見出し画像

【動画🎓🎞️】日本のバブル崩壊と戦後経済の歩み~お金の教科書STEP2(2-8)

日本のバブルの絶頂期の象徴として使われるジュリアナ東京で踊り狂う様子の映像が使われることがあります。

今でいえばクラブ、当時はディスコと呼んでいましたが「ジュリアナ東京」は運河のある町:芝浦(田町)の一角にありました。

しかし実はジュリアナ東京がオープンしたのは1991年5月15日。
日本の株式市場、日経平均が史上最高値を付けたのは1989年12月30日の大納会でした。

つまりジュリアナ東京の熱気と狂乱は、バブルが弾けこれから大変な時代に日本が突入していく事に目を向けず、気づかなかった日本人の盲目さを揶揄する皮肉として取り上げられている側面があります。

尚、ジュリアナ東京のあったビルは2023年現在も当時と変わらず東京ポートボウル(運営会社は変わった)というボウリング場。

ビル側面に隣接する立体駐車場の方へ足を運ぶと…。

あ!写真と同じ!!

ビルも駐車場もかなり老朽化してきていますが、機会があれば一度足を運んで雰囲気を感じてみてはいかがでしょうか。

さて、日本のバブル崩壊については過去にも記事を書きましたのでそちらを参照して頂ければと思いますがまあ、世の中が狂っていました。

まさにバブルとは狂乱なのです。

この時代にまだ生まれていなかった、またはまだ幼かったという人に観てほしい映画があります。

2007年に公開された『バブルへGO!!タイムマシンはドラム式』です。

主演:阿部寛&広末涼子。

雰囲気や世界観を共有することは、この時代の浮かれっぷりを理解するのに必要でしょう。

今回の動画は日経平均で観る戦後日本の歩みと、バブルで日本がどれだけ浮かれまくっていたかを当時の株価収益率(PER)から株価が当期純利益の何年分の利益に当たるのかを振り返ります。

STEP1

BackNumber


継続学習用

動画&記事

BackNumber=BNを除きます。


Membership(動画)


Udemy

高校卒業までに学ぶお金と経済に関する基礎教養を、成人・社会人になってから学び直すオンライン学習コース(買い取り型)です。

毎週30分(最大)を目安に少しずつ…メンバーシップで配信していますが、一気に学びたい方はUdemyコースを活用下さい。

また資産形成に欠かせない投資信託の基礎から選び方までを1日で速習する『投資信託の教科書2020』を受講すると『お金の教科書STEP1』は優待受講が可能です。(一部内容が重複しますが、結構内容は異なります)


前回までの記事

2-1「リスクとは何か?」(Free)


2-2お金について学ぶ目的は?(Free)


2-3


2-4/2-5


2-6


2-7


【2-8】

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?