見出し画像

洗濯物片付け代行サービスをやめた話


こんにちは!
子どもにもらった風邪が
なかなか治らない ふーちゃんです

前回、尾石晴さんの著書「やめる時間術」を読んだ投稿の続きです
↓前回の投稿はこちらです


洗濯物を畳む、元に戻す という家事を
めんどくさくて嫌だな〜と思いながらも
やらなかったら溜まる一方で
モヤモヤしながらもやり続けていた私ですが
「やめる時間術」を読んで
手放したい!手放そう!と思いました


具体的に以下の2つの☑️やめたいことを
ポジティブワードに変換

︎︎︎︎︎︎☑️子どもたちの洋服を畳んでリビングの収納に戻す
→ハンガーに干して乾いたのもをそのまま移動させるだけ(大人と一緒の形式)に変更

[準備品]
・ハンガーポール
・ハンバー
・壁に貼れる鏡
→モンテッソーリペアレンツで学んだ身支度コーナーの環境の整え方より
  子どもが自分で姿を確認しながら服を選んだり着たりできるよう準備

︎︎︎︎︎︎☑️家族のパジャマや下着を引き出しに戻す
→それぞれのカゴに私が仕分けて、それから先は個人に任せる

[準備品]
・特になし (今まで使用していたカゴを利用)



我が家は風呂・洗濯機・クローゼットが2階ですが
引っ越しした頃は汚してしまうことが多く
毎回2階に衣類を取りに行くのが大変なので
1階のリビングに収納を用意し
毎回畳んで戻していました
でも娘も3歳・5歳と成長して
かなり汚して着替えることが減ったので
思い切って大人と同じように洋服を2階でハンガー管理にしたい!

夫に「子どもの服を2階のクローゼットでハンガーで管理したいからポールとハンガーを買いたい。パジャマ類をそれぞれに戻すのがストレスだからカゴに仕分けるからそこからは自分で片付けてほしい!」と言ったら快諾


娘たちにも説明して
クローゼットの鏡も紹介すると
もうルンルン🎵笑
毎朝着替えるまでダラダラしてたのに着替えが早くなった!


パジャマ類も自分のカゴに溜まってきたら
「そろそろ片付ける〜」と片づけられる!
できるかな〜っでもやってみよ!と始めたけど

私が代行してたからやらなかったんだな…
手放すって大事って実感


そして手放したら私にも心境の変化が…
☑︎カゴに洗濯物が溜まっていてもイライラしない ︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎☑︎やりたくない事から解放された〜〜!!!!😆
☑︎たまーに「今日なんか心に余裕あるな、みんなの片付けとくか!」
→片付けた後「なんかいい気分」(気の持ちようすぎる。笑)

これからも自分の気持ちに正直に
やりたいことをする時間を
積み重ねていきたいものです



この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?