竜とそばかすの姫考察 ※ネタバレ有

 細川監督の作品。サマーウォーズのOZから何年後かのUというバーチャル世界の話。サマーウォーズは奥寺佐渡子が脚本だったが、今回は脚本も細川さん。バケモノの子、未来のミライ、も脚本は細川さんで、確かにちょっと違うなという感じがした。

 音楽と映像は評判通りとても素晴らしかった、というのは前提で、今回はストーリーに焦点を絞って、感想と考察を書いていく。

 主人公のすず視点で話を追ってみよう。

 まず幼い頃に母親が川の事故で亡くなっていて、高校生になっても未だ乗り越えられずにいる。好きなのに歌えないのは母親のことを思い出すからだろう。そんなある日、ベルという名前でUを始める。Uの世界では抑圧された感情が潜在能力として強く発現するみたいだから、超歌うま少女になったのだろう。それであっという間にバズって有名人となる。そして最近のSNS ではそういうこと良くあるよね、と言わんばかりの、YOASOBI の幾多りら氏のキャスティング。歌わんのかい、と思ったけど、声優もそつなくこなして多才だなと思った。

 Uで有名になる一方で、現実のすずは相変わらず内気で、言いたいことも上手くいえない、自分なんてというネガティブさがあり、母親の死をまだ克服できていない。仮想と現実の二面性がある。少々極端ではあるけど、そんなに違和感のあることでもない。ネット弁慶という言葉もあるくらいだし。

 ベルの大きなライブイベントがあって、そこに竜が現れる。ベルは竜の中に自分と同じように内に秘めた何かがあると悟って、それが気になってしまう。一言で言えば類友である。冒頭でヒロちゃんが「月の裏側」っていう台詞を言ってたけど、誰にでも見せない裏側がある、みたいなテーマもあるのだろう。最後には全部表になるのだけれど。

 竜を追っているジャスティスという正義マンも、こういうやつSNS にいるよなー、と思わせる。アンベールというのは、特定班みたいな意味にも思うし、後々必要なキーアイテムだけど、そういった有象無象であって、それ以上の意味はないような設定だった。

 そこから現実で竜の正体を探ることになる。ヒロちゃんはライブを邪魔されたから正体を暴いて釘を刺しておこう、というジャスティス寄りの考えだろうが、すずはさっき言った竜の「月の裏側」に惹かれている。

 この辺からが問題で、すずの母親への想いと、幼馴染みの忍くんへの想いを整理する必要がある。

①母親について
母親の死に関しては、増水した川で子供を助けて流されたのだが、行かないでと言ったのになぜ私を置いて行ったのか、それが分からない、と言っている描写があった。
②忍くんについて
実は忍くんはすずをいつも見守る母親役を頑張っている。それは川で流された母親を追いかけようとしたすずの手を握った描写が最後にあったが、そこで芽生えたのだろうと想像させる。守るよ、というのは、すずにとってはプロポーズに思ったらしいが、忍くんは母親代わりのつもりだったのだ。

 ややこしいのは、すずの忍くんへの恋心と、ベルの竜に対する想いである。なんだか、すずの竜への想いと忍くんへの想いが重なっているように見えてしまう。それは、ベルと竜が美女と野獣構造になっていて、そこには真実の愛があるように思えてしまうからだ。しかし、そうではなく、亡くなった母親と助けた子供という関係の方だった、というのだ。このミスリードなのか、ただの複雑化なのか、整理しきれないところが評価の分かれ目だろうかとも思う。あと、最先端の仮想現実の中というより、クラシックファンタジーみたいな雰囲気になっているところも気になった。

 というところまで分かれば、あとは流れのまま。何だかんだあって、竜の居場所がジャスティスに割れてしまい、急襲される。すずは助けたいと思い現実で竜の正体を探す。そこに竜の隠している、解決すべき問題があると確信していたからだろう。それでたまたま見つけてコンタクトを取るが、ベルだと信用してもらえず、Uの中でアンベールされた状態で歌い、信用を得て、たまたま居場所も特定でき、それで助けに行く、これは精神的な救いということだろう。

 この出来事で、母親の気持ちを知ることになり、なぜ私を置いて行ったのか、その気持ちが分かり、母の死をようやく乗り越えたのだろう。忍くんの、肩の荷が下りたよ、もう見守るのではなく対等な関係だ、という言葉や、歌えるようになったことからもそれは分かる。

 大きな流れは、すずがUを通して子供を救ったことにより、母親の死を克服した、というお話だ。ただ忍くんへの恋心と、仮想世界での美女と野獣構造がそれを複雑化しているように思う。アニメ映画は分かりやすい方がいいのではないかと思うが、複雑化した現代ネット社会の問題を色々と彷彿とさせるような内容でもあるので、ストーリーも単純ではない入り組んだ構造にしたのかもしれない。

 あとは科学的には最先端な社会なのに、学校の雰囲気や恋愛観やなんやは、ステレオタイプだなと思った。最先端バーチャルリアリティでのクラシックファンタジー感とも言ったが、この辺のちょっとした違和感と、ストーリー構造の一筋縄でない感じが、評価を分けているのだと考えている。

最後まで読んで下さって、ありがとうございます。 サポートは必要ございません。 また、記事を読んで貰えたら嬉しいです!