見出し画像

産後主婦の私が自立の一歩のためにやった事


こんにちは!ふーちゃんです。
私は夫の転勤で1人目の育休中に退職し2人目が生まれ5年間半程主婦をしています。
コロナ第一波で次女を里帰り出産し、産後2ヶ月で夫の新しい勤務地に引越し4人暮しを始めました。子育てを楽しいと感じる事のが多かった私ですがワンオペ2人育児(特に長女が幼稚園に入るまでの2年)は想像以上に可愛い反面大変な事も沢山あり泣きながらノイローゼになりかけながら必死の日々でした。
次女が長女の通う幼稚園の未満児クラスに入れてからはひとりの時間が数時間確保され心の余裕が出来て、今度は自分自身のキャリアや人生について考え始め、周囲が当たり前に共働きしている中で主婦という劣等感や孤独感、焦りがありました。母でも妻でもなく自分として何か始めたい!社会貢献したい!働きたい!と思うようになりました。
そこから私が2023年行動した具体的な事を書いてみることにしました!


☑︎夫に働きたいと伝える

働きたいと思っても夫は仕事が忙しく育児家事はほぼ私
まずは働きたいと伝え、私が働くことについてどう思うか話す必要がありました。
と言っても夫は仕事で帰宅が遅く私は寝かしつけをして寝落ちしてしまい夫婦2人で話す時間はほとんどないため改めてミーティングという形ではなく子どもがいるとき、夜たまたま2人で話せる時などに「働きたいと思ってるんだよね〜」とまずはほのめかす程度に。そこで夫は「働いても働かなくてもいいと思ってるよ」「お金を稼ぐという意味では僕が働いた方が効率がいいから働くために働いたらいいよ」といいました。「カッチーン」私は働きたいと思っている。確かに稼ぎは少ないけれどそういう問題じゃなく社会貢献したいし、家庭にも(資金的)貢献したい。扶養されて家事育児してるだけの存在と思うなよーーーー!!!(夫はそんな意図で言ってる訳ではない笑)
夫は独身の時より楽な環境(ほぼ家事しないのにご飯は出てくる)で働いているのに私は夫のやりたい仕事を応援して前職を辞めて目の回るような忍耐忍耐の2人育児を妻・母としてやってきたんだ!!!
人生でもっとも大変と言っても過言でない育児の時期に仕事ばかりで日常の苦楽を共にしていない夫と育児が終わった後も共に過ごす将来が想像できない、、、子どもがいない状況で夫のために家事するのは無理だ!!これはやはり経済的に自立するための基盤を作るためにも働き始めよう!!とさらに働く決意を強くしました。笑
そして夫には5年間溜まった「私ばっかり。。」という黒い気持ちを素直に ︎︎︎︎︎︎伝えようと思いLINEのノートに長文を送りました(何度も見返してできるだけトゲをなくし伝えたいポイントをわかりやすく。そのままの気持ちを送ると喧嘩腰すぎて相手には受け入れて貰えない内容だった。笑)
気持ちを伝えるとスッキリし、今後良好な関係づくりのために、やってくれたことに意識的に「洗濯物干してくれてありがとう」「ゴミ出ししてくれてありがとう」「仕事お疲れさま」と伝えるようにました。劇的には変わらないけど徐々に「なんとなく居心地がいい雰囲気」になってきたのを感じています。価値観が全然違うから「え?!」って思う事は沢山あるけど、その時はまた気持ちを伝えるの繰り返し。直接伝えられない時はLINEを使っています!

