ぽんニャン

令和に現れた積極財政派介護福祉士地域ネコ🐱 れいわ新選組の山本太郎さんにより、政治経済…

ぽんニャン

令和に現れた積極財政派介護福祉士地域ネコ🐱 れいわ新選組の山本太郎さんにより、政治経済に目覚めてしまう。 てきとーに書き殴りますんで、宜しくお願いします😃

マガジン

  • 相互リンク様😃

    俺っちの素敵な仲間のサイトで、相互リンクしていただいた方😃 ぜひ、覗いてみてくださいね😃

  • 社会科学全般から福祉を考える

    「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)の重要なところから福祉を見つめています。また、後々紹介された書籍も加えていきたいと思います。

  • コロナ療養記

最近の記事

【第2回 ボランティア本部全国勉強会】参加😃

急に寒くなり、お布団とみかんが友達のぽんニャンです😻 某顔本に投稿した内容です。 それでは、どーじょー😃 昨夜、反貧困ネットワークの雨宮処凛さん登壇のオンライン勉強会に参加しました😃 バブル崩壊から30年、日本の経済は傾き続け、未だ立ち直りません。 そんな中、新自由主義がはびこり、「自己責任」論が罷り通るようになりました。 あなたの生活が苦しいのは、あなたが頑張らなかったから。 私は工夫して頑張っている。国に文句を言わずに、あなたができることをやれば良い。 本当にそ

    • 『いま、ソーシャルワークに問う』を読んで

      朝晩寒くなってきて、俺っちが大好きな冬に向かってきてると感じ、柿が美味しく感じるぽんニャンです😃👍 俺っちは現在、社会福祉士の勉強をしているわけですが、常日頃社会福祉士の役割ってなんだろう?と感じているわけです😅 (難しすぎて、来年度受かるか心配(^_^;)) んで、今回は一冊の本の感想を述べたいと思います。 それがこちら😃 『いま、ソーシャルワークに問う』 結論から言えば、「この本に俺っちが目指すソーシャルワーカー像が全部書いてあった😭」 日本社会福祉士会の倫理綱領

      • 首相官邸に意見送ったよ❗️

        急に涼しくなり、夏が苦手な俺っちには、大好きな季節がやってきました😃 ども。ぽんニャンです🐱 STOPインボイス、50万筆署名おめでとうございます❗️ そして、官邸前デモ凄かった❗️ というわけで、俺っちも出来ることをやるべく、首相官邸へご意見😁 以下はその文章です。 張り切って、どーじょー😃 ーーーーーーーーーーーーーーーー 名もなき介護福祉士です。 税の応能負担とは真逆の消費税は廃止。 当然インボイスなど論外です。 官邸前に集まった1,000人を超える声が聞こえ

        • みやぎアピール大行動2023 レポート😃

          いやー、なんとかなんねーんだべか😅 この蒸し暑さ😭 地球にクーラー、はよ😭 てなわけで😃 9月3日に行われた、みやぎアピール大行動2023のレポートです😃 どーじょー😃 1. 概要 1) 日時 令和5年9月3日(日)13時~ 2) 場所 せんだいメディアテークオープンスクエア 3) プログラム ① 第一部 講演『しょうがい者があたりまえに生きられる社会を実現するために』 木村英子参議院議員(れいわ新選組) ② 第二部 リレートーク  『県立精神医療センター富谷市移転反対

        【第2回 ボランティア本部全国勉強会】参加😃

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 相互リンク様😃
          ぽんニャン
        • 社会科学全般から福祉を考える
          ぽんニャン
        • コロナ療養記
          ぽんニャン

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          昔の旅行の話😃(うろ覚え)

