その場での旅、その可能性

その場での旅、その可能性

ジル・ドゥルーズの思想は、私たちに「その場での旅」の可能性を示唆している。つまり、遠くへ賭けを投げ渡す必要はないという事実を教えてくれる。旅とは、単に空間を移動することだけを指すのではない。むしろ、その場にあって、生の新たな様態や思考の新しい地平を切り拓くことなのだ。

ドゥルーズが重視したのは、現実がそのつど私たちに提示する「出来事」であり、そこに潜む「生成の契機」だった。出来事とは、単なる経験や体験ではない。それは私たちを揺さぶり、既存の枠組みを超えだしてゆく「力」を孕んでいる。つまり、つねに私たちの存在を、解体と再構築へ向けて導こうとするベクトルなのである。

この出来事を受容し、生成の渦に身を任せることで、私たちは思考のはざまを移動することができる。伝統的な二元論を超え出て、新しい多様な存在様態へと開かれていく。その過程において、「私」というアイデンティティも変容を遂げざるを得ない。ドゥルーズは、主体はつねに脱中心化と主体化を交互に繰り返しながら、その場で揺らいでいると語った。

なるほど、ドゥルーズの示した旅とは、そうした身体的・思考的な移動のことなのだろう。具体的な経験や認識の枠を超え出し、別の層や次元へと渡っていく営みを指している。その旅には時空間的な移動が伴わない。むしろ、そこにあって思考の裂け目や隙間を発見し、そこを抜けだすという実践に他ならない。

ドゥルーズ自身の著作は、そうした旅の実践例と捉えることもできるだろう。フィギュールと呼ばれる概念装置を用いながら、人間性の枠を超え出る試みがなされている。動物、機械、分子といった異なる存在様態に思考を至り渡らせることで、彼は常に思考と生を別の形へと更新していったのだ。

私たち一人一人も、それぞれの場で、そうした旅を試みることができるはずだ。時に出会う出来事の力に身を委ね、既知の境界を出ていけば、新しい思考と生の可能性が開かれていくに違いない。その場を旅することで、私たちの存在は間断なく移動し続けるのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?