見出し画像

豪雨一転、晴天

おはようございます。

今日もnoteを書く。そう思って外を見ると目覆いたくなるよな豪雨。それでも家を出て電車に乗りカフェに入りnoteを書く。人が行動する時には、いくつかの選択肢がある中から一番”価値”のあるものを選び行動する。今日は雨だからのんびり家でゴロゴロするという選択肢もある中で、カフェでnoteを書くという選択をして行動しているので、非常に高い価値を感じているだなあーと。

いやっ、家でnote書けや。  

。。。(無言。)

さて、今回で10回目になるのでこれまでの振り返りをしようかなと思っていましたが、ちょっと気になること、思うことがあったのでそのことについて書こうと思います。「去る者追わず。でもいつでも帰って来なよ。」というテーマです。

辞めていく若手

今週、部署は違うがわりと関わることが多かった1つ上の先輩社員が会社を辞めました。先日も仕事の内容で色々やりとりをしていたのですが、辞めるというような話も、そんな素振りもなかったので驚きました。やりとりはあったものの直接的に業務に関わるようなことはなかったので、別に話がないからといって業務に支障があるわけではないのですが、こんなにもあっけなく人って去って行くのだなと、寂しさとは違う不思議な感覚がありました。

個人的には、働く場所、働き方、考え方、向き不向き、色々あると思うので会社を辞めて別の場所で働くことは全然問題ないと思っています。

むしろ、不平不満を漏らしながらダラダラと仕事をしている人を見る方が違和感を感じます。個人にも会社にも良いことないのに何がしたいんだろうと。環境を変えるというのは大変な労力が必要になるので、それが面倒くさいのだと思いますが、だからといって何をするわけでもなく、環境のせいにして不満を言って、ダラダラと。。。

ネガティブな話題は読んでいて気持ちが良くないので、話を戻します。

今週の先輩社員の件を含めて、所謂「若手」と呼ばれるような層の離職が最近多くなっています。会社全体の離職率で言えば、全体平均を下回っていますが、辞めている社員の多くは「若手」です。

ただこれ自体も、悪くないかと言われれば改善の余地はあるとは思いますが、問題はそこではないと思います。大事なのは”仕組み”です。

異業種間で循環

ある調査によると、最近の大卒・高卒者の就職後3年以内の離職率は30%程度だそうです。つまり約3人に1人は3年以内に会社を辞めます。

こうなると管理職らは、もっとコミュニケーションを取れ、若手の声に耳を傾けろ、ES(Employee Satisfaction)の調査だ、と叫び始めます。それはそれとして、現状の環境改善も大事だけど、そもそもの仕組みに目を向けるべきかなと。

辞めようとする人がいると「もう少しやってみないとそれが向いているかどうかわからないじゃないか」というような言葉よく耳にします。これについては個人的に一理あるなと思っています。その環境の中でトライアンドエラーを繰り返して、なにかを考え、感じることで成長していくものなので、ある程度の時間が必要だというは理解します。

ただこの時に必要なのが、他との比較だと思います。

自分のやっている業務、所属部署の業務、自社の取り組み、それらが自分に向いているのか、社会的に意義があることなのかはある程度は理解できるにしても肝になる部分は他との比較からくるものだと思います。ただ、そういった活動は極めて少ないのではないでしょうか。少なくとも自社においてはそう感じます。

これに対する充分なソリューションはいまだ思いついておらず、じっくり考えていきたいのですが、考え方としては「異業種間での循環」かなと。つまり、他社と比較する機会を日常的に作る仕組みです。

自社に留まらず、他社と、特に全くの異業種との接点が日常的にあれば自社や個々人の取り組みを振り返り比較することが出来ます。「循環」という言葉を使ったのは、交流や出向とはまた違ったイメージだからです。制度としての出向や、イベントとしての交流とはまた違う。A社にいるけど、B社いもいけて、副業が近いのかな。。。?

考えて言葉に、そして仕組みに

いまの自身の取り組みがそれに近いのですが、上手く言葉に出来ず、もう少し時間をかけて考えて言葉にしていきたい。そして明確な仕組みづくりにまで落とし込んでいきたい。

仕事をする上で、その仕事そのものに意義を見いだしてコミットすることが一番仕事で成果を出すことに繋がると個人的には思っているので、そういう仕組みを作りたいというのが、今回言いたかったことです。

その一つとして他との比較する機会を作るということ。ここらへんもまだまだ考えていかなければいけないので、毎週のnoteを中心に整理し、言語化、仕組み化に繋げていきたい。

本当は土曜日に書いていたのですが、色々考えながら、ちょっと時間を空けたりとしてやっていると気づけば月曜日に。冒頭では豪雨だったのに、今は雲一つ無い晴天。なんとなく頭の中が整理されて晴れやかになったということかな。