見出し画像

デザインとSDGsの関わり

こんにちは、ビジョン白木です。

今回はSDGsについて勉強したことをご報告したいと思います。
私はデザイナーとして様々なお仕事に触れさせていただいてますが、SDGsを意識してデザイン作業を行っていかなくてはいけない、と強く感じています。そこで、今回SDGsを勉強して感じたことを書いてみました。

まず、SDGsとは?

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

出典:外務省


まず、SDGsを知った時の素直な感想は、「大変そうだなぁ」という、どこか他人事のような感じでした。

しかし、勉強していくうちにSDGsは全然他人事じゃない、と感じました。当たり前にしている生活を少し意識して変えていくだけで、SDGsに繋がることが多々あるからです。
誰かがやるからいいや、ではなく自分が意識し少しでも行動することで、小さい行動がいずれ大きな目標につながっていきます。
そして、私の生活の一部である「デザイン」にも「SDGs」が関係してくると強く感じました。

デザインとSDGs

私はデザインに一番大切なものは「分かりやすさ」だと考えています。デザインひとつで様々なことが分かりやすく見やすくできるのが、とてもやりがいがありますし、デザインの魅力であり特徴だと思います。
そんな考えがSDGsに繋がってくると思いました。

SDGs の17ある目標の内の、下記2つがデザインに密接に関わってくることだと思っています。

出典:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/10-inequalities/
出典:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/11-cities/  

この2つはどちらも「全ての人が平等である」ことがゴールです。
この考え方は、ビジョン通信第7回でもご紹介した、「ユニバーサルデザイン」に通ずる部分があると思います。

ユニバーサルデザインは「全ての人のためのデザイン」です。バリアフリーの様にあるものを変えていくという考え方ではなく、最初から誰でも扱える様にするというのが特徴です。

デザインをする際、まず最初に誰に向けてのデザインなのか、誰が見ることを前提に考えるのか、というターゲットを決めますが、そのターゲットだけを見るのではなく、その一歩先まで考える必要があります。
ターゲットを含めた全ての人に伝わるようなデザインを考えることで、大は小を兼ねる…ではないですが、偏りなく誰でも伝わるデザインを作っていくことができると思います。

そして、この「全ての人に伝わるデザイン」というのが、SDGsの目標である、どんな人でも生活しやすい世の中を作っていく際に、必要不可欠なものだと思いました。

これから意識していくこと・考え

私自身もまだまだSDGsの全てを理解できてはいません。でも意識していくということが大きな一歩になると思っています。気にかける・考えてみることが、SDGsの目標に近づくのはもちろん、それが自分たちが暮らしやすい世の中に直結していくと思います。
そして、私はこの考えを、これからもデザインに落とし込んで行きたいと思いました。

今回、私が感じたことは以上になります。
これをきっかけに勉強を続けていこうと思っています。
皆さんのSDGsの考えも是非、聞かせて下さい。

《次回の配信について》

テーマ:パワーポイントのデザインについて【第2弾】

次回は「パワーポイントのデザインについて」の【第2弾】として、前回とは違う角度からご紹介したいと思います。
次回更新までお待ちください!

▼お問い合わせ先はこちらまでお気軽にどうぞ!

ビジョンWEBサイト

\facebook始めました!ぜひフォローしてください♪/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?