見出し画像

高知で土地探しから家を建てる vol.02「市街化区域・市街化調整区域」

初めての家づくりは人生の重要なステップであり、土地の選択はその成功の鍵となります。今回は、初めての家づくりにおいて理解しておくべき「市街化区域・市街化調整区域」について詳しく説明します。


「市街化区域・市街化調整区域」

都市計画とは?

市街化区域・市街化調整区域を説明する上では、「都市計画」を知っていくと、理解し易いと思います。

2018年に公開された、高知県WEBサイトからもダウンロードできる「高知県の都市計画2018」という冊子を参照しながら、都市計画を解説していきます。

「高知県の都市計画2018」

この冊子では、冒頭にこのように書かれています。

都市は多くの人々が住み、活動する場所。しかし、多くの機能や人口が集中すると様々な問題が生じます。
例えば・・・
・住宅地の中に危険物を扱うような工場が立地することは安全な環境とはいえません。
・狭い敷地に高層ビルを建てると、その周辺には十分に太陽が当たらず、快適な環境ではなくなってしまいます。
・場当たり的に建設された道路は自動車がうまく流れず、常に渋滞が発生し、その周辺は住みにくい環境になってしまいます。
このような問題を未然に防止し、解決していくことにより、安全で、快適で、住みやすい都市を形成することができます。

「高知県の都市計画2018」より

住みよく、最適な行政サービスを行うために必要な計画が「都市計画」です。高知県が、どのように都市計画をされているのかを詳しく見ていきましょう。

高知県の都市計画区域

高知県内では、以下の地域が都市計画区域として制定され、都市計画法の適用都市になっています。

  • 高知広域(高知市・南国市・香美市・いの町)

  • 室戸市・安芸市・香南市・土佐市・須崎市・四万十市・宿毛市・土佐清水市

  • 東洋町・本山町・土佐市・佐川町・越知町・中土佐町・四万十町・黒潮町

「高知県の都市計画2018」より

都市計画区域の中で、「土地利用規制」という決め事があり、その中で特に住宅建築に深く関わってくるのが、区域区分の【市街化区域・市街化調整区域】と、地域区分の【用地地域】になります。

市街化区域・市街化調整区域

都市計画区域内の無秩序な市街化を防止し、計画的に市街化を図るため、必要に応じて都市計画区域を市街化区域市街化調整区域に区分されます。

「高知県の都市計画2018」より
  • 市街化区域 :すでに市街地を形成している区域及び概ね10 年以内に優先的かつ計画的に市街化を図る区域

  • 市街化調整区域 :市街化を抑制すべき区域

高知県内では、高知広域都市計画区域(高知市・南国市・香美市・いの町)区域区分の線引きが行われており、市街化区域市街化調整区域に分けられています。

「高知県の都市計画2018」より

市街化調整区域とは?

市街化が進まないよう抑える区域であり、人が住むためのまちづくりを行う予定のない区域のことで、一般的に建物の建築は許されておらず、許可を得た場合を除いて、原則として家を建築することができません

ただし「100%住宅を建てることができない」ということでは無く、条件を満たせば、建築が可能になります。

まとめ

今回の記事では、高知県内でどのように市街化区域・市街化調整区域が分けられているかを説明しました。次回は市街化を抑制すべき区域である「市街化調整区域」に家を建てる方法について解説していきたいと思います。


次回、「高知で土地探しから家を建てる vol.03 「市街化調整区域に家を建てる」につづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?