マガジンのカバー画像

NIDEKシステム検眼機を使った両眼視機能検査(保存版)

21
検眼技術者向けの記事です。両眼視検査の検査手順と様々な顧客の眼に対応できる検査技術を身につけるため参考になれば幸いです。いろいろな人の眼の症状がある中で、検査テクニックを極めると…
検眼を覚えたい人や国家資格に対応するためのテクニックを学んでください。 NO.1から順に両眼視検査…
¥4,500
運営しているクリエイター

記事一覧

No.21 両眼視機能検査 【検査8番】【遠方上下開散力テスト#12B】

前回(No.20)の記事は、上下斜位の検査方法を説明しました。今回の記事は、6本の外眼筋と上…

200
TARA
4日前

No.20 両眼視機能検査 【検査7番】【遠方上下斜位検査#12/フォン・グレーフェテスト…

前回までは、遠方視での水平方向の斜位を計測し輻輳と開散の両眼筋パワーの検査方法とプリズム…

200
TARA
10日前

No.19 両眼視機能検査 【検査6番】【遠方BOプリズム負荷テスト/遠方内寄せ検査#9…

今回(NO.19記事)は、内寄せ(輻輳力)テストの検査方法を紹介します。前回は、開散テスト方…

200
TARA
2週間前

No.18 両眼視機能検査 【検査5番】【遠方BIプリズム負荷テスト/遠方外寄せ検査#11…

斜位の測定に際して ” 内寄せ(輻輳力)と 外寄せ (開散力)" は重要な検査になります。フォン…

200
TARA
2週間前

No.17 両眼視機能検査 斜位検査【③固視点付き十字斜位テスト/偏光レンズ(ポラテス…

■ 水平眼位 測定の種類① フォン・グレーフェテスト(プリズム分離法/米式) NO.15記事 ➁ …

200
TARA
3週間前

No.16 両眼視機能検査 斜位検査【②十字斜位テスト/偏光レンズ(ポラテス法・ドイツ…

■ 水平眼位 測定の種類① フォン・グレーフェテスト(プリズム分離法/米式) NO.15記事 ➁ …

200
TARA
4週間前
1

No.15 両眼視機能検査 【検査4番】【①遠見水平眼位検査#8/フォン・グレーフェテスト】

今回より両眼視検査の斜位検査(水平眼位/#8)に入ります。 人は、両眼でものを見て生活しています。当たり前のことですが、その中で様々な ”身体的な負の症状" (眼精疲労、頭痛、複視 、ぼやけ、etc)が頻繁に起こる人をよく目にします。 目の視機能に問題があったり、年齢的な機能低下で、このような症状がある人や、眼の原因ではなさそうで、他の原因の可能性が疑われる場合もあるでしょう。 検眼のプロフェショナルは、「眼からの原因なのか、眼の問題ではなく、その他の身体的の原因なのか

有料
200

No.14 両眼視機能検査 【両眼バランステスト②偏光板を使ったバランステスト/③交互…

■ おすすめ両眼バランステスト3種類① プリズム分離法 ② 偏光板を使った両眼バランステス…

200
TARA
1か月前

No.13 両眼視機能検査 【両眼バランステスト①/調節を介入させないプリズム分離法】

前回は、単眼での最弱最高視力(7M)の度数測定方法を記事にしましたが、今回は両眼でのバラ…

200
TARA
1か月前

No.12 両眼視機能検査 【単眼球面調整/調節を介入させない雲霧法のテクニック】

■若年層に多い調節緊張の検眼手法 No.10、No.11の記事で乱視軸と乱視度数の測定が終われば単…

200
TARA
1か月前
1

No.11 両眼視機能検査 【乱視検査/引出し➁放射視線チャート➂4つの各経線を確認し…

通常の乱視検査は、クロスシリンダーを使って、乱視軸と乱視度数を測定します。前回の記事「NO…

200
TARA
1か月前

No.10 両眼視機能検査 【検査3番】【自覚検査/乱視検査 引出し①クロスシリンダー】

【3】自覚検査自覚屈折検査とは、被検者にいろいろなレンズを装用し、その際の視標の見え具合…

200
TARA
1か月前

No.9 両眼視機能検査 【視力検査/0.05以下の測定方法】

視力検査は、全ての検査の始まりであり問診に次いで最も重要な検査になります。 システム検眼…

200
TARA
1か月前
1

No.8 交互カバーテスト動画【斜位眼/眼位判定編】

今回の記事は、交互カバーテストからの ”斜位" の動画を中心に記事にしました。ほとんどの人は、大なり小なり斜位があります。日本人に多い斜位は外斜位ですが、交互カバーテストの正しい手法をマスターしましょう。 カバーアンカバーテストからの交互カバーテストを2~3回素早く一連の流れで手を動かし被検者の眼位を確認します。簡単に眼位が確認でき、ここで顧客の悩みの主訴を理解できる場合もあります。 下記No.6記事を参考にカバーテストの手法を確認してくだい。 〇遠方眼位の確認:ニデック

有料
200