︎︎︎︎︎︎☑︎自分がやりたい!知りたい事を学ぶ

私は育児をしてきて育児・子どもの成長発達についてもっと学びたい気持ちが以前からあり、お金もかかるので迷ったのですが、説明会に参加して今やらぬでいつやるんだ!という気持ちになり働いていた時の貯金を崩して6月からmontessori parentsの受講を決めました!
いつでも見れるレッスン動画で家事の間や隙間時間で学び時間を確保できてる!
月1のワークショップやリフレクション会にオンラインで参加して共に学ぶ方々の言葉に共感とともに楽しさを感じました!
「学ぶ・思考・言語化・行動・振り返り」というサイクルを回して能動的に学ぶことってこんなに楽しいのか!と実感。
リアルイベントにも参加して
思考して言語化、行動することで日々イライラしていた自分を客観的に見れるようになってきました。そして発達段階による子どもの特徴を理解する事で自分が心のどこかで子どもに求めていた事と今子どもができることのギャップにも気がついたし、まずは子どもたちのありのままを受け止める。というマインドになれました。
子育てって子どもと向き合ってるようで、子どもと向き合ってる自分と向き合ってるなと感じます。
これからも自分自身学び思考し、言語化するサイクルを回しながら目の前の子どもをよく観察して対話しながら環境を整え、子どもの育ちを見守り、助けられる人でいたいです。


☑︎心惹かれる本を読む

働くことを考えた時、どんな仕事をするか(前職は看護師)を今一度考えようと尾石晴さんの「学びの引出し本」を読みワークをして自分の学びや資質を見直し、内省!!
また、時間を有効活用したいとまたまた尾石晴さんの「やめる時間術」を読みワークをして今までやりたくないけど主婦だし私がやらねばと我慢してやっていた家事を「やめます!」と宣言してやめる環境を整えてやめました!
大人になってからもほとんど本を読まず年に1冊読めば良い方だった私ですが、2023年はこの他8冊ほど本を読みました!
今年は月に2冊くらいは本を読みたいです!

☑︎Voicyを聴く

バブリーたまみさんの「LOVE自分子育て」という本を読んでから知ったVoicy!!
誰かの話を聞く機会が少なくなっていた私としてはVoicyのパーソナリティさんたちの話しを聞く事は共感、癒し、学び、刺激の数々で知らない世界を知れる学びの宝庫。今は朝洗濯物を片付けながら・朝ごはんの準備をしながらあきえ先生、尾石晴さん、emiさん、大河内薫さん、木下斉さん、細野豪志さん、のもきょうさん等の放送を聴いています!そして、たまに聴いていてフツフツ気持ちが沸いたときはコメントをするとそれにまた反応が合って嬉しい。Voicyには誹謗中傷を言うような方がおらず安心感があります。


☑︎就活

まずナース人材バンク2ヶ所に登録。
前職は看護師として総合病院の病棟で働いていて、そこでの仕事は大変だったけどやりがいはあって続けられるならもう少しやりたかったなという気持ちが残っていました。でも夫の仕事の融通が聞くわけでもなく、迎えは?病気の時は?行事の時は?土日祝日は?と考えたら今は子どもとの時間を1番に考えたい気持ちがあり非常勤でしか考えられませんでした。
でもやっぱり病院の病棟の仕事に未練があったので近くの病院に見学に行こうかなと思いました。それぞれの病院のホームページには中途採用の求人はありますが、夜勤ができず曜日や時間が指定されている方は今は受けていません。というのが現実でした。
夫について行って退職しなければ、、なんて一瞬よぎったり悔しい気持ちやモヤモヤで悔し泣きしたのですが、それを見た5歳の長女が「働きたいんだね。」「時間外(保育)に行ってもいいよ!行ってみたら楽しいかもしれないし!」と言ってくれました。娘よありがとう。
子どもが生まれてきてくれた事に感謝しているし幸せです。それで独身の時のように働けないのは当たり前(産後も変わらぬ旦那の働き方にはモヤモヤはあるけど)今は子どもとの時間を1番に大事にしたい、でも働きたいという気持ちで2ヶ所の面接を受けて週5(土日祝日休み)9時半〜16時のパートで働く事を決めました。


