見出し画像

セルフマネジメント

今回は今までの記事でテーマにしてきた「やる気」、「集中力」に対する記事の完結編です。今までの記事については以下から興味があればぜひ読んでみてください。


この記事では私なりの実践例を紹介します!
今回紹介するものは
習慣化、タスクの細分化、上手くいっている時は最悪を想定
の3つです。この記事を読んだ方が何か掴むきっかけとなれば幸いです。

それでは内容に入っていきます。

習慣化

一つ目は習慣化です。ジムに通う、ヨガ教室に通う、資格の勉強をする。なんでもそうですが自分で取り組むことについては責任という恐怖中枢が存在しないので脳はいくらでもさぼろうとします。三日坊主という言葉がまさにそれです。習慣化はすごく難しそうに思われるかもしれませんが実はそんなに難しくありません。
私が感じたコツとしては3つ。

・1週間単位のスケジュールを立てる時は多すぎない量を設定する
・できる限り外部要因で時間が確保できなくなるスケジュールは立てない
・何かに書き出す

たったこれだけです。
一つ一つについてもう少し詳しく書いていきます。

・1週間単位のスケジュールを立てる時は多すぎない量を設定する
最低でも週に2回はそれぞれ行える数だけ取り組み内容を決めてください。
週に1回だけの場合、脳がこの時間に○○をするということを覚えてくれません。月~日で毎日同じ時間に違うことをしていたら今日は何するんだっけ?と自分自身も分からなくなりますよね?
仮に習慣化できるようになったとしてもかなり時間がかかると思います。
一方で週に2~3回程度行うようにした場合はどうでしょうか?
朝の何時に○○をするということが2,3度繰り返されます。当たり前なことですがこのほうが習慣化に至る速度は速いです。
私は月水金のグループと火木のグループ、土日のグループの3つに分けて行っています。今では習慣化自体は2週間程度でできるようになりました。

タスクの細分化

続いてはタスクの細分化です。これは仕事メインの話になるのですが、仕事の内容って割とアバウトなこと多くないですか?
例えば、「企画書まとめといて」、「プレゼン資料作っといて」、「サンプルデータまとめといて」などなど。
たぶん当たり前に普段聞いているので違和感はないと思います。
でもこれらのタスクも細分化しようと思えばできますよね?
慣れているとそれらをひとまとめにできるのですがあえてここでは細分化してみます。

「プレゼン資料作っといて」について分解してみます。
1. テーマの確認
2. 必要な情報、資料の収集
3. スライドの構成検討
4. スライドの作成
5. レビューと修正
ざっとこんな感じに分解してみました。

例えばスケジュールを作成する時、スケジュールにプレゼン資料作成の期日だけを記入する場合とこれら5つのタスクそれぞれの期限を記入した場合どちらが良いと思いますか?
私は後者であると思います。これは脳はマルチタスクができないということが大きく影響しています。
例えば、2,3,4を並行して進める方が多いと思いますがこれだと現在どこまで仕上がっているのか分かりにくい。そしてそれは脳にとっては次にすることが不明確な状態となり集中力が維持しづらくなってしまいます。
私は仕事中に出社後まず上記のようにタスクの分解を実施しています。
これをにより、今日どこまでやらなければならないのかがはっきりして締め切り効果による集中力UPも期待することができるのです。

上手くいっている時は最悪を想定

最後は最悪の想定です。これは行動経済学の理論に基づくのですが、人は正の感情の2.25倍のインパクトを負の感情から受けます。仕事が順調に進んでいる、上司に褒められた時などはもちろん正の感情による影響を受けています。しかしこのとき急遽トラブルが発生したりすると通常の時よりも受けるインパクトは大きくなってしまうのです。落ちる時はより高いところから落ちた方が下がり幅は当然大きくなりますよね?
ここで別に良いことがあって喜ぶのが悪いことだといっているのではないということだけ理解しておいてください。ただその余韻にいつまでも浸らず、次に日には通常のモードに戻っていることが理想だと私は思っています。
良くも悪くも人間は快楽中枢を刺激された経験を繰り返したがる性質があります
そしてそれは過去の体験を思い出すことで刺激を得るようにもなっており、ここで言えば最近ほめられたことやうまくいっている状態を指します。
これらをどうすれば抑えられるのか、一つの方法としては2つ目に紹介したタスクの細分化は役立つと思います。やることが明確になればそこに意識が集中されるので記憶を振り返ることへ意識を向かないようにある程度制御できると思います。

まとめ

セルフマネジメントについて行動経済学、脳科学という観点から自分なりに考えてきました。自分自身実践していてハマる部分もあればそうでない部分もあり、改めて人間っておもしろいなと感じました。
今後はこのセルフマネジメントをどのように他者へ適用させるか?それをもとに人事エンゲージメントを高められるかについて考えていきたいなと思います。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?