マガジンのカバー画像

インジケーター

19
運営しているクリエイター

#インジケーター

c-B width

終値-B値 乖離幅//@version=4study("マイスクリプト")bti=(sma(close,10)+sma(close,100)+sma(close,1000))/3rti=(sma(close,10)+sma(close,100))/2plot(close-bti)plot(close-rti)plot(0)

B値を使ったインジ

j値使い方シリーズ#8

j値使い方シリーズ#8

このシリーズは#0の記事にまとめてあります。

個人的な備忘録と見解が書かれています。
投資は、最終的には自己判断のもと行ってください。
投資による損失など責任は負いかねます。

「晴れの海」

j値には、特定の2つの数値を行ったり来たりの振動をする
「状態」と呼んでいる現象が存在します。
状態は複数種類あり

今回紹介の「晴れの海」は最後の一つです。

晴れの海の条件

もっとみる
j値使い方シリーズ#7

j値使い方シリーズ#7

このシリーズは#0の記事にまとめてあります。

個人的な備忘録と見解が書かれています。
投資は、最終的には自己判断のもと行ってください。
投資による損失など責任は負いかねます。

「虹の入り江」

j値には、特定の2つの数値を行ったり来たりの振動をする
「状態」と呼んでいる現象が存在します。
この状態には、種類があり、そのいくつかを
これまで紹介してきました。

今回紹介の「虹の入り江」も状態の一

もっとみる
j値使い方シリーズ#6

j値使い方シリーズ#6

このシリーズは#0の記事にまとめてあります。

個人的な備忘録と見解が書かれています。
投資は、最終的には自己判断のもと行ってください。
投資による損失など責任は負いかねます。

雨の海の「パルス20」

j値には、特定の2つの数値を行ったり来たりの振動をする
「状態」と呼んでいる現象が存在します。
この状態には、種類があり、そのいくつかを
これまで紹介してきました。

また、ある状態の期間中にノ

もっとみる
j値使い方シリーズ#5

j値使い方シリーズ#5

このシリーズは#0の記事にまとめてあります。

https://note.com/vitaminru/n/na53837285e16

個人的な備忘録と見解が書かれています。
投資は、最終的には自己判断のもと行ってください。
投資による損失など責任は負いかねます。

「アペニン山脈」

「静かの海」
「不毛の大陸」
「雨の海」
これまで3つの状態を紹介してきました。

今回「アペニン山脈」という状

もっとみる
j値使い方シリーズ#4

j値使い方シリーズ#4

このシリーズは#0の記事にまとめてあります。

個人的な備忘録と見解が書かれています。
投資は、最終的には自己判断のもと行ってください。
投資による損失など責任は負いかねます。

「雨の海」

以前の記事での「静かな海」なのですが、正しくは静かの海だったことに気がつきました。
でも、もう投稿しちゃったので、以後どちらでもいいということにしておきます。

今回は、「状態」(=j値が2つの決まった値を

もっとみる
j値使い方シリーズ#3

j値使い方シリーズ#3

このシリーズのは#0の記事にまとめてあります。

個人的な備忘録と見解が書かれています。
投資は、最終的には自己判断のもと行ってください。
投資による損失など責任は負いかねます。

「不毛の大陸」

j値が1と2を行き来する期間を「静かな海」という状態として #1で紹介しました

もっとみる
j値使い方シリーズ#2

j値使い方シリーズ#2

この記事を理解するに、事前に読む必要のある記事

https://note.com/vitaminru/n/n3feca1228ec1

https://note.com/vitaminru/n/nb8da68a22140

個人的な備忘録と見解が書かれています。
投資は、最終的には自己判断のもと行ってください。
投資による損失など責任は負いかねます。

「パルス」と「状態の移行」状態の移行

もっとみる
j値使い方シリーズ#0

j値使い方シリーズ#0

j値の使い方の研究と考案に関することを書いた記事をこのページに
貼り付けて貼り付けていきたいと思います。

前提知識
j値とは

下記の記事にj値のインジケーターのpineソースコード載せています。

j値とは、相場の状況、状態を24種類に分類したものを表した値です。
1~24をとります。
算出に使われるのは、
 終値(c)、5足移動平均値(5)、R値(R)、B値(B)
の4つです。カッコ内は略称

もっとみる
j値使い方シリーズ#1

j値使い方シリーズ#1

この記事を理解するに、事前に読む必要のある記事

個人的な備忘録と見解が書かれています。
投資は、最終的には自己判断のもと行ってください。
投資による損失など責任は負いかねます。

もっとみる
オリジナル・インジケーター#3

オリジナル・インジケーター#3

書かなきゃいけない記事のネタが大渋滞のなか
偶発的に誕生した有望そうなインジ
現時点(2022.3.13)で最新のインジなのですが
かまってる暇がなくて忘れそうなので
それこそ備忘録で記事化しました。

想定平均5足移動平均をよく使うのですが
明日の移動平均の位置がどのあたりになるだろうかと
思う場面が度々あって、

というのも
5日平均線との乖離が明日にはなくなって
旨味が残ってないという事態を

もっとみる
インジケーター「sma符号」ができるまでの経緯

インジケーター「sma符号」ができるまでの経緯

自作のインジケーター SMA符号

この記事では「sma符号」のできあがるまでの

論理の経緯を備忘録として書いています。
なんだか長ったらしいので記事としては、ボツにしようかと思ってましたが
やっぱり公開します。

まずは哲学的なところから

具材の準備~諸概念の導入~

1,符号の概念

もしも数というものが有限で、0から9までの10個しかなかったとします。

0 1 2 3 4 5 6 7

もっとみる
多次元を一次元に変換する

多次元を一次元に変換する

今後紹介するインジケータ内で使用する関数の説明を

あらかじめしておきたいと思います。

多次元の一般的な感覚0次元は点であり

点を繋げていくと線が出来上がりそれが1次元です。

さらに無数の線を平行に隙間なく並べていくと面が出来上がり2次元となります。

これが私達が、もつ2次元のイメージですよね。

しかしちょっと工夫をします。

2次元の別のなりたち方

紙は薄っぺらいので真横から見ると、

もっとみる
(試作品)急落の危険性高まりを知らせるインジケーター

(試作品)急落の危険性高まりを知らせるインジケーター



概要題名の通りなんですけれども

急落する可能性が高まるとグラフが反応するインジケーターです。

あくまでも可能性が高いだけなので、騙しは当然つきまといます。

式計算式です。

smafg1=iff(max(close-close[4],close[1]-close[4],close[2]-close[4],close[3]-close[4])==close-close[4],1,0)*if

もっとみる