見出し画像

noteを育てる

今日から5月です。
なのに、寒いですね。お昼ごろからざんざん雨が降っています。

5月1日はすずらんの日なので、すずらんの写真を載せようと思ったけれど、今日歩いていてふと上を見ると白雲木ハクウンボクがたくさん咲いていたので、思わずスマホで撮影しました。
いやこれは、エゴノキか?とも思いましたが、白雲木のほうが花柄が短いとか。たぶん白雲木・・・?(違っていたらご教示ください)
新緑の季節らしく白と緑の取り合わせが綺麗なので、好きな花木です。
うっかりすると気付かなくて、道にたくさん白い花が散っているのを見て気付いたりします。

**

時々、以前noteに投稿した記事を読み返すことがあります。
有難いことに、前の記事にスキを押してくださる方がいらっしゃると、なんとなくその記事を読み返したりするのです。

時間がたつと客観的に読めて、自分でも思ってることをちゃんと書けたなと思えることもあれば、日本語がおかしいなと気づくこともあります。
てにをは、を直したり、文章の前後を手直ししたり、テンポみたいなものを感じながら、それを直したりすることもあります。
きのう読み返した文などは、なんだこれ?!ひどいな~・・と思ったので、これから直すかもしれません。

以前の投稿を読んでもらえるかはわからないけれど、誰も見ていないからこそ、そうやっていじってみて育てていくのも楽しいかな、と思うので。
いつかまた誰かがふらっと通って、目にとめてもらえることがあれば嬉しいです。

そして、いつも考えるのは、「です、ます」にするか「・・・だ」にするか。
最近はずっと「です、ます」にしています。
「・・・だ」のほうが、自分の世界のようなものを作りやすくて、noteを始めたときは旅の思い出を書くという目的だったので「・・・だ」にしていました。
でも、書いていると誰かに話しかけるように書きたくなってきて、いつしか「です、ます」のほうがメインになっています。

逆にwebマガジン「Stay Salty」では「・・だ」で統一。

私の場合、なにかに統一したくても、そうできない性分です。
noteは旅の話で統一するつもりだったのに、できない(笑)。
今日感じたことなど書きたくなることもあって、いろいろ混ぜてしまうのは仕方がない。
いま、「です、ます」で書いていても、何度もですますですますと書いていると、だんだん煩くなってきたりして、最近はちょっと「・・だ」調で書きたくなっています。
別に仕事じゃないので、好きにすればいいわけですが、
なんとなくちゃんと整えたいと思ってしまうのがnoteなのでした。

ぜんぜん整ってはいないけれどね(笑)。


この記事が参加している募集

noteの書き方

書くこと、描くこと、撮ることで表現し続けたいと思います。サポートいただけましたなら、自分を豊かにしてさらに循環させていけるよう、大切に使わせていただきます。