河野@連珠

連珠(競技五目並べ)やってます。一応五段です。名人戦A級リーグ九州代表4回。連珠のこと…

河野@連珠

連珠(競技五目並べ)やってます。一応五段です。名人戦A級リーグ九州代表4回。連珠のこと写真などなど。

マガジン

  • 連珠防ぎの問題解答

    問題番号に対応した解答載せてます。

  • 連珠防ぎの問題

    連珠の防ぎの問題まとめてます

最近の記事

第60期九州名人戦一次予選

1局目 vs久家七段 負け (消費時間45分) 水月はとりあえずこの新月共通をすると決めてました。6題にするか7題にするか悩みましたけど、黒になっても良いかなと7題に。 白12をここに打てたのはべりーぐー。あんまり繋がらないことは比較的すぐ分かったので、発作を起こさないように落ち着いていこうという思考はこのあたりはしっかり働いていた、と思われます、はい。 大問題はここから。いやー、これくらいは気付きたいその1。読み方の整理整頓がまだまだだなと感じずにはいられない!「追い

    • 防ぎの問題集5 解答

      ◆No.21 白先 防いでください 白1が正解です。一見するとL5のミセ手及びフクミ筋があるので止まらないように見えますが、これで止まっています。難解手順は下記です。 一番ミソになるのはこの手順。四追いが乗るなら黒2から始めればという手順に対して、腐らせることで対応します。ここまで読めたら上級者です。 ◆No.22 白先 防いでください 白1のち白3までで正解です。白1のミセ手の防ぎ方が絶対で、後に発生する手順に対してノリ手を作ることができる妙防です。 このようにミ

      • 防ぎの問題集5

        すべて五目クエスト対局から採用しました。 ◆No.21 白先 防いでください ◆No.22 白先 防いでください ◆No.23 白先 防いでください ◆No.24 白先 防いでください ◆No.25 白先 防いでください

        • 防ぎの問題集4 解答

          ◆No.16 白先 防ぎの1手は? Aの二ヵ所が正解です。斜めの筋を止めないといけません。 ※f7も正解です、失礼しました。 斜めを必ず止めなくてはいけない理由は上の図の通りです。黒6までで四三ができてしまいます。 ◆No.17 白先 防ぎの1手は? Aの位置が正解です。特に、H10に着眼された方はすごいと思います。 誤答例1。一見やりたくなる三引きです。しかし、その三引きを止めた黒の手が縦で三になってしまうことに注意が必要です。しかもそこから黒勝ちになって

        第60期九州名人戦一次予選

        マガジン

        • 連珠防ぎの問題解答
          6本
        • 連珠防ぎの問題
          6本

        記事

          防ぎの問題集4

          ◆No.16 白先 防ぎの1手は? ◆No.17 白先 防ぎの1手は? ◆No.18 白先 防ぎの1手は? ◆No.19 白先 防ぎの1手は? ◆No.20 白先、防いでください(難易度高めです) ※五目クエスト対局より https://bit.ly/33yEafF

          防ぎの問題集4

          防ぎ問題集3 解答

          ◆No.11 白先 防ぎの1手は? このように四三ができてしまいます。 ◆No.12 白先 防ぎの1手は? 飛び三をいかに止めるか、という問題でした。飛び三の止め方は3通りで、オーソドックスな形でいえば中を止める形です。が、この問題は違います。こちらの白1が正解です。 このように中止めした場合、黒2と四三ができてしまいます。飛び三はまずは中止めが基本ですが、こうした例外もあることを頭に入れておきましょう。 ◆No.13 白先 防ぎの手順は? 初めての1手以外の問題

          防ぎ問題集3 解答

          防ぎ問題集3

          ◆No.11 白先 防ぎの1手は? (絶対) ◆No.12 白先 防ぎの1手は? (絶対) ◆No.13 白先 防ぎの手順は? (1手ではないです!) ◆No.14 白先 防ぎの手順は? ◆No.15 白先 防ぎの手順は? (複数)

          防ぎ問題集3

          防ぎ問題集2 解答

          ◆No.6 黒先 防ぎの1手は? A、a、bすべて正解です。推奨するのは「A」の二ヵ所です。「b」の防ぎ方が浮かんだ方はすごいと思います。「A」推奨の理由は少し専門的になります。 Aのうち、1つを見てみます。今回の問題は、赤ライン三三の白の攻めの手を止めることができるか、という趣旨でした。その焦点を止めているので、一番手堅いです。且つ、青のラインで連ができているので、攻めも睨んだ防ぎになっています。そういった意味で「推奨」としています。 これは余談の域なのですが、「b」

