マガジンのカバー画像

社会科学全般から福祉を考える

15
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)の重要なところから福祉を見つめています。また、後々紹介された書籍も加えていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#社会科学

「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)ポランニー①

「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)ポランニー①

雪☃️積もりました😃
ますます布団とラブラブなぽんニャンです🥰

さて、今回からカール・ポランニー編です😃

その前に。
医療福祉ではこういうことを言われています。
「市場原理が取り入れられた」
「雇用の流動化で新しい働き方を」
「新しい働き方で、自分らしく働く」
「外国人材に技術の継承」
「日本の介護を輸出」

それ以外でも金融教育が叫ばれるようになってきました。

それらを踏まえて、ポラ

もっとみる
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)トクヴィル③

「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)トクヴィル③

さてさて、トクヴィル編最後になりやした😃
布団にくるまって出られないぽんニャンです🐱

それではどーじょー😃

民主的社会では、地位が平等だから人々は孤立しやすい。孤立した個人は中央集権的権力に屈しやすい。
そして、民主政治は全体主義へと転落する。
トクヴィルはそう論じたが、それを防ぐことはできないのか。

トクヴィルはいくつかあることに気づき、そのうちの特に重要な団体」と呼んでいた。社会学

もっとみる
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)ウェーバー①

「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)ウェーバー①

まだまだ梨もいけます。
シーズン最後の梨を食してます。
ぽんニャンです🐱

福祉というのは、社会科学に含まれます。
過去人類は幾度かの不況に見舞われましたが、不況を脱した国は往々にして、大規模な政府支出を行い、社会保障の充実をはかってきました。(それだけではないですが)

俺っちは社会科学という分野はまったくわかりませんが、福祉を含む社会保障が、他の社会科学の分野とどう結びついていくのかを知りた

もっとみる