見出し画像

うつわつくりの作業工程について vol.2~成形~

うつわつくりの作業工程についてご紹介。
vol.1「土づくり」に続いて「成形」です。前回のnoteは ↓ 

土づくりが完了したら、いよいよ形を整える「成形」という工程に入ります。陶器つくりというと、いわゆる「ろくろ」を回して作る光景が一般的かと思います。

こういうのですね


しかし、成形方法には幾つかの方法があります。主な方法をご紹介します。

①手びねり
土を平らに延ばして底を作り、その上にひも状にした土を積み上げていく手法です。「手びねり」もしくは「ひもづくり」と言います。土の塊を指で押し伸ばしながら作る方法は「手づくね」「たまつくり」と呼ばれるものです。いずれも、完全な手作りとなりますので、表面に手の跡が残ったり、一点ものとして味のある作品が仕上がります。大きなうつわを作る場合や、複雑な形のうつわを作る場合は手びねりが向いています。ただし、厚みが出てしまい重くなりやすいのが特徴です。均一なものを作るのは難しいのですが、それがまた魅力でもあります。

②ろくろ
「ろくろ」という回転台の上に土を乗せ、回転する力を利用して作る手法です。一般的なイメージとしてはこの方法が思い浮かぶかと思います。
メリットは「均一な作品が出る」「早く大量生産が出来る」という2点。
ただし、全く同じ形・サイズのうつわを作るのには修練が必要です。
デメリットは基本的には円形のうつわしかつくれないということ。
成形後に手を加えて形を変えることもできますが、複雑な形のものはできません。なお、電動のものが一般的ではありますが、「蹴ろくろ」という足で蹴って回すろくろもあります。

③タタラづくり
土を薄い板状にし、石膏型などに沿わせて成形する手法です。
タタラ板と呼ばれる細長い板を使って土の塊をスライスすれば、板状の土(=タタラ)を作ります。大きなうつわでも比較的容易に作ることができるのがメリットです。
ただし、土を均一の厚さにスライスする必要があったり、焼き上げた時には歪まないように丁寧に扱わなければならない、といった注意点があります。

④鋳込み
もっと効率的に同じうつわを作りたい場合に使う手法です。土をドロドロの液体状にした泥漿(でいしょう)を石膏型に流し込んで作ります。同じ形のものを効率的に量産できるため、大手の窯元では電動ろくろよりも主流の方法です。ただし、特別な材料・道具・設備が必要となります。

次回、「装飾」を解説します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?