          暑さにやられ、常にヒットポイント1桁台のぽんニャンです🐱🥵アチーネ 今日は、社会人になって何年かした時のお話😃 当時、新潟に住んでたぽんニャンは、突如旅ネコとなり、ずーっと行きたかった伊賀上野に、車で旅をするのであった😃 そんなお話だよ😃 それではどーじょー😃🚗 遡ること25年ほど前、お米の国新潟に住んでました😃 日本海まで車で10分くらいかな? 当時は、バブル崩壊直後で、景気も落ちてきた感じ。 でも、俺っちの業界(土木関係)はまだ持ち堪えてた。 そんな時代背景の中

          昔の旅行の話😃(うろ覚え)

          本当に魅力ある医療福祉業界を作るために

          コロナ禍真っ只中です😅 皆さんの地域ではいかがですか? ぽんニャンです🐱 今回は、某所に載せて、全く無風だったものです。 さあ、極寒の世界へどーじょー🥶 新しい概念であったり、地域で支える仕組みとか、そういうのも重要だということは、ここ数年学んできてわかります。 私も、様々な取り組みを学んできましたし、人々がそうしたことを学ぶことで、支える仕組みを作ることになりますから。 しかし、やはりそれでは頭打ちというか、根本解決にはならないと思っています。 なぜなら、日本の社

          本当に魅力ある医療福祉業界を作るために

          こんな医療福祉は嫌だ

          でも、事実かも😅 ぽんニャンです🐱 注意❗️ この物語はフィクションです。 個人や団体名とは一切関係ありません。 知らんけど🙄 国の財政はさ、社会保障費が膨らんで逼迫してんだよ。 え?あと何兆円で破綻するかって? そんなの知るかよ。経済学者じゃ無いんだから。 ま、とにかく国はお金出せないから、病院は独法化ね。 国公立病院割合18%まで来たからさー、あと少しだよね。 福祉は、地域で支えあってよ。地域包括ケアシステム、知ってるでしょ? お金がない?ほら、ボランティアとかある

          こんな医療福祉は嫌だ

          介護保険制度は緊縮財政政策だろ?

          今晩は涼しくて、とてもよく寝れそうだにゃ🐱と思っているぽんニャンです😃 れいわケアLABO勉強会で登壇していただいた、ホームヘルパー国家賠償訴訟をおこされた1人、伊藤みどりさんが取材された記事も載っている本を読んでました。 私は、介護保険制度自体が緊縮政策だなと考えてますが、まさにその通りの内容です。 国はどんどん負担を減らし、地方や国民の負担を増していってます。 介護の社会化を謳っているのが介護保険制度ですが、今真逆ですよね。 わかりやすいのはヤングケアラーです。 自立

          介護保険制度は緊縮財政政策だろ?

          通貨と経済について(ど素人の意見)

          ども😃 毎日30度超えで、とろけまくってるぽんニャンです😭 某所に投稿して、全く波風が起きなかった記事を投稿します🤣 それではどーじょー😃 私は地域通貨は特にいらないと思ってます。 それは、経済=お金稼ぎの考えだと思うからです。 「通貨」は流通する「貨幣」のこと。 「貨幣」とは、債務不履行になりにくい負債のこと。 日本において債務不履行になりにくい負債は、法定通貨「円」です。 さらに「円」は、ビットコインや地域通貨にはない役割「納税」があります。 これは「租税貨幣論

          通貨と経済について(ど素人の意見)

          れいわの街宣&おしゃべり会初参加😃

          じめっとして、とろけそうな季節にぐったりなぽんニャンです🥵アチー 先日の6月23日(金)、仙台で行われた、れいわ新選組の街宣とおしゃべり会に参加してきました😃 YouTubeでは何度も観てますが、参加は初めて😃 やっぱライブは良いっすね〜😃 それでは、どーじょー😊 その日は夜勤明けで、一旦自宅に帰り、ご飯食べて仮眠しました🍚💤 高速バス🚌で仙台へ❗️ 仙台駅に到着しましたが、そこから街宣場所には電車🚃で行かなければなりません😅 電車チョー久しぶりで、焦る焦る😅 とりあ

