見出し画像

歴史は繰り返す~恩師との日常会話をツイートしたらバズってビックリした件

私のTwitterアカウントは世にいうインフルエンサーとはかけ離れたところにいる。むしろ、そういう人たちとは一線を隔しているつもり。フォロワー数、イイネが欲しくてやってるわけではない。私の関心事は別のところにある。

こんなあまのじゃくの私を育ててくれた恩師とはかれこれ30年来の付き合い。私が中学生のときの担任で社会科教員、日本史を習った。先生は「今は1930年代に似ている」と、いつからか言っていた。読書家の先生は私にもお勧めの本を教えてくれたおかげで大枠は理解できた。正直、難解で読破するに至っていないものもあるが。

今回の日本学術会議への人事介入問題を受けて、また歴史の時間軸が動いたような気がした。そこで私が先生にメールで問うてみたところ、ものの2秒で返信があった。それを何気なく記録としてツイートして眠りについた。まさか、こんな反響が大きくなるとは思ってもなくて朝起きて驚いた。

インプレッション336,901 / エンゲージメント総数44,793 / 詳細クリック数35,108 / いいね5,148 / RT2,610 / 引用RT97 / 返信39 (20201019~1027現在)

頂いた反響を一部ご紹介したいと思う(順不同)。

「切実」「こわ」「もう、後がない」「危ない、危ない、黄色信号点滅」「こっから先が、当時の3倍くらいのスピードで突っ走るのではと不安」「当時の滝川事件のときと比べて、今はスピード感をもって転げている」「日本だけが転げ落ちていく」「手の届く弱者をぶん殴る方向に進むでしょうね」「それな!」「スゴイ明察ですね、あと3年でファシズム完成」「あと3年で盧溝橋」「日常は政府を監視していないと一瞬で奪われる」「ヘーゲルの言葉が思い出される<歴史を学んでわかることは、人間が決して歴史から学ばないということだ>」「こういう考え方のために学問は必要」「戦前回帰が着々と進んでいることに気付いて!」「気づかぬは小人ばかりなり」「昭和初期の時代が再来するとは思ってもみなかった」「スゲェw今は現代だよ!というツッコミ前提で歴史の時間軸を聞くという天才的手法、深い」「近年で一番迫ってきたツイート」「黒澤の『わが青春に悔いなし』(滝川事件を題材にした作品)を観て何度でも同じ間違いをすると思った、今がその時期だ」「1934年といえば日本の対外文化事業が本格的にスタートした頃。私見では、この頃に日本はアイデテンティ・クライシスに陥って、自分探しをし、数年のうちに東亜の盟主を自認するようになった。それから約90年、今度は何を見つけてくるだろうか。」「『日本文化総合年表』(岩波新書・1989)1934年6月6日 蓑田胸喜、東京帝国大学法学部教授末弘厳太郎を治安維持法違反・不敬罪等で告発 8月 戸坂潤、思想不穏の理由で法政大学講師を免職」「焼け野原まであと10年」… (抜粋)

--------------------------------------------

先生の言葉がこんなにも世の皆様の心に響いたことは教え子として嬉しい。不思議なことにいわゆるネトウヨの類の言い掛かりはほぼ皆無であった。逆に、先生のことを戦前から生きているどこかの名誉教授と勘違いなさって有り難い御言葉だと受け止めておられた方もいて…恐縮してしまった。先生は顔の見えないSNSでチマチマするではなく、フィールドで活動する御方なのでTwitterアカウントはお持ちではないはず。

先生に1冊本でも書いてほしい...といったら、ワシ書くのめんどいからおまえが書けと。こんな感じ。

この記事が参加している募集

#忘れられない先生

4,598件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?