見出し画像

出版社編集者のやりがいと苦悩 〜みんなの知らない出版の世界シリーズ#14〜

みなさん、こんにちは!UTSUWA出版代表の山本です。

みんなの知らない出版の世界シリーズの第14弾』をお届けします。テーマは「出版社の編集者が抱えるやりがいと苦悩」です。

編集の仕事って、いくつかあります。
構成を考えたり、本を読みやすくしたり、販売ルートを考えたり、仕事は多岐にわたります。

もちろん、そんな仕事をやっていたら苦悩に襲われますし、やりがいを感じることもあります。

このnoteでは、そんな出版社の編集者が抱えるやりがい、苦しさと楽しさをお伝えします。


出版社の編集者の苦悩とは?

編集者のやりがいと苦悩を伝える前に、伝えたいことがあります。それは、編集者を務めるためには「それ相応の責任を負う覚悟が必要」ということです。
なぜなら、1冊の本の出来栄えが編集者にかかっているためです。

どのような企画の本かで、本の売り上げは変わりますし、中身のクオリティも変わります。

まず苦悩するポイントは、どのような企画にするのかということです。

想定する読者の考え、その人たちにどのようなテーマが響くのかを考え抜きます。
伝えたいメッセージを明確にして、構成をつくります。

こうやって文字にするのは簡単ですが、なかなか頭を使う作業です。
これをやるだけで、クタクタになるくらい疲れますね。

さらに、考え抜いた内容が本当に「いい本」になるのかの保証もありません。

また原稿作成の打ち合わせに立ち会ったり、ライターが書いた文章を読みやすくする仕事もあります。骨の折れる作業が結構多いですね。

しかし、それを踏まえても編集者の仕事に誇りを感じますし、「いいな、編集の仕事」って思います。

以下、編集者の良さを綴る文章をお楽しみに!

出版社の編集者のやりがいとは?

とはいえ、編集者としてやりがいを感じることもたくさんあります
まずは、いい本ができあがった時です。

特に充実感を得る瞬間は、著者さんから
◯「読者の人からメッセージをもらった」
◯「本でお客様ができた」

などのメッセージをもらった瞬間です!

そのような声をいただいた時、「編集の仕事って素晴らしいな〜」と思えます。

また実体として書籍ができる時、かなり達成感がありますし、その瞬間の嬉しさは言葉では表せません。

  • 著者さんが喜んでくれた時

  • 「いい企画だ!」と自分が納得できる企画が作れた時

  • 書籍ができあがった時

  • 著者さんに本を通じた成果が出た時

他にもありますが、このような瞬間はとてもやりがいを感じます。

UTSUWA出版では、著者さんに出版後インタビューを行います。
その時に、さまざまな声をいただきます。

「仕事のつながりました」
「嬉しい感想をもらって感動しました」
「夢だった出版ができて幸せでした」

このような声をもらえた時、もうほんと嬉しいです!笑

編集者はやりがいに満ちている!

出版社の編集者は、さまざまな苦悩と向き合いながらも、一冊の本を生み出す喜びを感じながら日々仕事をしています。著者が感じる喜び、読者の感動が編集者の力になりますし、達成感になります。

そんな編集者の想いが、みなさんへ伝われば嬉しいです。


もし出版について、もっと知りたい! という方は、以下のLINEから友だち追加をして出版のお得情報やイベント情報を受け取ってください!

LINE登録者限定のプレゼントも無料進呈中です👇

【UTSUWA出版 LINE公式アカウント】

【LINE登録者限定無料プレゼント🎁】
①出版6つのロードマップ 〜一瞬でわかる出版までの道〜
②これだけはおさえたい!文章編集チェックリスト21
③「Amazon1位を獲得して、ビジネスの売り上げを最大化する」出版企画書テンプレート
④出版企画書の作り10のポイント
⑤本のタイトル決定の6つのポイント&パターン別タイトルの型とフレーズ集

下のURLから、プレゼントを受け取ってください👇

#企業のnote


この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,485件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?