          れいわの街宣&おしゃべり会初参加😃

          財研出版さんHP紹介

          暑い季節が苦手なぽんニャンです😅 今日は、俺っちがいつもお世話になっている財研出版さんのHPをご紹介します🐱 財研出版さんは、以前、財源研究室って名前で活動されていたので、知ってる方は多いかも知れません。 (いや、宣伝してる俺っちのnoteの知名度がイマイチ😭) 財研出版さんには、いろんな職業の方々が寄稿しています。 それこそ漫画や新聞のような媒体、グラフを使った緻密な解説などで、経済や国の財政などを学べます😃 俺っちも寄稿してます😊 ぜひ、財研出版さんのHPを覗い

          財研出版さんHP紹介

          認知症基本法について

          ジメジメした季節が苦手なぽんニャンです😅 認知症基本法が、参議院本会議でも可決されました。 共生社会の実現というのが、法案にも盛り込まれているということも大事ですね。 以前、某有名な若年性認知症当事者の方とお話しした時に、認知症は災害と一緒ですねとお互い認識しました。 つまり、完全に予防はできない。 津波など自然災害は、必ず人智を超えてくる。 認知症も、予防をしても必ずならないわけじゃない。 それならば、災害も認知症も、なっても困らない世の中をつくれば良い。 では、それ

          認知症基本法について

          某教授に反論しちゃった話😅

          先日、某所で、こんな記事が上がってました。 それに対して、こう投稿したんです。 「医療費亡国論、財政破綻論に囚われたり、少子化は避けられないと考えている限り、未来はないと思う」 そうしたら、返信が来まして…まあ、記事の方なんですが😅 「私は、医療費亡国論•財政破綻論に囚われてはいませんが、少子化は現に深刻な問題となっており、これからも進行すると推計されていることから、大きな懸念をもっています。 現実に即して未来を検討すべきだと考えます」 それに対して、以下の返信をし

          某教授に反論しちゃった話😅

          ミクロとマクロの学び

          今社会福祉士の勉強をしてまして😅 先程、今月の課題提出しました😃 ぽんニャンです😊 今回も、某顔本に投稿した内容を少し変えて書きます。 それでは、どーじょー😃 自分の業界では、2つの視点が重要だと感じています。 一つはミクロ的視点。 これは、日々の対人支援に必要なスキル。 ケア技術、コミュニケーション能力、薬や医療などの知識。 これらは在宅医療カレッジ、kaigoカフェ、エンドオブライフ・ケア、ユマニチュードなどで学ばせていただいてます。 もう一つはマクロ的視点。

          ミクロとマクロの学び

          お金持ちに感謝?

          某顔本にこんな投稿があった。 「高額商品を買ってくれる人がいるから、他の価格を下げられる。(中略)お金持ちに感謝だよ(後略)」 俺っちの知り合いなので、全文は書かないですが、かなり具合悪くなりました😭 朝から心臓がトカトカする。 おばんです。ぽんニャンです🐱 まあ、キンコン西野さんの大ファンらしいので、やんぬるかな。 以下、顔本に書いてやりました。 静かなる抵抗です。 それでは、どーじょー😃 年収1,000万円以上の人は、全体で約1割。 9割はそれ以外。 資本主

          お金持ちに感謝?

          「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)E・H・カー③

          だいぶ放置してたら、春がやってきました🥰 ぽんニャンです🐱 E・H・エリック…じゃなかった💦カーの最終回です😃 それでは、どーじょー😃 カーの国際政治学の根幹は、政治はユートピアとリアリティ、あるいは道義と権力から成という理解だった。 人間は集団を形成し、その中で生きる。集団を統制し、その中の関係性を調整するのが政治。 政治は道義だけで語ったり、権力のみで説明したりせず、二つの相互作用で理解せねばならない。 したがって、国際政治も、国家間の道義と権力との両方で見ていかなけ

          「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)E・H・カー③