          防ぎ問題集2 解答

          防ぎ問題集2

          ◆No.6 黒先 防ぎの1手は? (複数) ◆No.7 黒先 防ぎの1手は? (複数) ◆No.8 黒先 防ぎの1手は? (絶対) ◆No.9 黒先 防ぎの1手は? (絶対) ◆No.10 黒先 防ぎの1手は? (絶対)

          防ぎ問題集2

          防ぎ問題集1 解答

          ◆No.1 白先 防ぎの1手は? Aが一番手堅い。他のaも正解。 ラインの四三が見えているか、という問題でした。 ◆No.2 白先 防ぎの1手は? Aはどこも正解。Xの飛び三を外から止めるのは不正解です。 このように四追いが残ってしまいます。 ラインの四三が見えているか、という問題でした。 ◆No.3 白先 防ぎの1手は? Aが正解。aも正解ですが、止め方としては少し危ない感じはします。まずは手堅く止めていきましょう。 ◆No.4 白先 防ぎの1手は? A

          防ぎ問題集1 解答

          防ぎ問題集1

          連珠における防ぎの問題です。 解答が複数ある場合も多々あります。難しい問題になると絶対防を問うものも出てきます。 また、その後の打ち方で、相手に勝ちが出たりするような局面もあるかもしれませんが、まずはその瞬間を問う形の問題になっています。(極力そういう形にならないように作成はしていきます) ◆No.1 白先 防ぎの1手は? (複数可) ◆No.2 白先 防ぎの1手は? (複数可) ◆No.3 白先 防ぎの1手は? (複数可) ◆No.4 白先 防ぎの1手は? (複

          防ぎ問題集1

          珠王戦あれこれ その①

          久々のnoteになってしまいました。 珠王戦9年ぶりに参加しました。9年前のそのときは2勝3敗1分という成績だったんですけど、いまと比べて内容が全然違うと思います。目標その1は、「前回よりも成長を実感できる内容にする」というところでした。 これ、9年前の対局です。ここから白に反撃されてぽろっと負けました。某氏の作戦ではあるんですが、寒星の定石を引いて、勝ってみろという形です。必勝という意味では勝ち切るのほんとに難しいんです。引き詰まる可能性は今でも高いです。しかし、必勝と

          珠王戦あれこれ その①

          九州連珠選手権 級位者の部で8名も参加は驚きました。そして、何よりの驚きは、2位になった中学生のKくんの活躍でした。 8月にのぶさんを介して紹介していただいた周南市のいいいいい教室で三や四の止め方と五目クエストを教えて3ヶ月…ここまで強くなる?というくらいすさまじいものでした。五目クエスト5000局を3ヶ月でこなし、すでに赤レートに到達は本当にすごいと思います。 たしかに今日自分も対局があったんですが、自分の勝敗よりも彼の活躍を見てる方に興奮してました。 連珠世界にこ

          京都クラス別

          遠征しました。 特別クラスに参加してみました。めちゃくちゃ久々の参加です。 昔からの付き合いの魔法戦士先生が出場するというのも大きかったですが、純粋に打ちたいなーてモチベーションもあったと思います。 長谷川九段戦 最後時間押されまくってよく覚えてないので、間違えてる気がしますが、こんな感じで終わりました。勝てたかなと思ったんだけどなぁ… 妙坊が残ってました。長谷川九段は4度目の対戦で全敗中ですが、一番惜しかった…はず。次こそは! 恒星提示がくる予感はしてたので、四手目

          京都クラス別

          思考回路

          着手ってめちゃくちゃ当たり前の動作なんですけど、緊張するんですよね。色々考えた挙句の決断なんですよね。優柔不断な僕には辛いです。 なんだかんだ連珠やって10年以上になります。僕個人の考えなんですけど、相手の人って何考えてここ打ったんだろうっていう思考回路見てみたいなーって思うんです。頭ん中見せてってね。というわけで誰得なコーナーやってみます。 題材はこちら。 僕黒です。白は優勝した神谷八段です。今回のA級リーグで打たれた手の中で一番衝撃的でした。空中に浮いている様はまる

          思考回路

          第57期連珠名人戦A級リーグ振り返り

          まずは!! 9局目を快諾頂き、わざわざ大阪まで来ていただいた岡部九段、そして携わっていただいた方々、発信いただいた方々、選手の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました!! さて、ここからは堅苦しく書かずにフランクに書きたいなと思いますね。 全敗しなけりゃ良し、上位者に傷つけたい。これくらいでしょうか。あわよくば前回あと少し足りなかった4.5以上という星を取りたいってところだったです。(あわよくば??) そんな中で打ってました。 結果は……3勝5敗1分、勝ち星3

          第57期連珠名人戦A級リーグ振り返り