見出し画像

【セッションレポート】 「脱・働く」#1 ー 「企業」と「個」を活かす新しいはたらき方

画像3

人々に「はたらく」を自分のものにする力を(GIVE PEOPLE THE POWER TO OWN THEIR WORK-LIFE.)をミッションに掲げるパーソルキャリア株式会社。 2020年2月20日、起業家や政策担当者など、多様なイノベーター達をつなぐ「Venture Café Tokyo」と共同で、トークセッションシリーズ「脱・働く-POWER TO/THE PEOPLE-」の第1回を開催しました。

当日は「これからのはたらき方と生き方を考える」をテーマに、株式会社ダイジョーブCEO・山田智恵氏、Project M‘INT ファウンダー植山智恵氏、Venture Café Tokyoディレクター藤田勝利氏の3名をスピーカーに招きオンライン上でトークセッションを実施。
産業資本社会から知識資本社会へのシフト、「個」のあり方が見直されているアメリカの現状、ならびに企業・個人がとるべきアクションについて多角的に語っていただきました。

◆「脱・働く-POWER TO/THE PEOPLE-」について

不確実性の時代とも称される今。技術進化や人口動態の変化などにより、あらゆるゲームのルールが加速度的に大きく変わりつつあります。それに伴い、社会保障制度や終身雇用など戦後期に構築された様々なシステムも「制度疲労」に直面しているように思われます。
我々はこの来るべき時代において、どのようにはたらき、生きるべきなのでしょうか?
本シリーズではその考えをもとに、様々なステークホルダーを招きながら皆さんと繰り返し対話の場を持つことを通じて「日本らしい“はたらく“のその先」について議論を深めることを狙いとします。

画像2

1. 産業資本社会から知識資本社会へ。大事なのはセルフマネジメント

モデレーター:製造業中心の工業化社会からITが発達した情報化社会へと移行するに伴い、我々の働き方や生き方をアップデートしなければならない局面に来ています。しかし、具体的にどうすればよいかという結論は出ていません。そこで今回のセッションを第1回目とし、7〜8回にわたって何度も議論を重ねることで、その答えを皆で明らかにしていくことができればと思います。

画像1

ではまず、マクロな視点から近年の企業や個人のあり方の変化について、藤田さんに詳しくお伺いしたいです。

藤田氏:ここ10年〜20年、アメリカでは、企業規模や従業員数のような産業資本よりも、その企業が持つスキルや知的財産のような知識資本が企業の優劣を決める時代へと変化を遂げています。つまり、大きな工場を持ち従業員を何百人も抱えているような大企業でも、70%の社員が流出すれば知識資本が減り、企業として価値が大きく下がってしまうということ。これは、技術の進化とグローバル化が進み、人と情報が世の中を飛び交うようになったことが影響しています。

ただ、ドラッカーはすでに1960年前後から「知識労働者」という言葉を使っているんです。これは「知識という生産手段を使い、組織内外を縦横無尽に動き回って成果をあげる人」のこと。産業資本主義から知識資本移行主義に移行した現代はまさに、知識労働者が重要視される時代になりつつあります。

生産手段を「企業」ではなく「個人」が持つようになり、企業が個人を管理する時代から、個人が生産手段を携帯する」時代へと変化してきているんです。だからこそ「自分という資源をどうマネジメントするか」が、業種関わらず重要になると思いますね。

山田氏:「自分という資源をどうマネジメントするか」は、確かにキーワードですね。組織の目標に人材を無理やり投じるだけでは、個々人の才能が無視されてしまうのがもったいないと常々感じていて。たとえ組織の目標とは違っても、個々人を活かした仕事をしてそこから生まれるものを使ってみようといった、新しいあり方がますます求められていると思います。

モデレーター:アメリカでの知識資本社会への「移行」についてもう少し詳しくお伺いできますか。

藤田氏:はい。たとえばアメリカの場合、製造業が勝ち残れなかったために加速度的に知識資本の時代へ移行したという背景があります。そして知識資本が重要視される時代になった今、結果として時価総額のトップをほとんどアメリカ企業が占める、という状況です。産業資本系の企業が撤退せざるを得なかったからこそ、知識資本産業が伸びたんだと思います。

2. 思考習慣をもとに長期的なゴールを考え、自己変革する

モデレーター:では、その加速度的に知識資本社会に移行したアメリカの現状はどうなっているのでしょうか。植山さんは、2015年に渡米し、2019年にはミネルバ大学大学院修士課程を修了されたんですよね。

植山氏: はい。アメリカでは「不確実な世の中で、自分自身がオリジナリティを持って変化していくこと」の大切さを学びました。その基礎となっているのが「思考習慣」です。

画像4

※2019年に修士号を修めた植山氏個人としての見解

私が日本の教育に不足していると感じるのはまさにこの「思考習慣」で。ミネルバでは、教育の場って教えを提供する・される場じゃないんですよね。だからこそ先生から教えられたことや、教科書に書いてあることをそのまま鵜呑みにするのは危険ではないかと。世の中で通例とされていることを自分なりに分解して考えるのが重要だと感じていますね。

キャリア形成においても、個人を資源としてどうマネジメントするかという視点にたっているからこそ、シリコンバレーでは「個人が長期的なゴールを持ち、自己変革していくこと」を重視していて。こういう考え方ができる人材を、組織としてどのように獲得していくかを考えたときに「アライアンス」(企業対個人の長期的な合意形成)が大切になってくると思います。

モデレーター:アライアンスは日本の人事制度でも用いられるMBO(目標管理制度)とよく似ていると思うのですが、どう違うのでしょうか?

