マガジンのカバー画像

オーストラリアでの日々

205
オーストラリアでの生活を中心に、現地で体験したことや面白いと思ったことなどについて書いていきたいと思います☺︎
運営しているクリエイター

#オーストラリアの日本語教育

【いろいろな日本語 vol.13】オーストラリアの公立学校で使われている教科書の日本語の動詞のグループ分け

【いろいろな日本語 vol.13】オーストラリアの公立学校で使われている教科書の日本語の動詞のグループ分け

前回、オーストラリアの公立学校で使用されている教科書は、どのように「て形」を解説しているのかを紹介しましたが、私が以前に紹介した動詞のグループ分け方法と多少異なる分け方をしていたので、こちらの教科書(多くの教科書)の動詞のグループ分け方法を紹介したいと思います。

日本語教育において日本語の動詞は3つに分けます。グループ1とグループ2とグループ3です。以下でそれぞれのグループにどのような動詞が含ま

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.106】日本語のリスニングの練習をするとき

【嗚呼、人生 vol.106】日本語のリスニングの練習をするとき

一緒に勉強している生徒の多くは、リスニングが苦手です。日本語を聞く環境にないことが大きな要因のひとつして挙げられますが、過去2年間、コロナの影響でオンライン学習が続き、例年と比べて十分な授業を受けられなかったことも関係していると思います。

そんな生徒たちとリスニングの練習をするとき、どのような順序かを説明したいと思います。

まず、何を聞き取らないといけないかを書き取らせます。問題用紙にわからな

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.104】生徒に言われたうれしい言葉

【嗚呼、人生 vol.104】生徒に言われたうれしい言葉

もう少しで12年生の口頭試験があるので、みんなそわそわしています。先学期までは週に一回だけチュートリアルをしていた何人かの生徒も、週に2回したいと言ってくるようになりました。

先日、週に2回チュートリアルをしたいと言ってきた生徒と一緒にリスニングの練習をしていました。少し長くて難しい内容だったのですが、実際の試験に太刀打ちできるようになるためにはそれくらいのものが必要だと思ったのでそれで練習する

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.103】3学期目を終えて

【嗚呼、人生 vol.103】3学期目を終えて

今日で、10週間あった3学期目が終わりました。短くもなく長くもなかったような気がします。でも毎週月曜日になったかと思ったらあっという間に金曜日になっていたので、学校生活自体はあっという間に過ぎてしまったのかもしれません。

12年生とは、とても仲良くなることができました。来たる口頭試験に向けてお手伝いをできていることが幸せで、日本語のリスニングとスピーキングの能力がめきめき上達してきている子を見る

もっとみる
【いろいろな日本語 vol.12】オーストラリアの公立学校で使われている教科書の「て形」の解説まとめ

【いろいろな日本語 vol.12】オーストラリアの公立学校で使われている教科書の「て形」の解説まとめ

今回は、私が勤務している小学校で使用されている「Hai」と「iiTomo」という2つの教科書で、「て形」がどのように説明されいるか紹介したいと思います。

学校のカリキュラムや学校が使用している教科書によって「ます形」を基本に教えるのか「辞書形」を基本に教えるのかは異なります。どちらを基本としているかで、「て形」の教え方も異なります。私が勤務している学校では7年生から日本語の勉強が始まりますが、「

もっとみる