見出し画像

結果出た! やっぱり!

昨日、神戸の言葉丸出しの記事をあげた。

最初は、餅が好きだという話をいつもの調子で書いていた。
が、書くうち東西で餅の形が違う話に発展し、丸餅を推す筆につい力が入り、気づいたら冒頭からすべて神戸の言葉に書き直していた。

この世に四角い餅があることを知ったのは、新卒で東京に就職してからだから、二十数歳ということになるだろうか。
初めて見たとき、驚きはしなかった。
なぜって、それが餅だとはこれっぽっちも思わなかったからだ。
それほどまでに、僕にとって餅は丸なのだ。

でも四角い餅はたしかにある。
丸餅と角餅、どんな分布なんだろう。
なら、noteのみんなに訊いてみよう! と昨日調査を敢行した。
まぁ大雑把には、西は丸餅、東は角餅というのは聞いて知っていたが。
その通りの結果になってもおもしろいし、ならなくてもおもしろい。

結果発表

のべ29名から回答いただいた。
年始の多忙の折、こんな呑気な調査におつきあいいただいたこと、心より厚く御礼申し上げます。
さらに調査や記事にいただいたコメントから読み取れるデータも加え、計38件を有効回答とした。

やっぱりというべきか。
西は丸餅、東は角餅。
もちろん例外はあるけれど。

境界線は愛知―滋賀のあたりにありそうだ。
中部地方の回答がもう少しあればはっきりしたとは思うが、僕のnoteはそこまでの影響力はないみたいで、あいすみません。

いただいたコメントがおもしろい。

💬 餅は丸いにきまっとる
💬 やっぱり丸餅でしょう!
💬 初めて四角の餅見た時は地球がひっくり返るくらいびっくりしました
💬 四角がふつうかと思ってました
💬 市販ではほぼ四角いお餅しか見ません

と、はっきりしている方々や、

💬 手作りは作りやすい丸餅ですが、買うのは四角の方が好きです

と、にっこり両刀使いの方。

💬 生まれた京都での丸餅に東京に移り住んでからも固執しています
💬 横浜在住なので不本意ながら切り餅です

と、育ち盛りに食べた餅がやっぱり忘れられない方ももちろん。

そして、製造方法による違いと思っていたという意見もいくつか。

💬 家でついたのは手で丸めるし丸もち、四角いのは業者さんのもちだとばかり思ってました…
💬 人が丸めるお餅が丸餅で、機械で作られるお餅が角餅なんだと思ってました〜
💬 人の手で作ると丸いんです!

いやぁ、ホントに楽しい結果になった。
調査にご協力いただいたみなさんにあらためて感謝。

僕こそ、餅は丸!と譲らないところがあるが、この調査を終えて角餅も食べたくなったから不思議だ。

(2023/1/6記)

サポートなどいただけるとは思っていませんが、万一したくてたまらなくなった場合は遠慮なさらずぜひどうぞ!