植山氏:「企業と個人が正直な会話をする」という点が異なるのではないでしょうか。「アライアンス」は個人と企業がともに成長することのできる新しい雇用関係です。個人と企業がそれぞれの希望を話し合い、仕事を通して信頼関係を築くというもの。そうして培われたパートナーシップは、たとえ個人が退職した後も続くことから「終身信頼関係」とも呼ばれます。従業員が「この企業で有意義な体験ができた」と感じれば、コミット期間が終了してもまたその企業に勤めたくなるはずです。だからこそ、企業側も「コミット期間を達成したら退職しても構わない」と腹をくくるのが重要だと思いますね。個々人の価値観を汲み取るのが大事かと。

藤田氏:ちなみに、MBOはもともと「MBOSC(マネジメントバイオブジェクティブズアンドセルフコントロール)」と言います。日本は前半の「MBO」のみ切り出して「目標値管理」を主な意味合いとしていますが、本来は企業の目的と自身の目的の両立を目指しているんですよ。まず「個」ありきという概念が「MBO」からは抜けてしまっていますね。

画像5

3. 自分について知り、考え、学び続ける

モデレーター:望む・望まざるに関わらず「組織という枠組みから離れて自分一人で立たなければならない」という状況になったのが山田さんだと思っています。そのご経験や、我々個々人は今何をしたらいいのかといった部分をお伺いできればと思います。

山田氏:私は大学卒業後、32歳まで父が経営していた会社で働いていました。ところが、2008年にリーマンショックが起きて、その翌年に会社が民事再生することになってしまったんです。会社自体は残ったものの、家族全員が追い出される形になりました。

あっという間に一家全員無職です。就活もしたことがなかったので、32歳ではじめての就活。しかし、好きなことや得意なこと、スキル、実績……。何もかもがなく、「脱”働く”」どころか「働きたくない」のが正直な気持ちでした。それでも、どうにか拾っていただいた企業に就職しましたが。

10年遅れの社会人生活を送る中で、東日本大震災が起こって。「外部の環境変化に自分の人生が左右されて舵取りできない状況になる。私は、私のチャンスを掴もう」と思い、どんなに小さなことでも「チャンスだ」と感じたら1日3つ書き残したんです。それをコツコツ続けていたら、今まで想像もしていなかった道がひらけて、やりたいことができるようになりました。
私の中で「脱“働く”」において、「心から信じたことをやったり、話したりできているか」「それが、自分の大事な人生を使ってでもやりたいことか」が重要だと感じています。これができているかどうかで、その人の可能性が最大限発揮されるかが決まると思うんです。

モデレーター:先ほどお話の中で「働きたくない」というフレーズが出ましたが、これは「働く」=「大切な人生の時間を使い、やりたくないことをやっている」イメージが強かったからではないかと思いました。

山田氏:そうですね。人間、自分が信じてないことを言ったり、やったりするのってすごく苦痛じゃないですか。型押しされたように、みんな同じ思考や行動を求められて、個性を認めない働き方だとそういう気持ちになってしまいますよね。
実際に起きたことや出会った人、自分が思ったことの中に未来につながる可能性を見つけられたら、それはひとつ幸せを見つけるときの鍵になると思うんです。今目の前で何が起きているのかしっかり見て考え、自分の価値や可能性を見出す力が重要なのではないでしょうか。

画像6

4. コーチング能力、対話力、自己革新力……これからの時代、必要なスキル

モデレーター:最後に、オーディエンスの方から「どこにいっても通じるスキルを身につけろとよく言われますが、一体、それは何なのでしょうか」という質問が届いています。これからの時代、必要なスキルって何だと思いますか?それぞれのお考えをお伺いしたいです。

藤田氏:人材を管理するという面では、コーチング能力が重要ですね。人と協働し、人を生かしたり、価値や成果をあげられる方は引く手あまたになると思います。

山田氏:対話力でしょうか。個々人と対話することでそれぞれの経営視点や才能を引き出し、どのように使うか一緒に考えていけるかと。

植山氏:自己革新力。自ら好奇心を持って学び続け、変革し続ける力はいろいろなことに応用できると思います。

モデレーター:お三方、ありがとうございました!

・・・・・

次回のセッションは、『ジョブ型』は本当に解決策か?〜雇⽤システムから未来の『はたらく』を考える〜

脱・働く第7回となる 8月27日(木) 19:00–20:00 (オンライン)は、「『ジョブ型』は本当に解決策か?〜雇⽤システムから未来の『はたらく』を考える〜」をテーマにセッションを行います。ぜひお気軽にお申し込みください。


◆イベントに関する情報をメールマガジンにて無料でお届けします

Venture Café Tokyoでは、週に1回イベント情報を配信しております。フォームからご登録のうえ、メールマガジンをお楽しみいただければと思います。

Venture Café Tokyoのメールマガジンをフォローする


•その他、ソーシャル情報は以下となります。

VCT Facebook

VCT Twitter

VCT Instagram: https://www.instagram.com/vencafetokyo/

VCT LinkedIN: https://www.linkedin.com/company/vencafetokyo

VCT Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCjKyzglTRfE6OEnMx2CvOUQ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?