見出し画像

ソウル2003年*クラスメートの結婚式と新婚プチ苦労

クラスメートのCちゃんが、韓国人男性と結婚した。クラス全員に招待状を配り、メロンちゃんも一緒にどうぞと言ってくれる。

少し前に我が家でご飯会した際、彼氏も来てメロンとも顔見知りだけど、子供まで良いの?
クラスメート皆に招待状ってのも、ええ、そんな大勢呼んで良いの?

驚いたが、韓国では招待状はわりと出すだけ出して、出欠確認しないパターンも多いのだという。【今は変わっているかも知れません】

ソウルで結婚式を見られるなんて、めちゃ嬉しい。日本チーム3人とメロン、私たちは喜んで参加した。

結婚式場は専門の会館ぽいビルだった。伝統衣装の綺麗なチマ・チョゴリを着た女性がチラホラ。けれどほかの人たちは、わりと平服だ。女性客もあまり着飾った感じが無い。

驚いたのは、シャツにジーパンて人がいたこと。受付をしてたから彼も招待客だ。いやしかしいくら気軽に出席してよいとはいえ、式やで、ジーパンはあかんやろなどと思ったが、聞くとそれもオッケーらしい。すべてがわりとカジュアル。ご祝儀も日本の感覚と違っていた。

受付で10階と言われたので、あがるとそこはバイキング形式の食事が並ぶ大部屋だった。出欠取ってないから座席はもちろん自由。と、奥のテーブルを見て目を見張る。

もう食べてるー?!

ここは普通の食堂?
場所間違えてないよね?
かなり不安になったころ

「8階でセレモニー始まりますからどうぞ」

と、係の人が告げに来た。
慌てて8階へ移動する。

新郎新婦は入場を済ませたあとで、こちらを向いて挨拶をしていた。その後ケーキ入刀や記念撮影、このあたりは日本と同じだ。

余興が面白かった。近衛兵みたいな衣装の男性らが、退場する新郎新婦を剣で通せんぼ。キスをしろ!新婦をお姫様抱っこしろ!新郎腕立て伏せ⚪︎⚪︎回!などと命令する。新郎新婦がクリアすれば道を通していき笑いに包まれながら退場。出口では派手にクラッカーが鳴らされた。

その後、またさっきの部屋へ移動して、バイキング料理をいただくのだが、私たちはここでまた驚く。新郎新婦を待つことなく、食事を終えると帰っていくお客さんが多いのだ。

新郎新婦もいっこうに現れないし、食べたら三々五々帰宅せよのパターン?

と、やっとそこへ新郎新婦と両親たちが現れた。司会者もいなく自分たちで知り合いを見つけたら挨拶している。しかし見てると、新郎とその母2人でずっと廻っていて、Cちゃんは後ろの方でポツン。置いてけぼり。

なぬっ!! どうしてお嫁ちゃんを連れて歩かないの!!てかなんでおかんと二人で廻っとんのや!!

私は思わずAちゃんに、ほらもっと前に行きなさいとゼスチャー。(誰やのこの人状態)鼻息荒いおばちゃん😤約1名。

でもその日のCちゃんはやっぱり最高に輝いていて、美しかった。クラスメートたちからの寄せ書きやメロンが持っていった小さな花束にも本当に嬉しそうに笑っていた。

その日、メロンは花嫁さんのウェディングドレスという単語を覚えた。

ディングが難しいのか、ウエ・デングドレスと覚えたけどやっぱり女の子

「ウエ・デングのドレスっ綺麗だったねー」

寝る間際まで何度もウットリしていた。


クラスには、すでに結婚してるBちゃんもいる。話を聞くと彼女たちの新婚生活は、なかなか大変そうだった。

国際結婚ともなると、文化の違いから互いに予期せぬことは多々起きるだろう、日本人同士だってそうだ。

けれど、ひたすら家族思いでとくに母親に優しい韓国男性は(もちろん嫁さん家族にも優しいが)嫁の立場からすると、少々厄介なときあり。笑。

Cちゃん旦那さんは新居の合い鍵をすでに母親に渡していた。聞かされて彼女が思わず、どうして?と聞くと

「え? だって家族だから」

と反対に疑問形で返された。

まあでも、来るときは事前に連絡してくれるよね、楽観的に捉えたが、当たり前に連絡などない。だって鍵があるんだもの。笑。

ある日家に帰ると、リビングに姑がいた。

部屋はピカピカ。冷蔵庫の足らない調味料は買っておいたわよ、洗濯ものは畳んでおいたわよと、笑顔だからこちらも笑顔で感謝を述べる。でも……な気持ちが渦巻いたと困り顔。

Bちゃんも悩ましいと話す。日曜日ふたりでショッピングらんらんと出かけるが、かなりの確率で母親が参加する。週末はどこへ行くのと頻繁に電話があるし、旦那さんも一緒に行こうよお母さんと誘う。

彼女の知り合いで15年選手の日本人妻は、「韓国人と結婚したらね、今までの常識を捨てなきゃダメだよ」と話してたらしい。

なるほど。考えさせられる。だよね、互いの常識を持ち込んではいけない、理想はふたりで作っていく。けど韓国では男性やその家族の方が強いイメージ。昭和初期の日本??

でも、彼女たちは、そんな愛情表現(姑にも自分にもたっぷり注がれる)の中にいると、気付いたら自分が心豊かになってる時があると言う👏もぉ若いのになんて偉いのだ。がんばれぇ日本のお嫁ちゃんたち。おばちゃんは心からエールを送った。

続く

この記事が参加している募集

結婚式の思い出

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?