見出し画像

才能を開花させたい:本の紹介と自分の考えデザイン〜1

1. はじめに

 こんにちは.今回は磨いていこうと思います.始めに言っておくと私は絵がお世辞にも上手とは言えません.特に立体的な感覚が人の3倍くらい欠如してます.そのため学校の美術の時間はとてつもなく嫌悪感が残っています.なので例のごとく今回も学んでいきます.
 今回紹介する本は13歳からのアート思考です.この本では美術に対する考え方,観方を学ぶことができます.はじめの私の予測は思考力に関する話だと考えていました.では行ってみましょう.

2. 本題

 まずアート思考って何だと思いますか?「理数系の考え方の真逆」そう思った人多いと思います.私もその一人です.ただ筆者はこのアート思考について植物に例えて以下のように述べています.

「アートという植物」は,「表現の花」「興味の種」「探求の根」の3つでできている

本書より

 みなさんがいつも美術館で見ているのは表現の花ですね.しかし,最も重要なことは表現の花を観て探求の根を探し,自分なりの答えを見つけることです.アート思考とはなにかわかりかけてきましたね.ただ私達はそもそもアート作品の観方が全くわかりません.ピカソの何がすごいのか,それすらわからないのです.
 詳細は省きますが,著者いわく大切なのはアウトプットだそうです.アウトプット師匠はいつでもどこでも登場しますね(笑).自分がその絵を観て何を感じたか絵の特徴はなにかを自分でアウトプットします.その後作品の背景や概要を調べることで何がすごいのかが初めてわかるようになってくるのです.これにより素晴らしい作品とはなにかを自分の中にインプットできるようになります.
 今回は見ることのみに触れてきましたが,大切なのは観て自分の探求の根を見つけ掘り続けることだと忘れないようにしましょう.この本ではその他にもアートってそもそもなにか,等々述べられています.とてもおもしろいのでぜひ読んでみてください.

3. まとめ

 今回の読書を通して,今まで自分は美術はただ万人受けするためのきれいな絵を書き続けるものですごい退屈なものだと勘違いしていました.大切なのは自分の中の答えを見つけそれをどう表現しょうか考えることなんです.この投稿もいわば表現の花で,自分が読んだ本で興味のあることを調べ,学び,紹介する,大切なルーティーンですね.まだ完成してませんが,ぜひとも私が生きていくための自分の答えを見つけられるまでご付き合いいただければと思います.それではまた

「見るんじゃあなくて観ることだ...」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?