マガジンのカバー画像

多義語の研究まとめ

7
認知言語学における多義語の研究をしている大学院生が「多義語」について考えたことをまとめた記事になります。
運営しているクリエイター

#多義語

【多義語研究】多義語の研究で最近考えていること(Vol.2)

①過去に書いた記事 過去に書いたのは「多義語のパラドックス」に関しての記事。いわゆる多義語の定義に関して、あれやこれやと書いた記事です。記事のリンクは下に。 そこから時間が経過して、思うところがあるので、半ば殴り書きのような形で書いて見たのが下の記事。 両方とも、多義語の研究について、現在進行形で考えていることを書いた記事です。ちなみに、これらの記事、いいね!の割には閲覧数が多く、ネットで「多義語 論文」と検索するとこんな感じです。読んでくださった皆様本当にありがとうござ

【多義語研究】多義語の研究について最近考えていること

①多義語の研究を始めたとき(学部3年〜学部卒業)多義語の理論的な研究を始めたのが、今から5年前。ちょうど、今の認知言語学研究室に入ったときに遡ります。 幸い、僕の通っている大学のキャンパスは、学部1年生の頃から研究室に所属できるので(しかも卒業単位になります)いろんな研究室に所属したものでした。脳科学・心理学などなど。 その時に思ったのは「言語の世界は奥深い」ということ。ありきたりになってしまうけれど、本当に調べれば調べるほど、いろんなことを学べました。 中でも面白かっ

【多義語研究】多義語のパラドックスについて解説をします!

こんにちは。ひさのりです。多義語の研究を始めて、かれこれ4年が経ちました。おかげさまで、ネットでも、私の論文がかなり読まれているのかな?なんと「多義語 論文」とググってみると、僕の論文が出てきます。下の写真は「多義語 論文」と検索した1ページ目です。この写真の一番下にある論文「多義語のパラドックスについて〜」というのがボクの論文です。 これは、慶應湘南藤沢学会(慶應湘南藤沢キャンパスには学内の学会があります)で発表したものです。確か、論文集に寄稿したんですよね。その時には。

【多義語研究】多義語の研究はどのように進んできたのか?(認知言語学のはなし)

①多義語を知っている≠多義語の『意味』を知っている 多義語という言葉は、文字通りに解釈すれば「複数の意味がある言葉」ということですね。多義性というのは、これも文字通りに解釈すれば「たくさんの意味を持つという性質のある言葉」になります。ここでは、多義語の性質という意味で「多義性」という言葉を使います。 多義性というのは「たくさんの意味があるという性質」ということ。ですので、「たくさんの意味を覚えること」が多義性を持った単語を覚えることになるのでしょうか。意味を覚えれば、その単