頂期の象徴として使われるジュリアナ東京で踊り狂う様子の映像が使われること…

500

【動画🎓🎞️】株式投資とは何か。投資家はまず証券取引所を見学しよう~お金の教科書…

今回は株式投資についてのお話を動画で解説していますが、その前にちょっと「証券取引所見学の…

500
2

【動画🎓🎞️】あなたにとって投資とは?~お金の教科書STEP2(2-6)

投資・資産形成を考える時に欠かすことが出来ない、定めておきたい考え方の一つに「投資とは何…

500
2

【動画🎓🎞️】世界初の株式会社の誕生と投資の関係~お金の教科書STEP2(2-4/2-5)

投資の主な投資対象の一つとなる「株式会社」が誕生したのは大航海時代。 ヨーロッパでは取る…

500
1

【動画🎓🎞️】情報リテラシーと投資家心理の常識~お金の教科書STEP2(2-3)

2024年1月から始まる総合NISAに向けて、これまで以上に個人投資家の動向に注目が集まっていま…

2

【動画🎓🎞️】投資をするリスクとしないリスクを理解する~お金の教科書STEP2(2-2)…

投資・資産形成をする目的は人それぞれです。 人それぞれですが、同じ土俵の上でプロも個人も…

1

🎓🎞️お金の教科書STEP2(2-1)投資にまつわるよくある誤解「リスクとは何か?」

義務教育や高校を卒業した人が、お金について改めて学ぶとはどういう意味があるでしょうか? 学校教育(高校金融教育)までに学ぶ事は基礎であり、教養であると同時に机上の空論であるという事です。 STEP1で学習したことはどちらかと言えば、学校で学んできた様々なことを復習し、実際のお金との結びつきを中心に基礎教養の確認をしてきました。 STEP2ではこの上に「お金と投資」についての考え方の基礎を学びます。 本記事で紹介するのは「リスクとは何か?」「貯金と投資と投機とギャンブル」