見出し画像

農園部日誌【6日目 ソロ活】12/13 (日) 10:00- 天気:☀

東京都八王子の磯沼ミルクファームさんの畑をお借りして、月2~3回と「ゆる〜く楽しく食を学ぶ」をモットーに活動しています。

今回の日誌当番は、コーヒー堆肥担当補佐の中村です。 


〇ハイライト

1. 畑近隣の人々との交流

このところすごく寒い日が続きましたが、本日は快晴、朝10時ですがそれほど寒くなく、湿度も比較的低くてとても気持ちの良い天気でした。
畑に到着してまずお隣の畑の方と少しお話しし、またお散歩中の方とお話しし、やはり本日は一人での活動だったせいか、話しかけていただけることが多く、楽しく活動できました。

「若いのに偉いねー」とのお声をいただき少し照れを感じつつ、確かに自分の周りの同年代で畑いじりをしている人って少ないよなぁ…と思いました。食や農業に興味はあっても、なかなか畑を一人で借りて管理して行くのは大変ですから、ご縁あってのことだなあと感じ感謝したりもしました。


2. 雑草との交流

前回までに一通りの収穫が終わり、やることといえばもっぱら雑草抜き。
農園部参加当初の野菜を植えて間もない頃は、どれが雑草でどれが植えた野菜か見分けがつかず恐る恐る抜く…といった感じでした。
しかし活動6回目ともなるとさすがに植えた野菜のほとんどは立派に成長し、普段スーパーで目にするような見た目となっているため、雑草抜きもスムーズ。『立派に大きくなったなぁ』とたまに感動しつつ、文字通り’’黙々と’’雑草を抜いていくのみです。

 雑草はとにかく生命力が強い。そして根がしっかり張っているので、根こそぎ取らないと再び生えてきてしまいます。
1時間ほど雑草抜きをしていると、次第にコツを得てきました。ただ引っこ抜くだけでは途中でブチっと切れて、根っこが土に残ってしまう。そこで左右にぶるぶる振るいながら抜くと綺麗に引っこ抜くことができます。みなさんもお試しあれ〜


2.5. 何故ここに群生??

雑草を抜いていると、なんだこれ???を発見。

画像1

通り道のところに収穫を終えたはずのラディッシュ?が群生していました。抜いて良いものかと非常に迷いましたが、こっそり成長を楽しみにしている誰かがいるのかもしれません。今回はそっとしておくことにしました。


3. 縁起良さそうなやつとの交流

この日の活動の最後は、来たる2021年の縁起担ぎを、ということで丑さんと戯れておきました。

画像2

年賀状用の写真を撮りに来ている方なんかもいました。
来年は良い年になりそうです。


〇日誌当番の感想

もちろんメンバーの皆さんとおしゃべりしながら活動するのもすごく楽しいです。
しかし、今回一人で活動しているといつもより一層土の匂いがしっかりと感じられ、野菜の様子からこれまでの部員の皆さんの活動の足跡みたいなものが感じられ、また違った楽しみ方ができました。

p.s. コーヒー堆肥のBoxがそろそろ満タンになってきました。ここからさらに何ヶ月か発酵を進めるといったところでしょうか?
コーヒー堆肥は私が初めに事前知識として調べていたこととは少し違った挙動を見せており、不思議で面白いです!不思議なことが多く気になるのでちょっと自分でも実験しようかなと思ったり思わなかったり…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?