マガジンのカバー画像

教育関連

36
私の教育関連の考え方や、子どもたちに伝えたいことをまとめています。 お問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージまで。
運営しているクリエイター

#ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー2

社会を信じること

社会を信じること

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその⑥となります。

▼前回の"その⑤"はこちら。

ということで、今回は

社会を信じること

についてです。

作中では、
主人公が住む街のある避難所が、自然災害が発生時に

もっとみる
【教育】未来を創る教育

【教育】未来を創る教育

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその⑤となります。

▼前回の"その④"はこちら。

今回は作中に登場した教育の分野から、

GCSE
(英国の中等教育修了時に行われる全国統一試験)

についてのお話です。

もっとみる
【一人の男として】ピリオド・ポヴァティ

【一人の男として】ピリオド・ポヴァティ

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその③となります。

▼前回のその②はこちら。

ということで、今回は

ピリオド・ポヴァティ

についてです。

皆さん聞いたことありますか?

恥ずかしながら私はこの本を読

もっとみる
【人には人の性自認】ノンバイナリーって何?

【人には人の性自認】ノンバイナリーって何?

さて、先日noteでもご紹介した
ブレイディみかこさんの著書
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ですが、

なんと2が出ていたので購入し、先日早くも読み終わりました。

いやぁ今回も前回と同様、
考えたい内容が多くてですね。。

なので今回も感想は分けて書きたいと思いまして、今回はその①です。

後日またまとめたものも記事にしますね。

ということで、今回は
"ノンバイナリー"について

もっとみる