見出し画像

やっぱり筋肉量について考えなきゃいけないな、と思った7週目。体組成計データぜんぶと振り返り。

今週も結論から言えば、大きな変化なし。
でも、2ヶ月という長い目で見ると、やっぱり変化はしている

そこで気になったのはやっぱり筋肉量。


基準値以下の日が度々出現することに慣れ始めてきている・・・。


筋肉量は歳をとると減るらしく、そういう意味でもこれはまずいな・・・。

とりあえず振り返りから。


食べたもの

昼と夜、全部で14回、お腹いっぱい食べました。おやつも変わらず食べた。
肉 0/14回
卵 0/14回
魚(固形の加工品含む) 2/14回

卵については、買うこともないからゼロが当たり前に
その点についてのストレスや不自由は感じない。


筋肉量以外、まとめて振り返る。


いつもほぼ変なのない、体重とBMI

画像1

画像2


あれこれ動いてはいるんだけど、基準値からは飛び出さない項目あれこれ。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像9

画像10


体内年齢

これも3/1に、43歳になっちゃったのだけど・・・。
これが増えていくとまずい

画像11


今週の筋肉量

画像8


32.9キロが基準値のボーダー
下回ったのは、3日間。
とはいえ、上回っている日もギリギリの数値。


筋肉量はどんな時に落ちるのか。

ダイエットをした時。
体重が減っても脂肪ではなく筋肉が落ちてしまっているパターンです。

脂肪より、筋肉は落ちやすい
ってことなのね。



次に、加齢
今まで通り暮らしていても、どんどん筋肉は減るってことですな。

でも暗い話ばかりでもない。

筋肉は生まれ変わる期間が短く、1~2か月で組織の半分が入れ替わります高齢になっても筋肉は増やすことができるのです。


じゃあどうすればいいのか。


ひとつは筋トレ

でも、今回は食のスタイルを変えて落ちたわけだから、
まずは食の範囲でそれを元に戻す方法を模索したい。



筋肉をつける食べ物は?

タンパク質をとると、体内でアミノ酸ができる。
なかでも、
ロイシンというアミノ酸には、筋たんぱく合成促進を行う効果があるらしい。


ロイシンが多く含まれる食べものは、

・マグロ赤身
・とり胸、もも肉
・かつお
・牛乳
・牛肉
・卵
・さんま
・凍り豆腐


ヴィーガンは「凍り豆腐」以外、食べられないじゃないか!


凍り豆腐、高野豆腐っていう言い方を私はしますが、
高野豆腐を肉を食べていた頃と同じ量食べているかと言われれば、NO。


筋肉量が落ちたことは、肉を食べなくなったことによるものだと、
私の場合は認めざるを得ないかも・・・。


プロテインで補ってはいるものの、それでも足りてないわけで、
自然な食事でバランスをとるのは簡単なことじゃないなと・・・。


とはいえそこは意識しなきゃいけないところ。
やっぱり大豆製品を増やすしかないかなぁ。

画像12

※「日本介護予防協会」サイトからhttps://www.kaigoyobou.org/useful_blog/3121/

筋トレ系のサイトではなく、介護協会を見てしまう私・・・。

しかし高野豆腐50グラムって、なかなかな量になるのではなかろうか・・・。


まとめ

変化しないことと、緩やかに悪くなったことに慣れつつある、まずい状態。

現状把握のため、タンパク質をどれくらい摂っているかを記録する必要がありそう
ただ今ちょっと忙しすぎて余裕がない・・・。

とりあえず、高野豆腐や納豆を食べる量と回数を増やすかな・・・。


筋トレも何をするかとかどうするかとか、新しいことを調べたり取り入れる精神的余裕がなく・・・。

仕事が忙しすぎる・・・。


今回の振り返りは、いつもにも増して迷ったまま終了です・・・。








なにかの役に立っているのかな💦そんなことばかり考えながら更新しています。サポートいただけたらとてもとてもうれしいです😋 よろしくお願いいたします🍀