見出し画像

繁忙期と人事

こんにちは。
今回はせっかくなので人事の仕事について書いてみようかと思います。

自分は人事でも新卒採用を5年ほど携わっています。
最初の数年は面接に関わることもなく、説明会や大学訪問をしていました。
会社を売り込むという点では、営業の仕事に近いかもしれません。

中小のニッチな業界もあって、1回の説明会に集まるのが2、3人。なんならオンライン化が進んだ昨今では予約0人なんて日程のほうが多いくらいです。

そんな会社でも年明けからはなんだかんだ忙しくなります。
4月に入社する方への連絡や研修の準備、もうすこし入社人数を増やしたいと、就職課や研究室への訪問。次の年に卒業する学生に向けた採用活動が就職協定上は3月からスタートするので、それに向けた準備などに追われます。

企業によっては夏のインターンシップに参加した学生へ、定期的に連絡を取り、早期選考を案内していたりしているでしょう。
売り手市場ということもあり、どの企業の人事担当者も忙しいのではないでしょうか…。
みなさん、どうやって仕事を回しているんでしょうね…

自分の場合はインターンシップも、説明会の資料も、面接も…と、集客の結果はどうあれ、なんでもやらざるを得ないので常に忙しくしている印象です。

ところで「忙しい」という漢字、心を亡くすと書きますが、うまいことできているなぁ…と思ってしまう今日この頃。
忙しいさのあまり、家族とのわだかまりを生み出してしまった話は(書き続ける気力があれば)いずれまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?