見出し画像

【動画🎓🎞️】投資をするリスクとしないリスクを理解する~お金の教科書STEP2(2-2)


投資・資産形成をする目的は人それぞれです。

人それぞれですが、同じ土俵の上でプロも個人もパフォーマンスを求めて競う投資市場において殆どの個人投資家は数十~百億円単位のお金を動かすプロの投資家(機関投資家)に歯が立ちません。

個人投資家であるあなたが成長していきそうだと目を付けたある企業の株式を購入しようとしても、より資金力のあるプロの投資家にそこで空売りを仕掛けられたらひとたまりもありません。

残酷な言い方かもしれませんけれど、札束で相手の頬を殴って意識がもうろうとしている時に売り浴びせをするくらい日常茶飯事なのが投資の世界です。


さて、投資という不確実性の高い世界において不確かなことは山ほどありますが、一方で確かな事はそれほど多くありません。

そして長期で資産を築くことは誰にとっても容易である一方で、多くの投資家が損失を繰り返し退場していくのは、過去の多くの人たちの失敗を顧みず学んでいない結果と言えます。

つまりそれらさえ自分の頭を使って学ばず、誰かのまとめた結論だけを真似して投資をする初心者投資家は究極的にはカモであり、不勉強な投資家はやがてどこかの望まぬタイミングで投資市場から退場せざるを得なくなります。

そうならないために学ぶ事は大切ですが、自分の見たいものしか見ようとしないと大きな落とし穴にはまります。

野菜が嫌いな子どもが野菜を食べないとして、「嫌いだから食べなくても良い」としてしまう親をどう思うでしょうか?


事は投資についてだけでなく、働き方や生き方、ライフプランニング全体にも及ぶ広い視野と視座・視点、つまり人生に活かす教養、リベラルアーツが求められます。

お金を使った投資をするのは基本的に大人たちです。そして多くの人は自分で働いて稼いだりしたお金を使って投資を行います。

眼が円マークなのか、ドルマークなのか分かりませんが、お金を増やす欲で視野が狭く、視点が小さく、視座も低くなっていないでしょうか。

あなたの投資の目的はなんでしょうか?
子どもの教育資金?住宅ローンの返済?老後の生活資金?それとも早期退職(FIRE)?

人それぞれの目的によって投資の予算も、投資対象も、投資戦略も変わってきます。

また投資をしない人にとっては、そうすることでどんなリスクを背負っていることになるのかを本動画ではまとめてみました。


STEP1

BackNumber


継続学習用

動画&記事

BackNumber=BNを除きます。

Membership(動画)


Udemy

高校卒業までに学ぶお金と経済に関する基礎教養を、成人・社会人になってから学び直すオンライン学習コース(買い取り型)です。

毎週30分(最大)を目安に少しずつ…メンバーシップで配信していますが、一気に学びたい方はUdemyコースを活用下さい。

また資産形成に欠かせない投資信託の基礎から選び方までを1日で速習する『投資信託の教科書2020』を受講すると『お金の教科書STEP1』は優待受講が可能です。(一部内容が重複しますが、結構内容は異なります)


前回までの記事

2-1「リスクとは何か?」(Free)


【2-2】お金について学ぶ目的は?(Free)


ここから先は

0字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?