見出し画像

No.11 両眼視機能検査 【乱視検査/引出し➁放射視線チャート➂4つの各経線を確認しよう】


通常の乱視検査は、クロスシリンダーを使って、乱視軸と乱視度数を測定します。前回の記事「NO.10 引出し① クロスシリンダーを使った乱視検査」を参考にして下さい。

今回の記事は、「乱視が有りそう無さそう?」と有り無しが微妙な顧客やクロスシリンダーの判断ができない人向けに対応する検査手法です。


【乱視検査手法 引出し➁】 

2、放射線による乱視検査/(乱視軸の大まかな確認及びクロスシリンダー検査ができない場合の検査方法)

目的:乱視度数・軸の確認

使用チャート:放射線チャート『数字(1~12)は、視力0.5に相当します』

理想的な見え方:全方向の線の濃さが均一

放射線チャート

(1)右眼レンズオープンにします。放射線チャートを表示します。

(2)レッド・グリーンで球面調整を終えた度数から +0.75位の雲霧を掛けます(ぼかします)、恐らく軽い乱視(オートレフ値)が、シリンダーに入っていると思いますが「CYL 0」にしておいてください

オートレフ数値


雲霧+0.75


(3)雲霧後の視力は0.5~0.7位が理想です

(4)この状態で顧客に「はっきりと濃く見える線はありますか?」と尋ねます。濃さが全部均等であれば "乱視なし”と判断しますが、特定の線が濃い場合は、線の小さい数字(1~6)に30°を掛けた値がマイナス矯正軸方向です。

【例】1本の線が濃く見えると返答があった場合

ここから先は

958字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?