☑︎日記をつける

「やめる時間術」を読んでから晴さんのすすめでログをつけてみよう!とまず1ヶ月ケータイの日記アプリへ子どもがお風呂から上がるのを待つ時間にその日の食事、やった事、印象的だった事などを書きました。
1ヶ月書いてみて私は書いたものがノートでパッと見える方が好きだな、見返すのも楽だなと思い家にあったノートにネットで無料印刷できるウィクリーカレンダーを貼り付けてこれで書いてみるか!とやってみました!
これが結構楽しく、毎日少しずつ言語化する事が定着!モヤモヤや嬉しい事、子どもたちや自分、夫のgoodやありがとう!を書き、振り返ることで自分の事も肯定できました。
あと3ヶ月分の食事メニューを見返して書き出す事でメニューのレパートリーを洗い出せてメニューを考える時間が少なくなりました!

☑︎保険の見直し・お金の勉強

元々自分のお金に関する知識の無さは感じていたのですが、今後の自分や家族の事を考えるとお金をどう使うのかどう貯めるのか年金、医療保険、投資等の知識も取りに行かねばと思いはじめました。Voicyで大河内薫さんの放送を聴いたりYouTubeや本を購入して自分に今必要な知識を少しずつ学んでいます。
そして、お金のことを子どもへ伝えて行きたいな、一緒に学びたいなという気持ちです。


☑︎掃除の曜日を固定化

掃除機はロボット掃除機にお任せして1日おきにやっていますがそれ以外の掃除はいつやるかなどは決めずに気づいた時にやっていました。元々めんどくさがりなので汚れてきたな…やるか…(腰が重い)となりがち。なので曜日で決めてリマインダー登録してやらざるを得ぬ状態を作ってみました。実際どのくらいの頻度でやれば綺麗を保てるかなど試行錯誤、仕事復帰後のことを想像して出来そうな日程を考慮するなどして今はルーティン化されています。また状況に合わせて変化させて行こう。

☑︎早起きでひとり時間の確保

色々な事を学んだり本を読んだりし始めるとやりたいと思うことが溢れてきます。でも時間は限られていて、娘たちが寝た後にあれもこれもやりたい!!と思うのに娘たちの寝る準備がサッと終わるわけもなく、お風呂になかなか来ない!来たと思ったらなかなか上がらぬ、着替えが終わらぬ、歯磨きするよーーーー!!!とイライラしがち。寝かし付けてよし寝たぞ!!とあれこれ始めると23時には寝ようと思っていたのに気がついたらもう、24時!急いで寝ても朝眠い。。。睡眠が足りないとイライラしやすく疲れも抜けない。悪循環を感じて意を決して朝5時起きでひとり時間を確保する事にしました。夜は寝かしつけまでに最低限の家事をしてお風呂上がりの待ち時間にはVoicy聴いて洗濯干したり、読書して待つ、そして潔く一緒に寝る。まだ子供たちの夜泣き、おねしょ等で思うように起きれない日もあるけれど早起きにしたらとても色々調子が良いです!朝起きてバタバタしていると決まった時間にゆっくりトイレにも行けてなかったけれど早朝起きて一杯お茶を飲むと皆んなが起きる前にトイレに行けて便通も良いリズムになりました!笑

☑︎noteを始めた

Voicyパーソナリティの木下斉さんがアウトプットして行こう!!と話されているのをを聴いていて私もやってみよう!と思ってnoteを書き始めました!
本を読んだりVoicyを聴いて感じたこと行動したことや日々感じることを言葉にしています。今の私には少々時間はかかるけど楽しいです!書きたいことのストックをノートにためつつ時折投稿しようと思います!

そんなこんなで2023年は動き出した1年でした。2024年は仕事復帰!娘たちは休み明けから時間外と改めて聞いて「やだぁ」と泣き出したわけですが😂
仕事をなぜしたいのかを伝えつつ。
抱きしめつつ。
1番大切なのはあなた達との時間よと伝えつつ。
とにかくやってみよう!!と思います。
今年も楽しみながら着実に歩むぞ!!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?