マガジンのカバー画像

日々の気づき、みえないもののこと

106
日々のなかで気づいたこと、感じたこと、スピリチュアルなこと。
運営しているクリエイター

#心

妥協してきた自分にカプセルトイで気づく

メリーさんは、都内にある「珈琲ワンモア」にフレンチトーストを食べに来ました。 輪切りのレモンが乗ったフレンチトーストだそう。 夏だから特にレモン味は魅力的よね。 というわけで、とうとう「純喫茶のあまいもの ミニチュアコレクション」に手を出してしまいました。 先日は我慢して通り過ぎたのだけど、 今日は通り過ぎてまた戻ってしまった。 買ったのはガチャではなく、雑貨屋さんで箱入りで販売されているものです。 ほんとうは、京都マリ亞ンヌのソーダパフェが一番欲しくて(見た目がとにかく

心を癒す花の療法

1999年頃、私はある人から「自分を癒すように」というアドバイスを受けました。 セラピーでもカウンセリングでも心療内科でもスピリチュアルでもなんでもいい、ヒーリングのために「行動」することが大事だ、ということでした。 私はその時いくつかのことを相談してみたのですが、子供のころから胃腸が弱くてそれがとても辛かったので、そのことについても聞いてみたのです。 その答えはまったく予期していなかったことで、私が昔、古代ローマでやっていたことに原因があるということでした。 えーっと、

自分の状況と自分自身は別物なのだ。

朝起きたとき、頭が余計なあれこれを考え始める前になるべく気分がいい状態にしておくほうが良いといいます。 それでその日の流れが変わってくるということなので、軽く呼吸瞑想などしたりします。 日々、気になることや心配なことやらがあって、ついそれを考えて気分が重くなることもあるわけですが、朝、深い呼吸をしながら意識を自分の内側に向けていると、ふと変化したことがありました。 「状況」と「私」が、すっと切り離されて、私はただの私で今その瞬間平和に呼吸をしている。 いま私が置かれている状

絶望のエッセンスで夏至を通過する

先月、フラワーエッセンスについて書きました。 上の記事を書くにあたって、久しぶりに何かフラワーエッセンスを飲んでみようかなと引き出しの中を物色。 あれがあったら・・と思うようなものはもう飲み切ってしまっていて、残っているのはなんだかピンとこないものばかり。 それでも1本だけ取り出して、これを飲むか、と思ったものがありました。 スイートチェスナット。 和名はヨーロッパグリ(栗)。 最悪時のエッセンスともいわれています(笑)。 いやいやいやいや、別に絶望なんてしてませんけど

ネイビーブルーの心

先日の、ブックマッチの投稿を自分で読み返していて、なんだか気付いたことがありました。 本当は自由で心地良い時間を満喫していたいのに、厳しいクラブの練習に行かなくてはいけない、という選択をしていた自分。 たぶん、あまりに自由だとどうしてよいかわからなかったのかも、、と気づきました。 厳しいクラブに入ったのは、やってみたかったのもあるのだけど、ちゃらいサークル(失礼・笑)みたいなのは苦手だったのですよね。 自由な場所で、自由にふるまえる自分がまだ無かった、他者の中でどう自分を

問題が自分よりも大きい、ということはない。

今日2回目の投稿です。 少し前からずっと書いてみたかったことです。 以前どこかに書いたかと思いますが、通算で8年くらい教育機関の職員をしていました。 もともと応募した時は派遣スタッフで、募集の部署に「支援」という言葉が入っていたことにも惹かれて応募したのが始めでした。 学生さんの支援ですが、のちに職員の相談にものる部署に入りました。 私はカウンセラーでも医師でもないので、来談する人の話を深く聞くことはないですが、やってくる人たちを見ていて、よく思っていたことがあります。

あの陽の当たる場所に行きたい

小学生だったか、中学生の頃だったか、時々ひとつの明るいイメージが浮かぶことがありました。 はっきりとは思い出せないけれど、自分が外国人と英語で明るく楽しく自由にしゃべっているような情景だったかもしれない。 語学や外国との関わりのことはまた別の話として、その「明るい場所」はどこだろう、どこだかわからないけれど、そこに居たい、行ってみたい、という感覚がありました。 1,2年前に、アニメ映画だったかな、”あの陽の当たっている場所に行きたいと思って自転車を走らせるけど、そこに着いた

人生の目的はどこかに到達することではなかったのだ。

どこかに到達すること、何かを成すことが人生の目的ではない、ということが腑に落ちたのは先月のことでした。 そんな言葉はこれまでに何度も聞いた気はするけど、腑に落ちたのは初めてだったかもしれません。 振り返ると、いろんなことをやってきたなと思います。 興味を持ったらやってみたくなるタチなので、やってみたい、やれそうと思えることはやってきました。 小学生のころから少女漫画を描いていて(全国あちこちに会員がいたこともある漫研を友人たちと主宰)、エレクトーンやブランスバンドもやったし

それを受け入れた時、物事は完璧です。

先日、奥歯にかぶせていた金属が取れてしまった。 口の中になんか異物がある!と気づいた時のあのショック・・・瞬時に「取れた→歯医者→予約して行かないといけない・・」という考えが駆け巡り・・ まあとにかく、すごくショックなわけです。 いま行っている歯科は、保険内の金属は年月がたって劣化すると溶け出して身体によくない影響があると説明しているところで、私も以前からそれが気になっていて、いずれは全部嵌めてある金属を変えたいなと思っていました。 でも今年はもう3本も保険外でやっていて

いま目の前に見える世界が穏やかならば

いいお天気だった日曜日。 のぞいてみたい展示があったので、やや久しぶりに、みなとみらいのほうに行きました。 早めに行って、朝のお茶でもと思い調べてみたら、いつのまにかブルーボトルコーヒーができていたらしい。 そもそもそんなにコーヒー派ではないので入ってみたことはないけれど、せっかくなので寄ってみることに。 お店は全開で換気のよいこと。 10時過ぎだったので空いていました。 周りは高いビルが多いけれど、いま長期閉館中の横浜美術館の前は並木があって気持ちがいい。 本当はカプ

日々、大切なこと

IKEAで買ったフレームの中身をパリの「奇跡のメダイユ教会」のホーリー・カードに差し替えました。 以前入れていたのは、金箔貼り失敗の装飾アルファベット。羊皮紙に描いています。遠目で見ればわからないので、これはこれで。 ホーリーカードは以前知人にいただいたもの。 いつか現地の聖堂に行って、不思議のメダイをいただいてきたい。 ちょっとフレームの中身を変えるだけでなんだかいい感じで、気分も変わります。 ** 世界が落ち着かないので、いろいろ感情が揺れることもありますが、幸

2021年、感じたい感情を決める。

節分ですね。2月2日になるのは124年ぶり?だそうです。 明日の立春から2021年は正式スタートなので、今日は大晦日。 先日、「新しいことを始める」という投稿をして、自分のささやかなこと(カリグラフィーで新しい書体を練習すること)を書きました。でも、ふと気づきました。年初に決めることには、もっと大事なことがあった。 それは、何をやるかではなく、どう在りたいか。 この先、どんな感情を感じる経験をしていきたいか。 何かをやろうと思う時、新しいことを知る喜びの感覚、知っていく